「ウォーターPPP」を推進/管理・更新一体マネジメント方式で/民間資金等活用事業推進会議

 岸田総理大臣を会長とする民間資金等活用事業推進会議の第19回会合で、「PPP/PFI推進アクションプラン」(2023年改定版)が決定し、公表された。公共施設等運営事業(コンセッション方式)に加えて、管理・更新一体マネジメント方式を含めた官民連携方式を「ウォーターPPP」として積極的に推進する方向性を打ち出した。2031年度までの10年間で、水道100件、下水道100件、工業用水道25件の具体化を狙う。

多様な連携や水域に応じた対策/今後の合流改善のあり方提言へ/国交省

多様な連携や水域に応じた対策/今後の合流改善のあり方提言へ/国交省

 国土交通省下水道部は5月31日、第3回合流式下水道緊急改善事業の総合的評価と今後のあり方検討委員会(委員長=貫上佳則・大阪公立大学大学院工学研究科教授)を日本下水道新技術機構で開き、今後の合流式下水道の施策のあり方についての提言案を議論した。同部ではこの提言を6月中に公表したい考えで、提言内容を踏まえ、改善事業が終了した2024年度以降の事業制度の検討につなげていく。

会長に愛知県・金田管理者/専務理事に高田氏が就任/工水協

 日本工業用水協会は9日、理事会を書面で開催し、代表理事(会長、副会長、専務理事)を選任、新体制をスタートさせた。5日に開催した第11回定時総会で新役員が選任されていた。

用水供給単価改定の必要性高まる/受水事業体と意見交換/水道事業連絡会議開く/沖縄県企業局

用水供給単価改定の必要性高まる/受水事業体と意見交換/水道事業連絡会議開く/沖縄県企業局

 沖縄県企業局は、水道用水供給事業体である同局と受水水道事業体が、それぞれの立場から水道事業が抱える諸課題に関する意見交換や情報共有を図り、相互理解を深める場として「水道事業連絡会議」を毎年度開催している。さきごろ、今年度の会議を同局石川浄水場(うるま市)で開催し、同局や受水水道事業体の関係者、同局が水道用水供給拡大を進めている離島関係者、水道行政を所管する沖縄県保健医療部衛生薬務課関係者等約140人が出席した。水道用水供給事業の経営状況等について同局が報告したほか、出席者から出された協議・要望事項について意見を交換した。

脱炭素など4テーマで意見交換/横須賀で勉強会開く/下水道研究会議

脱炭素など4テーマで意見交換/横須賀で勉強会開く/下水道研究会議

 下水道研究会議の勉強会が5月22、23日、横須賀市内で開催された。国や関係団体からの来賓講演のほか、▽脱炭素化▽雨天時浸入水対策▽官民連携の推進▽下水道事業の経営―の4つの議題について意見交換した。下水道研究会議は一般市、国および関係機関が連携し、下水道事業が抱える課題の解決に向け、調査研究を行い、下水道事業促進の助けとなることを目的としている。

市内13小学校で「下水道出前授業」/管路管理総合研究所が講師/米子市下水道部

市内13小学校で「下水道出前授業」/管路管理総合研究所が講師/米子市下水道部

 米子市下水道部は、5月29日から6月9日までの2週間にわたり、市内13小学校の小学4年生を対象に、30コマの「下水道出前授業」を実施した。授業では、管路管理総合研究所(管路総研)のスタッフが講師を務め、クイズや実験を交えながら下水道の仕組みや役割を分かりやすく説明した。6月1日に車尾小学校で行われた授業では、伊木隆司・米子市長と長谷川健司・管路総研代表が視察に訪れ、児童と一緒に授業を受講した。

「ストーカ式」がエネ自立型燃焼炉に/都と共同研究、N2O排出量ほぼゼロ/日立造船

 日立造船は5日、東京都下水道局との共同研究において、「エネルギー自立型焼却炉(第三世代型)」の研究目標をすべて達成し、「ストーカ式」が実用化技術として承認されたと発表した。また、「新高温省エネ型焼却炉(第2・2世代型)」の研究目標もすべて達成し、実用化技術として承認された。