塗料問題で資機材基準を議論/水質検査のデジタル化対応も/有識者検討会/厚労省

 厚生労働省が設置した「水道の諸課題に係る有識者検討会」(座長=滝沢智・東京大学大学院教授)の第2回が14日に開催され、「水道資機材の基準」と「水道事業者が行う定期の水質検査及び簡易専用水道の定期の検査」について議論された。前者は1月に発覚した塗料メーカー・神東塗料による不適切行為の問題を踏まえ、水道法令で対応すべき点がないかを検討するもので、後者はデジタル庁による「デジタル原則」に対応した整理を踏まえ連続測定による検査頻度の緩和などを検討するもの。昨今の課題に対応した水道の専門的な議論が続く。

吉田理事長 退任へ/丸6年、ビジョン案改訂節目に/日水協

 日本水道協会の吉田永・理事長が、23日に開催される第100回総会をもって退任する意向を示した。任期1年を残すが、理事長就任から丸6年を迎えること、「日水協ビジョン案」が見据えた10年間の前半5カ年の取り組みを総括しビジョン案を改訂、今年度以降の主な取り組みを示したことなどを〝節目〟とした。

 吉田理事長は「日水協ビジョン案を一つの羅針盤とし、新たな視点と感性をもって、協会事業を舵取りして頂くことが望ましいと判断した」と説明した。第100回総会で役員選任が議案となっており、承認されたのち新理事による理事会で新たな理事長(代表理事)が選定される。

     ◇

電子申請システムの特許取得/サービス提供さらに推進へ/横浜ウォーター

 横浜ウォーターは9日、同社が開発・提供する電子申請システムが「電子申込処理装置及び電子申込処理方法の機能」について特許権を取得したと発表した。鈴木慎哉・代表取締役社長は「特許を取得したことで、唯一無二の特許技術に当社ならではのサービスを付加し、給水装置・排水設備の両分野を対象に、各地へのサービスインを推進していきたい」と話している。

浄水場のさらなる安定運用へ/AIで運転操作を支援/メタウォーターと共同研究/神奈川県内(企)

 神奈川県内広域水道企業団はこのほど、メタウォーターと監視制御システムを活用したオペレーション業務の支援に関する共同研究について協定書を締結した。メタウォーターの「AIによる過去操作学習を用いた運転操作支援システム」と「水質異常対応支援システム」を基本システムとして、企業団の運用ノウハウや水質データなどを組み込み、評価・検証を行いながら、浄水場のさらなる安定運用や運転管理業務の支援などにつながるシステムの構築を目指す。研究期間は、今年4月から3カ年を予定している。

DBMで保呂羽浄水場再構築/膜ろ過導入、募集要項を公表/登米市上下水道部

 宮城県の登米市上下水道部は1日、保呂羽浄水場再構築事業の募集要項等を公表した。市の浄水供給の85%以上を占める基幹施設の保呂羽浄水場は、老朽化が懸念されており、近年の水源水質変化を踏まえてより安心・安全な浄水水質を確保するため、膜ろ過方式、計画1日最大給水量2万6000立方mの浄水場に再構築する。事業方式はDBM方式を採用し、設計・工事期間は2023年4月~31年3月、保全管理期間は膜ろ過方式による全量通水開始日から20年間。上限価格は、設計建設事業が67億8810万円、保全管理事業は16億6100万円(いずれも税込)。

 既存の保呂羽浄水場は施設能力3万700立方m/日で、将来の水需要を踏まえたダウンサイジングを実施することとし、連絡管によって他の5カ所の浄水場をバックアップする機能を有していることから、計画1日最大給水量は、市全体の1日最大給水量と同等の2万6000立方m/日とする。

想定最大規模降雨に備え/雨水出水浸水想定区域を指定/全国初、全市域対象に/名古屋市上下水道局

 名古屋市上下水道局は6月から、想定最大規模降雨(1時間雨量156mm、24時間総雨量836mm)に備えて新たな取り組みを進めている。昨年改正された水防法の規定に基づき、全国で初めて全市域(下水道計画区域等)を対象に想定最大規模降雨による雨水出水浸水想定区域の指定を1日に行った。また、7日には名古屋駅周辺を雨水出水浸水想定区域(水位周知下水道)として指定し、地下街管理者などに水位情報を提供する取り組みを開始したほか、雨水流出抑制における助成制度の導入やハザードマップの改定も実施している。今後は、市民・地域・事業者などに対し、様々な機会を捉え、想定最大規模の災害リスクについて広報・啓発を実施し、円滑な避難行動や水防活動につなげる取り組みを推進していく。

流域下水道を核に脱炭素/環境省から選定証/秋田県・秋田市

流域下水道を核に脱炭素/環境省から選定証/秋田県・秋田市

 秋田県と秋田市が共同で提案した「流域下水道を核に資源と資産活用で実現する秋田の再エネ地域マイクログリッド」が、環境省の第1回脱炭素先行地域に選ばれた。1日、選定された26地域を対象に、選定証授与式が都内で行われ、神部秀行・秋田県副知事と穂積志・秋田市長が山口壯・環境大臣から選定証を授与された。

課題解決へ勉強会で情報共有/下水道研究会議

課題解決へ勉強会で情報共有/下水道研究会議

 一般市を会員とする下水道研究会議は5月26、27日の2日間、2022年度勉強会をオンライン併用で開催した。会員都市のほか、来賓として国土交通省や日本下水道協会、日本下水道事業団(JS)、日本下水道新技術機構が出席した。下水道行政の最近の動向のほか、今回は「脱炭素化」「雨水対策・浸水対策」「老朽化対策・施設の再構築」の3つのテーマを議題に活発な意見交換、情報共有を図った。

持続可能な水道の構築へ/上下水道の課題解決に貢献/名古屋水道展を有意義な場に/産業界総会/水団連

持続可能な水道の構築へ/上下水道の課題解決に貢献/名古屋水道展を有意義な場に/産業界総会/水団連

 日本水道工業団体連合会(会長=木股昌俊・クボタ代表取締役会長)は3日、都内で第56回通常総会をオンラインを併用して開催した。議案となった2021年度会務及び事業報告案、決算案及び監査報告、理事の補充選任案をすべて承認。22年度の事業計画、予算について報告した。会長表彰の表彰式も行った。

会長に吉岡クボタ専務執行役員/理事長には木村氏が就任/ダク協

 日本ダクタイル鉄管協会は2日、第74回定時総会を都内で開き、新たに会長に吉岡榮司・クボタ専務執行役員・水環境事業本部長、理事長に木村康則・同協会関東支部長技監を選任した。吉岡会長は「微力ではあるが皆様にご協力いただきながら、協会がより活発に、より有効になるように尽力していきたい」、木村理事長は「皆様の協力を得て協会活動を盛り上げていきたい」とあいさつした。