下水道設備台帳管理システム整備へ/標準仕様など導入手引き素案/国交省、下水協

 国土交通省下水道部と日本下水道協会が下水処理場・ポンプ場施設を対象とした下水道設備台帳管理システム構築時における共通のデータ整備環境を整えるために設置した下水道設備台帳管理システム運用調査委員会(委員長=三宮武・国土技術政策総合研究所下水道研究部長)の第2回が9日、開催された。下水道設備台帳管理システムの基本的な事項、標準的なデータ仕様、システム導入に必要な事項などを整理した「下水道設備台帳管理システム標準仕様(案)・導入の手引き」の素案が提示され、それについて議論した。今後は第3回委員会を来年2月に開催し、手引きを年度内に発刊する予定としている。

料金減免累計761億円に/コロナ影響調査第15回で/厚労省

 厚生労働省水道課は、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた水道料金の対応について、第15回調査の結果を取りまとめた。12日、事務連絡し情報を共有した。  1263事業者からの回答を取りまとめたもの。今年9月15日時点を基準に、支払い猶予の実施は、▽実施中=880事業者▽実施予定=3事業者▽検討中=13事業者▽実施予定なし=165事業者▽実施済み=195事業者▽実施済みかつ実施予定=7事業者―だった。支払い猶予金額は家事用16億1138万6616円、家事用以外35億754万5744円の計51億1893万2360円だった。

事業継続に必要な予算確保へ/国交省、厚労省に提案書/水コン協

 全国上下水道コンサルタント協会は、国土交通省下水道部、厚生労働省水道課に対し、事業継続と施策推進に必要な来年度予算の確保に向け提案書を提出した。

 提案書では、施設の老朽化や財源不足、人材不足、頻発化する災害への対応などの課題を抱える状況においても、国民の生活を守る役割を担う上下水道事業を積極的に推進していくことを求め、協会として、感染症対策やカーボンニュートラルなどの新たな課題に積極的に立ち向かい、事業の維持・成長に貢献していく考えを述べている。

危機管理センターの供用開始/迅速かつ的確な応急活動へ/岩手中部水道企業団

危機管理センターの供用開始/迅速かつ的確な応急活動へ/岩手中部水道企業団

 岩手中部水道企業団は5日、北上市藤沢地内に整備を進めてきた危機管理センターの供用を開始した。自然災害や水道施設・管路の老朽化を起因とした大規模断水、水質事故などの非常時に応急給水や応急復旧活動を迅速かつ的確に対応できるよう、災害対策本部室や執務室、応援事業体の活動スペース、非常用電源設備などを備えており、危機管理の拠点施設としての機能を果たす。また、平常時は水道施設の維持管理や工事、水質検査などの業務を行う施設となる。

仁井田浄水場等整備事業実施へ/優先交渉権者に鹿島グループ/秋田市上下水道局

 秋田市上下水道局は、「仁井田浄水場等整備事業」の優先交渉権者を鹿島・水ingエンジニアリング・日本電機興業・日水コングループに決定した。老朽化が進行している仁井田浄水場をダウンサイジングして更新するとともに、豊岩浄水場の改造などをあわせて実施するもので、民間ノウハウの発揮と地域経済への貢献の両立を目指し、水処理プラントなどをDB方式により整備し、取水塔や導水管、脱水汚泥保管棟などの整備は仕様発注方式として別途発注により実施する。設計・建設期間は来年2月に予定している契約締結の翌日から2028年3月まで。提案価格は232億4000万円で、事業費限度額は242億6248万円としていた。

最終報告書の取りまとめへ/革新的技術でブレークスルーを/排出量のオフセットが有効/東京都下水道局温暖化対策検討委

最終報告書の取りまとめへ/革新的技術でブレークスルーを/排出量のオフセットが有効/東京都下水道局温暖化対策検討委

 東京都下水道局は11月22日、第5回「下水道カーボンハーフの実現に向けた地球温暖化対策検討委員会」(委員長=中島典之・東京大学環境安全研究センター教授)を都内で開いた。これまでの議論を取りまとめた最終報告書案について、意見を交換した。

交流を通じた知識・技能向上を/下水道関係実務研修会開く/北海道地方下水協

交流を通じた知識・技能向上を/下水道関係実務研修会開く/北海道地方下水協

 北海道地方下水道協会は11月29日、札幌市内のホテルで下水道関係実務研修会を開いた。下水道事業予算や現状に関する情報提供、新型コロナウイルスに関する下水道サーベイランスや脱炭素に関する講演、さらには来年8月に札幌市で開催される下水道展の案内があった。また、会場後方に会員15団体の協力で、技術情報の展示を行った。展示会場は情報交換の場として活用された。