今週の紙面

2025年(令和7年)7月3日(第5844号)

2025年(令和7年)6月30日(第5843号)

強靱で持続可能な下水道へ/第14回定時総会を開催/下水協

 日本下水道協会(会長=大西一史・熊本市長)は6月27日、東京・平河町の砂防会館別館シェーンバッハ・サボーで第14回定時総会を開催した。300人を超える正会員、賛助会員が参集し、役員の選任、提言決議など7議案について審議、すべて了承した。副会長を務めていた上地克明・横須賀市長が退任し、新たな副会長に佐藤栄一・宇都宮市長が選任された。そのほかの会長、副会長は再任された。強靱で持続可能な下水道システムの構築へ向け、会員一丸で取り組む。

「2つの再構築を進めたい」/石井上下審体制が船出/国交省

「2つの再構築を進めたい」/石井上下審体制が船出/国交省

 1日、国土交通省上下水道審議官グループでは、松原誠氏、石井宏幸氏の新旧上下審が引き継ぎを行い、幹部職員を前にあいさつした。

簡水の実情 町村長が訴え/予算確保へ要望活動/簡水協

 全国簡易水道協議会(会長=北村政夫・長野県青木村長)は6月25日、今年度第1回役員会を開催した。来年度予算の概算要求を見据え例年この時期に開催している会議。5月27日に松江市で開催した全国簡易水道大会での決議事項を「令和8年度簡易水道基盤強化に関する要望書」として取りまとめ、会議後に要望活動を実施した。

ICT活用の推進に向け/13社が新技術をプレゼン/水道ICT情報連絡会

ICT活用の推進に向け/13社が新技術をプレゼン/水道ICT情報連絡会

 水道事業へのICTの活用の推進に向けて22水道事業体で活動を行っている水道ICT情報連絡会は6月27日、第6回情報連絡会を横浜市でオンライン併用により開催した。民間企業による技術提案に関する13件の発表や、17の企業による技術提案に関するパネル展示を行った。産官合わせ会場263人、オンラインも最大同時接続数111人の参加があった。

珠洲市の水道施設復旧へ/設備系業務支援で協定/名古屋市上下水道局

珠洲市の水道施設復旧へ/設備系業務支援で協定/名古屋市上下水道局

 名古屋市上下水道局は6月12日、石川県珠洲市と能登半鳥地震・奥能登豪雨に係る珠洲市水道施設復旧事業における設備系業務支援に関する協定を締結した。甚大な被害を受けた浄水場等の復旧へ、設備系職員による技術支援を実施する。名古屋市は発災直後から支援を行い、現在も職員を派遣しており、今回の支援は珠洲市からの要請に応じて行うものとなる。

「岡南レイントンネル3750」が完成/計画降雨53mm/時の浸水軽減へ/岡山市

「岡南レイントンネル3750」が完成/計画降雨53mm/時の浸水軽減へ/岡山市

 岡山市が2018年度から進めてきた浦安11号幹線(1工区)雨水管築造工事(管内径3750mm、管延長約3・7㎞)が2024年度末で完成した。台風の浸水被害対策として、計画降雨53mm/時における床上浸水解消を目指して幹線整備を推進。1工区は深さ約18~21mに泥水式シールド工法で施工した。

データ駆動型資産管理システム開発へ/豊田市と共同研究協定を締結/維持管理の効率化・高度化に向け/中央設計技術研究所

 中央設計技術研究所は、豊田市上下水道局と「データ駆動型資産管理システム開発共同研究協定」を締結した。老朽化が進む水道施設における維持管理の効率化、高度化を図るため、より専門性やセキュリティ性が高いデータ駆動型資産管理手法のシステム構築を目指す。協定期間は2027年3月31日まで。

国民に水道の価値の認識を/"2つのV字回復"を水道界で/第106回総会/日水協

国民に水道の価値の認識を/

 日本水道協会の第106回総会が26日、東京・平河町の砂防会館別館シェーンバッハ・サボーで開催された。正会員、特別会員、賛助会員ら産官学の水道関係者400人以上が全国から集い、1年間の協会活動が総括された。昨年の能登半島地震、今年1月には八潮市で道路陥没事故が発生、大規模な漏水事故も各地で相次ぐなど水インフラへ国民の視線が注がれている。そうした中で、水道関係者が担う重要性を再確認する場にもなった。水道が直面する課題の解決へ、関係者が思いを共有した。

