水道産業新聞社
検索  


水道産業新聞とは新聞購読のお申し込み会員サービスコーナー


今週の紙面
過去の特集一覧
バックナンバー
水の資料館
水の資料館
出版物案内
水道・下水道年鑑
関連書籍
水の広報PR
水の広報PR
水の写真コンテスト
水の写真コンテスト
上下水道製品技術紹介
水道資機材総合事典
下水道資機材・工法総合事典
リンク集
リンク集
健康のため水を飲もう
健康のため水を飲もう
会員のコーナー
意見の玉手箱
会社案内
会社案内
個人情報保護方針
採用情報


バックナンバー

2012年(平成24年)  2月  6日(第4718号)






持続可能な水道へAMを実践/IWAワークショップ
 第7回IWA(国際水協会)ワークショップ(主催=IWA、日本水道協会、横浜市水道局)が2、3日の2日間、横浜市の横浜情報文化センターで開催された。「水道事業体における施設整備と顧客満足~アセットマネジメントに焦点をあてて~」と題された今回のワークショップでは、水道施設の整備・更新・維持管理に有用なツールとなっているアセットマネジメント(AM)を活用し、顧客の理解をどのように得ていくかなどについて、海外からの講師も交えて活発な議論を行った。議論の成果は、座長である滝沢智・東京大学大学院教授により提言としてまとめられ、持続可能な水道事業を運営していくためにAMと広報を実践していく必要性が確認された。

水基本法を今国会へ/民主党水PT
 民主党の水政策PT(座長=三井辨雄氏)は2日午後、衆院議員会館で総会を開き、「水循環基本法案」(仮称)、「下水道法等改正法案」の経過を報告、意見を交換した。
 水循環基本法案について三井座長は、自ら会長代理を務める政策調査会に1月31日付で法案登録したことを報告。議員立法として今国会に提出する方向を確認した。

名古屋市 前回の雪辱果たす/第26回下水道職員健康駅伝大会
 金鯱、王座を奪還!―。第26回下水道職員健康駅伝大会が4日、横浜市の日産スタジアムで開催された。今回は、北海道から九州まで過去最多の308チームが参加、健康的な汗を流した。優勝したのは、名古屋市上下水道局の「金鯱」で、前回2位に敗れた雪辱を果たした。2位には横須賀市上下水道局の「アクアンA」、3位には前回優勝の平塚市土木部下水道整備課の「彦星A」が入った。また、仮装大賞は川口市下水道部の「きゅぽらん」が選ばれた。
 レースは前半、彦星Aが先行したが、中盤で金鯱が逆転、そのまま歓喜のゴールを迎えた。前回から設けられた区間賞を見ると、第1区と第2区は彦星Aの選手が獲得したが、第3~5区は金鯱の選手が獲得している。

「水の天使」酒井さんが表敬/国交省と厚労省に
 2012年度ミス日本「水の天使」に選ばれた酒井美帆さんが1日、国土交通省下水道部や厚生労働省水道課などを表敬訪問した。下水道部では岡久宏史・下水道部長らに、水道課では石飛博之・水道課長らに面会し、水の天使としての抱負を語った。


側溝活用配管の一般化審議へ/国交省クイックプロジェクト推進委
 国土交通省下水道部は1月25日、下水道新技術推進機構会議室で、今年度第1回の「下水道クイックプロジェクト推進委員会」(委員長=楠田哲也・北九州市立大学国際環境工学部教授)を開き、モデル市町村における社会実験の進捗状況と今年度の方針を確認した。次回委員会は3月に開催する予定。

「水道統合検討委」設置へ/大阪広域水道(企)
 大阪広域水道企業団(企業長=竹山修身・堺市長)は1月31日、大阪市中央区の国民会館で平成23年度・首長会議を開催した。将来構想案や大阪市水道局との水道事業統合について協議し、水道統合については大阪府内各ブロックの代表などと大阪市の長で構成する『水道事業統合検討委員会』を設置することを決めた。

適正な工事を! 指定工事事業者対象に各地で研修会
日水協神奈川県支部
 日本水道協会神奈川県支部は「指定給水装置工事事業者研修会」を1月17日の横浜市での開催を皮切りに、海老名市(19日)、平塚市(24日)、川崎市(31日)の4会場で実施した。

日水協岡山県支部
 日本水道協会岡山県支部はこのほど、指定給水装置工事事業者の広域研修会を開催した。平成20年度に続き2回目で、県内4会場で7日間にわたり開催。県内23事業体の登録事業者1568社のうち、合計1455社(1643人)が受講し、受講率は92.8%と高い数値を記録した。

「仮置き」3000t埋立て処分へ/都流域下水道本部
 東京都下水道局流域下水道本部は、所管する多摩地区の水再生センターに仮置きしていた汚泥焼却灰の搬出を進めている。灰を入れていたフレコンバックから、アッシュ車(タンクローリー車)に灰を飛散させずに積み替えられる装置を開発し、搬出が可能になった。焼却灰は南部スラッジプラントに運び、水とセメントで安定化した後、中央防波堤外側埋立処分場に埋め立てる。7カ所の水再生センターにはおよそ3000tの焼却灰が仮置きされており、同本部では1年以内をメドに搬出を終える方針だ。

