水道への理解促進へ/事務常設委「広報マニュアル」を改訂/日水協

 日本水道協会は3月29日、第147回事務常設調査委員会を開催した。およそ2年間にわたり広報専門委員会で改訂作業を進めてきた「水道事業における広報マニュアル」の最終案について審議、了承した。改訂版マニュアルは近くホームページで公表し、正会員への一斉メールやツイッターも活用して周知する。人口減少に伴う料金収入の減少に施設の老朽化、耐震対策の遅れ…水道界に山積する課題の解決には、水道利用者への理解促進が重要となる。その一助となる新たなマニュアルとともに行われる水道の広報に期待がかかる。

脱炭素化へ基本方針/新しい下水道の創造へ/JS

 日本下水道事業団(JS)は、2050年カーボンニュートラルを実現するための2030年目標に向けて、「JSにおける脱炭素化の実現に向けた基本方針」を公表した。国内の下水道事業においては、下水道がしなければならないこと、下水道でしかできないことを見極め、新しい下水道を創造する革新的な技術の開発を加速させ、先導していく。

「多摩南北幹線」が完成/送水管のネットワーク化図る/170万人の給水安定性向上/東京都水道局

「多摩南北幹線」が完成/送水管のネットワーク化図る/170万人の給水安定性向上/東京都水道局

 東京都水道局多摩水道改革推進本部は3月28日、2012年度から工事を進めていた多摩南北幹線が完成したことを受け、起点となる東村山市の美住増圧ポンプ所で維持管理の引継式を開催した。多摩南北幹線は東村山浄水場から拝島給水所間の約15・7㎞(口径2000mm)を結ぶ。計画1日最大送水量は約16・8万立方m/日。これにより広域的な送水管のネットワーク化が図られ、既存の多摩丘陵幹線と合わせて、多摩西南部地域の約170万人の給水安定性が向上する。また、送水機能のバックアップ能力が強化されることから、老朽化が進む送水管の町田線と立川線の更新が可能となる。事業費用は約350億円。

業務効率化へBPR/東京ガスネットワークと協定/川口市上下水道局

業務効率化へBPR/東京ガスネットワークと協定/川口市上下水道局

 川口市上下水道局は3月29日、東京ガスネットワークとBPR支援に関する連携協定を締結したことを発表した。BPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)は、業務のプロセス全体について、詳細に分析・評価・改善を行うことを通じ、抜本的な業務効率化と利便性向上の双方を実現すること。協定を基に、川口市上下水道事業におけるBPRについて、4月から東京ガスネットワークが培ってきたノウハウを活かした支援により、業務の効率性・利便性向上と良好な市民サービスの継続を推進する。

湖西市でスマート窓口実証実験を開始/費用対効果や事務効率向上を検証/第一環境

湖西市でスマート窓口実証実験を開始/費用対効果や事務効率向上を検証/第一環境

 第一環境は今月から、同社に水道料金収納業務等を委託している静岡県湖西市と共同で、遠隔通話システムを活用した「スマート窓口」による受付業務集約化の実証実験を開始した。実験期間は2025年3月までの2年間。窓口業務の効率化を目的に、スマート窓口での受付件数の把握と費用対効果の検証や事務効率向上の効果検証を行う。スマート窓口を進めることで期待される効果として同社は、拠点となる「お客さまセンター」と複数の水道事業体窓口をオンラインで接続することによる1.お客さまセンターの集約・シェアード化 2.業務従事者の削減 3.窓口・拠点間の連携効率化・迅速化―を挙げている。

小規模簡易DB導入効果を検証/研究会で第2期報告書/ダク協

 日本ダクタイル鉄管協会は3月22日、管路更新を促進する工事イノベーション研究会(第2期)(座長=滝沢智・東京大学大学院教授)の第9回を日本水道会館で開いた。研究会では16の水道事業体が委員として参加し、管路工事で発注者が作成している管割図を省略し、概算数量による積算にて発注する小規模簡易DB導入の効果を検証してきた。第1期から合計して78件のモデル事業を実施した。この日の研究会では事業体が2023年度の取り組みを報告するとともに、研究会(第2期)の報告書について検討した。