下水道管路の応急復旧加速へ/上下水道一体で早期復旧を/能登半島地震

 石川県内の下水道管の1次調査については、輪島市を除いては完了し、現在は2次調査を進めている。2次調査対象の延長は約500㎞で、日本下水道管路管理業協会や全国の自治体の支援を受けながら実施している。能登地方の特に被害の大きい北部6市町については、水道の復旧に遅れることのないよう、閉塞している管路の流下機能を確保するための応急対応を優先している。上下水道一体となって早期復旧に向け、下水道管路の応急復旧のスピードアップのための支援が続く。

上下水道のシナジー効果を/能登半島地震踏まえ緊急要望も/行政移管検討委/日水協

 日本水道協会は1月29日、第3回「水道行政の移管に向けた検討委員会(委員長=石井英男・東京都水道局多摩水道改革推進本部長)」を開いた。東京都と各地方支部長都市からなる委員が、水道行政移管に向けた課題の整理や、能登半島地震で被災した水道施設に対する財政支援等について話し合った。また、議事に先立って特別出席した厚生労働省水道課の名倉良雄・課長から来年度の水道事業予算の概要について報告があった。

2028年度に16事業体の水道料金を統一/審議会で基本的考え方を了承/香川県広域(企)/高松市の料金体系軸に検討

2028年度に16事業体の水道料金を統一/審議会で基本的考え方を了承/香川県広域(企)/高松市の料金体系軸に検討

香川県広域水道企業団はこのほど、第2回水道事業等審議会(会長=安藤茂・水道技術研究センター理事長)を高松市防災合同庁舎内で開催した。同企業団は2028年度から、県内16事業体の水道料金統一を予定しており、今後の水道料金のあり方などについて意見を求めるため、昨年7月に審議会を初開催。今回は「料金統一のあり方」検討にあたっての基本的な考え方(案)と、水道料金の概要について議論し、今年度の財政収支の見直し状況も報告された。料金統一では高松市の料金体系を基本とする方針などが示され、出席委員が概ね了承した。

 審議会の冒頭、高木孝征・同企業団副企業長が「料金統一の基本的な考え方などについて論点整理を」などとあいさつ。続いて、伊瀬習示・同企業団参事が議題内容などを説明した。

矢作川流域で上下水道一本化へ/県・市町村で広域連携協議会準備会/愛知県

 愛知県は、持続可能な上下水道を目指すため、矢作川流域を中心とした西三河地域において、全国初の取り組みとなる県と市町等が連携した上下水道の一本化に向けて取り組んでいく。大村秀章知事が1月29日の定例記者会見で明らかにした。

企業債発行や料金改定が妥当/事業経営の在り方で答申/神戸市水道局

企業債発行や料金改定が妥当/事業経営の在り方で答申/神戸市水道局

 神戸市水道局では、施設の老朽化などによる更新費用の増大や物価高騰、新型コロナウイルス感染症による減収などを踏まえ、今後の水道事業経営の在り方について検討を進めてきた。2022年12月に神戸市上下水道事業審議会(会長=柳川隆・摂南大学経済学部長)へ諮問し、今後の更新需要増大に対する投資の在り方および、資金確保の手法などについて答申を取りまとめた。このほど柳川会長が、藤原政幸・神戸市水道事業管理者に答申書を手渡した。

太平洋セメント、メタウォーターとB―DASH実証/下水再生リンの利用拡大へ/砂町水再生セにリン回収・肥料化施設/東京都下水道局

太平洋セメント、メタウォーターとB―DASH実証/下水再生リンの利用拡大へ/砂町水再生セにリン回収・肥料化施設/東京都下水道局

 東京都下水道局の砂町水再生センターで1月29日、国土交通省のB―DASHプロジェクトに採択された「新たなリン回収システムによる下水道の資源化に関する実証事業」の実証施設が完成し、稼働を開始した。吸着性と沈降性を併せ持つリン回収資材により、下水汚泥脱水分離液から効果的・安定的にリンを回収し、製造した下水再生リンを肥料原料として活用する。国内の下水処理量の約1割を占める東京都における、全国に先駆けた取り組みに注目が集まる。

珠洲市宝立浄水場に可搬型浄水装置/断水解消に向け支援実施/日本原料

 日本原料は、能登半島地震で断水が続く珠洲市の復旧支援として、同市メインの宝立浄水場に可搬型浄水装置「モバイルシフォンタンク(MST―2300SH)」3台を設置した。