「合流改善」次のステップへ/緊急改善事業20年の総括/国交省

「合流改善」次のステップへ/緊急改善事業20年の総括/国交省

 国土交通省下水道部は「合流式下水道緊急改善事業の総合評価と今後のあり方検討委員会」(委員長=貫上佳則・大阪公立大学大学院教授)を設置し、12月27日に第1回を開催した。2023(令和5)年度末で合流式下水道緊急改善事業の計画期間が終了することを踏まえ、これまでの取り組みを総括し今後の合流式下水道の方向性を議論する。24年度の予算要求時期を見据え5月をめどに取りまとめたい考え。合流式下水道は、早くから下水道事業に取り組んできた大都市を中心に全国191の都市で採用されている。改善対策はすべての都市で23年度末には完了する見込みだというが、地域における水環境へのニーズの高まりや、放流水質のモニタリングの課題もある。合流改善は次のステップに入る。

国際委でIWAの参加報告/施設視察で得られた知見の共有も/日水協

 日本水道協会は12月21日、第66回国際委員会(委員長=江夏輝行・横浜市水道局配水部長)を開いた。今年度実施した国際研修や国際イベントについての報告や、2023年度の国際研修計画などについて審議した。

 9月にデンマーク・コペンハーゲンで開催された第12回IWA世界会議・展示会の参加報告では、基調講演、口頭発表、ポスター発表などのプログラムを通じて共有された知見について報告したほか、最優秀ポスター発表賞に北海道大学の松下拓・准教授が選ばれたことなどを紹介。展示会は日本パビリオンが会場で入口近くと好立地にあり、多くの来場者が訪れたことで活発な情報交換が図られたとした。

西田政務官がベトナム訪問/建設中処理場で日本技術も/国交省

 国土交通省の西田昭二・大臣政務官が12月19~22日にベトナムを訪れ、第4回日・ベトナム建設副大臣級会合や第8回日・ベトナム建設会議へ出席した。また、計画投資副大臣、農業農村開発副大臣、運輸副大臣、建設大臣、建設副大臣と会談を行った。建設中のハノイ市エンサ下水処理場も視察し、工事を受注している日本企業から説明を受けた。

盲点作らない点検手法確立を/A―Bridgeが検討開始/JWRC

盲点作らない点検手法確立を/A―Bridgeが検討開始/JWRC

 水道技術研究センター(JWRC)は12月22日、水道施設の新たな点検手法等に関する研究「Aqua―Bridgeプロジェクト」(委員長=長岡裕・東京都市大学教授)の第1回全体会議を開いた。水管橋を主なターゲットに、水道施設の点検等に関する新技術等の情報収集、整理、実証実験などを行う産官学共同研究で、成果物として「ICT等新技術を活用した水道施設の点検手法等に係る事例集」を作成する。水道事業体が9事業体、民間からインフラ点検や水管橋等の技術を持つ13企業が参加している。

下水汚泥燃料化工事を受注/琵琶湖湖南中部浄化セで/神鋼環境、日鉄エンジらJV

 神鋼環境ソリューション・日鉄エンジニアリング・大豊建設特定建設共同企業体は、日本下水道事業団から「琵琶湖湖南中部浄化センター下水汚泥燃料化施設建設工事」を受注した。事業方式はDB+O方式で、維持管理・運営と汚泥燃料の売買は別途契約を結ぶ。契約金額は101億2000万円(税込)。工期は2026年9月30日まで。

 同工事では、湖南中部浄化センターの焼却炉 2炉のうち、1炉が更新時期を迎えるにあたり、下水汚泥の有効利用を図ることを目的に、汚泥消化施設と汚泥燃料化施設を新設するもの。官民連携により、消化ガス・汚泥燃料の製造・利活用に取り組み、下水汚泥エネルギーの有効利用、化石燃料使用量の低減化を推進する。計画汚泥量は386立方m/日で、想定燃料化汚泥量は114t―wet/日。

岡崎市へふるさと納税/雨水対策推進事業の財源に/石垣

岡崎市へふるさと納税/雨水対策推進事業の財源に/石垣

 石垣は「企業版ふるさと納税」制度を通じ、岡崎市に寄附を行った。寄附金は同市の総合雨水対策計画に基づく雨水対策推進事業の財源として活用される。

 12月27日には市役所で贈呈式が開かれ、淺原弘之・取締役ポンプ・ジェット事業部長が中根康浩・岡崎市長に寄附金目録を贈呈。中根市長からは淺原取締役へ感謝状を手渡した。

脱水汚泥から肥料製造/県南地区の汚泥を集約し資源化/秋田県下水道マネジメント推進課

 秋田県建設部下水道マネジメント推進課は、県南地区の広域汚泥資源化事業の落札者を共和化工グループに決定したと発表した。構成企業は、共和化工東北支店(代表企業)、丸茂組、半田工務店。落札金額は39億5359万8000円(税込)となる。