第一環境と応援協定/東広島市水道局
 東広島市水道局は、上下水道料金収納業務の受託事業者である第一環境と「災害等における緊急時の協力に関する協定書」を締結した。協定内容は、災害発生時の情報収集や市民からの電話対応、市民への広報活動、給水活動の支援など。大規模な災害や事故が発生した場合、同局職員だけでの応急活動は困難となることが想定されることから、民間企業と連携して早期復旧に向けた体制づくりを構築した。

下水道の危機管理テーマに講演会
 関東地方下水道協会は1月20日、さいたま市内で「下水道実務研究会」を開催した。会員自治体から約110人が出席、下水道の危機対応をテーマにした講演を熱心に聞いた。講師は国交省国土技術政策総合研究所下水道研究部下水道研究室の松橋学研究員(講演タイトル=広域的な液状化による下水道施設について)と下水道新技術推進機構研究第一部の森田弘昭部長(下水道における危機管理のあり方について)が務めた。

漏水防止講習の参加者が増加
 広島市水道局はこのほど、漏水防止講習会を同局水道技術研修センターで開催した。平成20年度の初開催から今回で4回目。参加者も初回から約2.5倍となり、県内から近隣県に広がるなど、順調に増えている。今回は3日間合計で、近隣2県(山口県・島根県)の水道事業者を含む延べ約30人が参加した。

システム統合・広域化を支援/水道施設監視で新製品/アンリツ
 水道施設の遠隔監視制御装置を手がけるアンリツはこのほど、製品ラインアップを拡充し、各種インターフェースや電源をオールインワンで備えた「NH3001A」を発売した。価格は従来製品「H―2100シリーズ」の約2分の1だが、遠隔監視制御に必要な機能を1台で実装可能で、水道事業の広域化に伴う遠隔監視制御システムの統合などに威力を発揮しそうだ。

新型オゾナイザを開発/旭有機材工業
 旭有機材工業は、「アスピレータ型オゾナイザ」を独自開発した。大きな特徴は、水の直上でオゾンを発生させる点で、オゾンの貯蔵タンクが不要であるため、低コスト、省スペースで安全性に優れる。
 装置の仕組みは、ガラス製の二重管の内管壁面に電極を設けてプラズマを発生させることでオゾンや水酸基ラジカルを発生させ、水の色度除去や殺菌、不純物を除去する。二重管で水に触れないところでオゾンを発生させるため、詰まりがない。またシンプルな構造のためメンテナンスが容易などのメリットもある。

LG電子と水事業合弁会社/日立プラントテクノロジー
 日立プラントテクノロジーと韓国・LG電子は1日、水事業合弁会社「LG日立ウォーターソリューションズ」を設立した。資本金は約12億円で、出資比率はLG電子51%、日立プラント49%。当面は、韓国国内で上下水処理施設向け機械や工場排水処理設備の製造・販売、プラントのEPCやO&M事業、水処理技術の研究開発などを行う方針。将来的には、第三国での水ビジネス参入も視野に入れている。

東京水道サービスが創立25周年
 東京水道サービス(=TSS。飯嶋宣雄社長)は2日、東京・新宿で同社の創立25周年祝賀会を開催した。パーティーには、東京都水道局幹部や同局監理団体、さらには同社の協力企業関係者が参集。さらに、初代社長を務めた千葉慶事氏をはじめとする東京都水道局の歴代局長も顔を揃え、同社の四半世紀の歩みを振り返った。

中国に環境装置会社を設立/三菱重工環境・化学エンジニアリング
 三菱重工業の完全子会社の三菱重工環境・化学エンジニアリング(MHIEC、木村和明社長)は、中国・北京市に環境装置の営業拠点となる「菱重環環境技術服務(北京)有限公司」を設立し、1日から営業を開始した。

一般法人移行へ準備進む/日本バルブ工業会・賀詞交歓会
 日本バルブ工業会は1月17日、都内で平成24年新年賀詞交歓会を開いた。田渕宏政会長(タブチ社長)は「一般社団法人への移行に向け、バルブ工業会の確かな足取りの基礎を作る年にしたい」と新年の抱負を述べた。また、「バルブの日(3月21日)」に合わせたイベントとして、バルブ産業の認知度向上を目的に、バルブをテーマにした写真と川柳のコンテストを行うことを発表した。(1月31日に募集は終了)

セミナー申込締切せまる/日本コールセンター協会
 日本コールセンター協会は2月21・22日の2日間、東京都千代田区の中央大学駿河台記念館で「コンタクトセンター・セミナー2012」を開く。

24日に防錆セミナーを開催/サニコン
 サニコンは2月24日に東京都港区の芝公園福祉会館で「防錆セミナー(給水管劣化対策)」を開催する。
 セミナーでは、金属腐食のメカニズムや各種劣化対策工法の概要・詳細について講演する。
 申し込みは、2月17日までにFAX(03―3798―3562)で。問い合わせは、同社セミナー事務局担当(TEL03―3798―3534)まで。

2月16日に「市民環境学校」を開催/グリーンサイエンス21
 NPO法人グリーンサイエンス21が主催する「第14回市民環境学校」が2月16日(午後1時~)に東京・飯田橋のセントラルプラザで開催される。参加費は会員500円、非会員1000円、学生は無料。参加には事前登録が必要。定員80名で、定員になり次第締め切る。申し込み・問い合せは、NPO法人グリーンサイエンス21事務局(留守電&FAX03―3952―1121)まで。