水道産業新聞社
検索  


水道産業新聞とは新聞購読のお申し込み会員サービスコーナー


今週の紙面
過去の特集一覧
バックナンバー
水の資料館
水の資料館
出版物案内
水道・下水道年鑑
関連書籍
水の広報PR
水の広報PR
水の写真コンテスト
水の写真コンテスト
上下水道製品技術紹介
水道資機材総合事典
下水道資機材・工法総合事典
リンク集
リンク集
健康のため水を飲もう
健康のため水を飲もう
会員のコーナー
意見の玉手箱
会社案内
会社案内
個人情報保護方針
採用情報


バックナンバー

2017年(平成29年)  9月 25日(第5191号)






広域連携に向け各地で地域懇談会/厚労省
 厚生労働省水道課は今年度、「水道の基盤強化のための地域懇談会」と銘打って、水道事業体や都道府県の水道行政関係者を集めた懇談会を実施した。同課からは水道法の改正を中心に最近の水道行政の動向を説明し、各地の優良事例の発表と参加者同士によるグループディスカッションで会は構成された。先月22日の関東(東京)を皮切りに、9月に入って中国・九州(5日、福岡市)、北陸・中部(8日、富山市)、北海道・東北(12日、仙台市)、関西・四国(15日、神戸市)と集中的に開催した。地域の水道関係者が集い課題を共有、広域連携のきっかけにもなるだろう。基盤強化に向けた取り組みの加速が期待される。

IWA世界会議 論文締め切り迫る
 来年東京で開催されるIWA(国際水協会)世界会議への論文募集の締め切りが10月1日に迫っている。会議専用ホームページにてアブストラクト(論文要旨、英語で1000語程度)をオンラインで提出する。

大分県内で依然断水も/台風18号
 台風18号で被災した大分県津久見市では、管路の破損・流出などの影響で17日夜から最大約6000戸の断水が発生していたが、日本水道協会大分県支部の大分市、別府市、杵築市、竹田市、臼杵市、日田市、さらに福岡市、大分県薬剤師会らによる応急給水、応急復旧を進め、22日の水質検査の結果、飲用が可能となり、上水道エリアの給水を再開した。

ストック活用調査委を立ち上げ/下水道機構
 日本下水道新技術機構は、「ストック活用型浸水対策等調査検討委員会」を立ち上げた。昨年4月、国土交通省が効率的・効果的な浸水対策の推進に向け7つのガイドラインを示し、浸水対策の新たな考え方や施策を示したことなどを受けてのもの。

マンホールカード第6弾発行へ/GKP
 下水道広報プラットホーム(GKP)は「マンホールカード」の“第6弾”を発行する予定で、発行を希望する地方自治体の受け付けを始めた。募集期間は10月3日(火)17時必着。GKPホームページから応募資料一式をダウンロードし、資料を提出する。応募に関する問い合わせはGKPマンホールカード制作事務局(日之出水道機器 電話03―3585―2177)まで。

耐震管の強靭性と有効性を実証/松山市
 松山市では台風18号の影響で立岩川の護岸道路が崩落したが、埋設されていたNS形ダクタイル鉄管(φ75・φ100)は、たわみながらも機能を維持し配水を継続した。

道内最大規模の消化ガス発電/水ingと基本協定締結/恵庭市
 北海道恵庭市は19日、民設民営方式で実施する「恵庭下水終末処理場バイオガス発電事業」について、優先交渉権者の水ingと基本協定を締結した。同事業は、処理場で発生する消化ガスを有効活用し、水ingが再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)を利用して20年間にわたって発電事業を行うもの。事業の特長は、処理場の隣接地に建設予定のごみ焼却施設の廃熱を消化槽の加温に活用することで、消化ガスを全量発電に使用することができた点だ。発電容量は、下水消化ガス発電事業で道内最大規模となる450kWで、発電事業の開始は平成32年4月となる。

管路協と協定締結/埼玉県、県内56市町・組合
 埼玉県と下水道事業を実施している県内全市町・組合56団体は20日、日本下水道管路管理業協会と「災害時における埼玉県内の下水道管路施設の復旧支援協力に関する協定」を締結した。

