下水汚泥の肥料利用拡大へ/持続可能な食料システム確立に貢献/国交省

 下水汚泥の農業分野での活用が拡大しそうだ。9日に開かれた食料安定供給・農林水産業基盤強化本部の第1回会合で、斉藤鉄夫・国土交通大臣が「今後、農林水産省と緊密に連携し、下水汚泥の肥料利用を大幅に拡大することで、肥料の国産化と肥料価格の抑制につなげる」と説明。それを受け、岸田文雄首相から食料品の物価高騰に緊急対応していくため、下水汚泥等の未利用資源の利用拡大による肥料の国産化・安定供給等の諸課題に関して、農水大臣を中心に来年に結果が出せるよう、緊急パッケージを策定するよう指示があった。今後示される具体策に注目だ。

下水汚泥など総合的利用を推進/「バイオマス基本計画」が閣議決定

 新たな「バイオマス活用推進基本計画」が6日、閣議決定された。同計画は、バイオマスの活用の推進に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るために政府が策定するもので、5年ごとに検討を加え必要に応じて見直されている。今回の改定では、持続的に発展する経済社会や循環型社会の構築に向け、「緑の食料システム戦略」に示された生産力の向上と持続性の両立を推進し、地域資源の最大限の活用を図ることが重要だとしている。

配水管理の効率化へ/IoT流量計の実証実験開始/会津若松市上下水道局

配水管理の効率化へ/IoT流量計の実証実験開始/会津若松市上下水道局

 会津若松市上下水道局は、デジタル技術を活用した配水管理の効率化を目指し、IoT機能を搭載したバッテリー式流量計「IoT流量計」の実証実験を8月に開始した。IoT流量計を活用して配水ブロックごとの配水状況の把握をクラウド上で行うことで、日常的に漏水量の把握などが可能となり、有収率の向上につながることが期待できる。実施企業は愛知時計電機で、冬季の積雪時における実証を含め、実証実験期間は来年3月までを予定している。

ICタグで管路の異常を面的に監視/自動認識システム大賞に入選/管清工業

 管清工業は、マンホール内の水位上昇を感知し、下水道管に起因する事故を未然に防止する「ICタグ下水道管路異常監視システム」を開発した。ICタグとクラウドの組み合わせにより、管路施設の面的な常時監視を実現する画期的なシステム。水に弱いICタグを水位監視に用いるという、これまでの常識を覆すアイデアで、自動認識システム協会主催の2022年度「自動認識システム大賞」にも入選し、注目を集めた。現在、実用化に向け、現場での実証実験を進めている。