能登半島地震 上下水道の被害甚大/給水支援は全国規模に拡大

 1日発生した「能登半島地震」は、上下水道施設に甚大な被害をもたらした。断水は6県37水道事業者、最大で約13万戸に及び、最大震度7を観測した能登北部地域では被害の全貌が明らかになっていない箇所もある。被災地では応急給水活動が行われ、日本水道協会の枠組みによる支援は全7地方支部に拡大した。下水道施設も水処理の停止やマンホール浮上など管路施設の被害が多数みられる。被災地では多くの被災者が上下水道の復旧を待つ。上下水道関係者の懸命な活動が続く。

検針員の担い手不足解消へ/新たな検針システム開発着手/利用者自身がスマホで検針/足利市上下水道部

 栃木県の足利市上下水道部は、水道利用者自身がスマートフォンを使って検針する水道メーター検針システムの開発に着手する。将来の検針員の担い手不足の解消を目的としたもので、システムの開発は、ソフトウェア・システムの開発・販売などを行うSolaに委託、2月までにシステムの開発を進め、3月から実証実験を行い、新たな仕組みの構築を目指す。

地球温暖化対策、広報活動など報告/アドバイザリーボードで意見交換/東京都下水道局

地球温暖化対策、広報活動など報告/アドバイザリーボードで意見交換/東京都下水道局

 東京都下水道局は12月19日、アドバイザリーボード(委員長=佐藤弘泰・東京大学大学院教授)を開いた。局の5年間の事業運営指針である「経営計画2021」の実施状況報告とあわせて、3月に策定された下水道事業における地球温暖化防止計画「アースプラン2023」、震災対策と広報の取り組みについて、委員の意見や助言を求めた。また、最新の話題として、「東京都豪雨対策基本方針」の改定や、「下水再生りんの広域での肥料利用に向けた連携協定」の締結について紹介した。

管路PFI 大林組グループに/民間の創意工夫で更新加速へ/大阪市水道局

大阪市水道局は12月27日、「水道基幹管路耐震化PFI事業」の落札者を、大林組を代表者とするグループに決定した。南海トラフ巨大地震等による広域断水の回避に向け、基幹管路の更新をPFI事業として実施するもので、事業期間は2024年4月~32年3月まで。選定は総合評価一般競争入札方式で実施するとともに、外部有識者で構成する「大阪市PFI事業検討会議」の意見聴取も行った。落札金額は477億7565万1000円(税抜)となった。今後は、1月下旬から順次、基本協定の締結および事業契約の締結を行うとしている。

下水道管閉塞による溢水防止へ/春日井市と実証実験開始/電力スマートメーター通信網活用/中部電力

 中部電力はこのほど、愛知県春日井市と電力スマートメーターの通信網を活用した下水道管の閉塞に起因する溢水の未然防止に関する実証実験を開始した。マンホール内にフロート式の水位センサーと無線通信端末を設置し、水位センサーにより溢水の兆候となるマンホール内の水位の上昇を検知し、電力スマートメーター通信網を活用して通知するシステムの構築を目指す。実施箇所は同市松河戸町地内と押沢台地内の3カ所で、期間は2025年3月まで。

電界フィルター「Ele―Fil」を発表/電気的反発作用を利用しろ過/上下水道への適用も可能/三菱化工機名古屋大学

電界フィルター「Ele―Fil」を発表/電気的反発作用を利用しろ過/上下水道への適用も可能/三菱化工機名古屋大学

 三菱化工機と名古屋大学は、世界初の技術である「電界ろ過法」を用いた電界フィルター「Ele―Fil(エレフィル)」を発表した。電界ろ過法は、積層構造の電極ろ板に形成された電界バリアの電気的反発作用を利用した非接触ろ過法で、原液をろ液と濃縮液に精密に分離することができる。さらに、電極ろ板を構成するろ材にはナノファイバーろ材を使用することで、その特長を利用してろ液を高速で流すことができるようにした。上下水道への適用も可能であり、同社では今後、実装に向けた試験を進めていくとしている。