中継施設リストを作成/日水協関東地方支部
 日本水道協会関東地方支部はこのほど、「中継施設リスト(中継施設提供可能報告書)」を作成した。災害発生時に遠方からの応援隊が、車両の待機場所や応援隊員の休憩場所などとなる中継地を円滑に活用するためのもの。

インフラ整備後の維持管理で基本合意/東京水道サービス 無収水対策事業で
 東京水道サービスは、ミャンマー・ヤンゴン市の一部地域で、無収水対策事業を実施している。同事業のインフラ整備が完了した後に実施が予定されている維持管理事業について同社と東洋エンジニアリングが設立した特別目的会社(ジャパンコンソーシアム合同会社)とミャンマー連邦共和国ヤンゴン市開発委員会(YCDC)との間で基本事項の合意書を締結した。

7カ所を東京水道名所に/東京都水道局
 東京都水道局はこのほど、技術、景観、歴史などが特に優れている水道水源林、小河内貯水池、村山・山口貯水池、羽村取水堰、玉川上水、金町浄水場の取水塔、駒沢給水所の配水塔の7カ所の水道施設を「東京水道名所」に選定した。水道施設を新たな魅力として発信していくための取り組みで、1059件の回答があった都民アンケートの結果から、12カ所の候補のうち支持が高かった上位7カ所を選定した。

天王寺動物園改革テーマに/関西WC例会
 関西ウォータークラブの夏の例会が10日、大阪市中央区のヴィアーレ大阪で開催された。会員ら約80人が集まるなか、牧慎一郎・大阪市天王寺動物園長兼建設局動物園改革担当部長が『動物園の魅力回復に向けて~天王寺動物園の取り組み~』と題して講演した。

災害時体制の強化へ合同訓練/神奈川県企業庁 神奈川県管工事組合
 神奈川県企業庁は10日、厚木市の神奈川県総合防災センターで開催された「かながわ防災フェア」の中で、水道管の応急復旧訓練などを神奈川県管工事業協同組合と合同で実施した。

ピンクリボンボトルを販売/横浜市水道局・はまっ子どうし
 横浜市水道局は1日、乳がん検診の受診率向上と乳がんについての知識の普及・啓発などに取り組むピンクリボンかながわと協働で「はまっ子どうしThe Waterピンクリボンボトル」の販売を開始し、水が身近にあるように乳がん検診も身近な存在と感じてもらえるよう、早期発見・早期治療の大切さを呼びかけている。

500A×12m90度4カ所の開発成功/SDF技術協会
 SDF技術協会(会長=川口真二・デック代表取締役)は8月21日から24日まで、ステンレス・フレキ管による既設管内挿入工法(SDF工法)に関する様々な実験を苫小牧市のデック苫小牧工場で行った。4日間行われた実験の中で目玉は、500A×12mの引き込みを90度×4コーナーで行うこと。実験は無事に成功し、SDF工法は新たな展開を迎えることになった。

NECS、5m管(φ100)販売開始/クボタ
 クボタは9月からNECS(NS形E種管)、φ100の5m管を販売開始した。5m化したことでこれまでの4m管よりも、さらなる工事費の削減を実現するとともに、継手数が少なくなるため施工スピードのアップも見込める。

大深度下水道トンネル受注/五洋建設
 五洋建設は14日、シンガポール公益事業庁(PUB)から大深度下水道トンネルの建設工事を現地企業のコー・ブラザーズ・ビルディング&シビルエンジニアリング社と共同受注したと発表した

広島・東京で建築物排水管清掃研修/全国管洗浄協会
 全国管洗浄協会は11月22日に広島市中区のRCC文化センター、12月1日に東京都荒川区のビルメンテナンス会館で、建築物排水管清掃作業従事者研修を行う。
 問い合わせは同協会の藤木氏または芹沢氏(電話03―6432―4530)まで。

トップ横顔 インタビュー 電業社機械製作所 代表取締役社長 土屋 忠博氏
 電業社機械製作所は水車事業会社として創業以来100年余にわたって、「水と空気」に関わる風水力機械事業メーカーとして、上下水道界にも卓越した製品・技術を提供し続け、存在感を示してきた。本紙では、自身も技術者として長年活躍してきた土屋忠博社長のインタビューを実施し、同社の足跡と今後の事業展開についてご本人の略歴と併せて伺った。