強靱化加速へ補助拡充を/関係各省に陳情/総会決議30題や重点事項など/企業団協

 全国水道企業団協議会(会長=吉田延雄・阪神水道企業団企業長)は20日、第200回役員会を日本水道協会で開催し、会議後は関係各省に要望活動を実施した。

 会議冒頭、吉田会長は「国土強靱化実施中期計画が閣議決定され、その中で上下水道の老朽化対策・耐震化が盛り込まれたのは大変意義深いこと」と述べ、要望活動に向けて忌憚のない意見を求めた。5月22日に帯広市で開催した第69回総会で決議した全30題の会員提出問題について、いずれも陳情することを決め、会員提出問題とともに総会でとりまとめた今年度要望書「水道の強靭化に向けて」も各省庁へ提出。

石井宏幸氏が上下水道審議官に/国交省

 国土交通省は24日、7月1日付発令予定の幹部人事を明らかにした。上下水道審議官に、大臣官房参事官(上下水道技術)を務める石井宏幸氏を任命する。松原誠・上下水道審議官は退職する。

水道水質・衛生管理室長に東利博氏/環境省

 環境省環境管理課水道水質・衛生管理室長に7月1日付で東利博氏(国立環境研究所企画部長)が就任する。現室長の柳田貴広氏は富山県生活環境文化部次長に就く。

 東氏は1995年に環境庁に入庁。

管路更新支援で2サービス提供/AIで被災や断水を予測/クボタ

管路更新支援で2サービス提供/AIで被災や断水を予測/クボタ

 クボタは、水道事業体の水道管路更新業務を支援する2つの新サービス(ハザード被害AI予測システム・断水エリア予測システム)を開発、提供を開始している。新サービスの活用により、地震や豪雨など多発化かつ激甚化する自然災害における、水道管路の被害予測を実現。老朽度評価など同社の既存サービスと併用することで、平常時・地震時の断水影響度を算出し、断水リスクを最小化する更新工事の優先順位付けも可能となる。これらのサービスを通じ、同社は水道管路更新業務を総合的に支援し、市民生活の安全・安心の確保に貢献するとしている。

持続と進化に向け国交省と意見交換/大規模リスク事象の対応、担い手確保へ/FJISS

 持続可能な社会のための日本下水道産業連合会(FJISS、会長=野村喜一・日水コン会長)は17日、国土交通省上下水道審議官グループと下水道の持続と進化に向け、「下水道に起因する大規模リスク事象に対する対応」と「人口減少下における担い手確保」などについて意見交換を行った。

φ500GX形管を全国初施工/橋梁補強移転でクボタが提案/直管部や曲管部などを順次布設/奈良市企業局

φ500GX形管を全国初施工/橋梁補強移転でクボタが提案/直管部や曲管部などを順次布設/奈良市企業局

 奈良市企業局は、「口径500粍配水本管移設工事(推進工事)」(受注者:森本・竹田特定建設工事共同企業体)で、クボタが今年1月に販売開始したφ500GX形ダクタイル鉄管を全国で初めて施工した。移設工事は市管理の橋梁に添架された1968年竣工のφ500鋼管が、橋梁の耐震補強で支障となる上、再添架が困難となるため、橋梁区間を推進工で移設。φ500GX形管の施工延長は約84mで、夜間工事では道路の掘削・埋め戻しを含め、延長約7・4mの布設に約7時間要した。

水道水源の水質保全対策推進へ/関係省庁に要望活動/利根荒水協

 利根川・荒川水系水道事業者連絡協議会は24日、国土交通省、農林水産省、環境省へ水道水源等の水質保全対策の推進、水資源機構へダム貯水池等の水質保全に関する要望活動を行った。

 石田紀彦・東京都水道局浄水部長、高須正人・茨城県企業局施設課課長補佐、関高弥・小山市建設水道部水道施設課長、森口秀夫・銚子市水道局本城浄水場長ら要望団が各省等を訪問した。

持続性向上を巡り諸課題検討へ/上下水道事業連携WGを開催/滋賀県

持続性向上を巡り諸課題検討へ/上下水道事業連携WGを開催/滋賀県

 滋賀県は12日、県庁で第1回「持続性向上のための上下水道事業連携ワーキンググループ」を開催した。老朽化対策、ウォーターPPP導入、広域化・共同化など上下水道の共通課題に、あらゆる方策の可能性を検討していく。

 今年4月に開催した第35回滋賀県首長会議で、長浜市が「下水道の維持管理など市町単独では困難な状況にある。さらにウォーターPPPの受け入れ体制を含め、県との連携強化を望む」と提案。これを受け、上下水道一体化での取り組みが進む現状から、水道事業とともに現状分析や将来予測をはじめ、幅広い事項についてWGを設けて検討することとなった。