「設計指針」改訂が本格化/第2回特別調査委員会を開催/日水協

「設計指針」改訂が本格化/第2回特別調査委員会を開催/日水協

 日本水道協会は7日、第2回水道施設設計指針改訂特別調査委員会(委員長=滝沢智・東京大学大学院教授)を開催した。昨年7月の第1回委員会以降、6つの小委員会で検討を進めた目次や改訂の要点について審議した。今回の議論も踏まえ、来年度から各小委員会では本格的な原稿執筆に入ることになる。改訂の基本方針には〝人口減少社会〟〝広域連携や官民連携〟〝省エネ化や脱炭素化〟といったワードが並ぶ。水道施設を将来に引き継ぐため―改訂設計指針に期待がかかる。

PPP/PFI促進へ情報共有/来年度にコンセッション分科会設置/国交省

PPP/PFI促進へ情報共有/来年度にコンセッション分科会設置/国交省

 国土交通省下水道部は2月28日、第32回下水道における新たなPPP/PFI事業の促進に向けた検討会を開いた。

 今回のテーマは「PPP/PFIによる汚泥利活用」で、先進的に取り組む団体からの事例紹介や国からの情報提供が行われ、情報・ノウハウの共有が図られた。地方公共団体から132人の参加があり、今回から参加したのは19団体となる。

 鈴木毅・下水道企画課長は「来年度からPPP/PFI導入についての民間提案を募集して適切なものを採用することを社会資本総合交付金等の交付にあたっての要件とする。

関連法案が閣議決定/来年4月施行に向け国会へ/水道行政移管

 厚生労働省が担う水道整備・管理行政を国土交通省、環境省に移管することを盛り込んだ法律改正案が7日、閣議決定された。「生活衛生等関係行政の機能強化のための関係法律の整備に関する法律案」といい、水道法や水道原水水質保全事業の実施の促進に関する法律、公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法のほか、各省の設置法に食品衛生法など含め計23本の法律を改正する。施行日は2024年4月1日。

マンホール蓋の防食性能規格化へ/鉄系製品小委で審議/下水協

マンホール蓋の防食性能規格化へ/鉄系製品小委で審議/下水協

 日本下水道協会は2月21日、下水道用資器材規格調査委員会の下に設置された鉄系製品小委員会(主査=青山芳彦・大阪市建設局下水道部下水道課課長代理)の第12回を開き、「下水道用鋳鉄製マンホールふた(JSWASG―4)」の規格改正について審議し了承された。

上下水道技術と課題を発信/シティテック東京でPR/スタートアップ企業などに/東京都水道局下水道局

上下水道技術と課題を発信/シティテック東京でPR/スタートアップ企業などに/東京都水道局下水道局

 スタートアップとのオープンイノベーションを通じて、持続可能な都市を実現するためのイベント「City―Tech・Tokyo(シティテック東京)」が2月27、28日に東京国際フォーラムで開かれた。東京都水道局と下水道局は、セッションでの発表やブースでの出展などにより、国内外のスタートアップ企業などに対して、上下水道事業の技術力や抱えている課題などを発信した。

水道管破損リスクを公開/AIが算出 1355自治体対象に/リスクが高い地域は四国に集中/フラクタ

 FRACTAとFractaJapanは2月13日、環境ビッグデータとAIを用いた水道管路劣化診断技術を活用して全国の水道管の破裂や漏水事故が起きる確率を算出し、「全国自治体における水道管破損リスク推計」としてフラクタジャパンのホームページで公開した。

 事故が起きるパターンを学んだAIが、メッシュ(100m四方で区切ったエリア)ごとに異なる地盤や気象条件、利用状況、交通事情といった水道管を取り巻く1000以上の環境変数を考慮し、1年以内に1カ所以上で水道管破損事故が起きる確率を破損リスクとして算出。