今週の紙面
2025年(令和7年)11月13日(第5875号)
- インフラメンテの大転換を/改革の「モーメンタム」醸成へ/国交省
- 水道の普及・発展に貢献/大臣表彰
- 上田長野地域の水道広域化へ/第6回協議会で基本計画を合意/長野市・上田市・千曲市・坂城町・長野県
- TJASにJFEの水道鋼管事業統合へ/官民連携事業で幅広い提案を/来年10月からの事業開始目指す/月島HDJFEエンジ
2025年(令和7年)11月10日(第5874号)
- 予算増額と新規制度創設を/下水道事業促進全国大会を開催/下水道4団体
- 強靱で持続可能な上下水道を/総会で7項目を決議/水道議連、下水道議連
- 地震対応と耐震化の課題テーマに/宮島名誉教授は「耐震管容積率」説明/仙台市でセミナー開く/ダク協東北支部
- 確かな品質で作り続ける使命/100周年の記念祝賀会開く/日本ヒューム
- 「庄内広域水道企業団」を設立/2市1町水道事業を水平統合/来年4月に事業開始へ/鶴岡市・酒田市・庄内町
- 18・6%引上げ妥当と判断/運営審議会が知事へ答申/千葉県
- 3者が実証実験プランを発表/民間の創意工夫・最新技術で/課題解決へ共創支援事業/静岡県企業局
- 持続可能な事業運営などテーマに/7市町の首長と意見交換/近畿地整
- インフロニア代表「あいちWI」に/豊橋BT―コンセの事業者を決定/愛知県企業庁
インフラメンテの大転換を/改革の「モーメンタム」醸成へ/国交省
国土交通省は5日、第9回下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会(委員長=家田仁・政策研究大学院大学特別教授)を開き、事務局が示した第3次提言(案)や、全国特別重点調査(優先実施箇所)の結果について審議した。家田委員長は第3次提言(案)について「下水道だけでなくインフラすべてについて大転換を図らなければ大変なことになる。そのための舵切りを書き込んだものになる」と述べたほか、「11月中にまとめられれば」と話した。
水道の普及・発展に貢献/大臣表彰


将来見据えて次の世代に継承を/国交省
国土交通省水道事業課は4日、「水道関係功労者国土交通大臣表彰」の表彰式を開催した。今年度受賞した65人のうち、簡易水道関係者と全国管工事業協同組合連合会の推薦者を除いた受賞者が出席した。
安全で良質な水道水供給に尽力/環境省
環境省水道水質・衛生管理室は5日、今年度の水道関係功労者環境大臣表彰式を行った。今年度は8人が受賞し、表彰式には5人が出席。大森恵子・水・大気環境局長は石原宏高・大臣の祝辞を代読し、「長年にわたるご尽力により蓄積されてきた水質に関する専門的な能力と知見を活かし、安全で良質な水を供給できるよう引き続きのご支援とご協力を」と呼びかけるとともに、表彰状を授与した。
上田長野地域の水道広域化へ/第6回協議会で基本計画を合意/長野市・上田市・千曲市・坂城町・長野県

長野市、上田市、千曲市、坂城町、長野県が将来にわたって安全安心な水を安定的に供給するため、水道事業の統合を目指し、広域水道企業団の設立に向けた検討、協議を行う「上田長野地域水道事業広域化協議会」の第6回協議会が、4日に千曲市役所で行われた。基本計画について協議し合意した。その後、これからの協議の進め方などを確認した。今後は、業務運営、組織体制、財政運営などに関する具体的な事業内容等を定める事業計画(案)の作成に取り組むとともに、引き続き、企業団のあり方、地域全体にとっての最適な施設整備計画、構成団体ごとの財源負担の重要協議事項について、優先的に協議検討する。
予算増額と新規制度創設を/下水道事業促進全国大会を開催/下水道4団体

日本下水道協会、流域下水道都道府県協議会、全国流域下水道促進協議会連合会、全国町村下水道推進協議会の4団体は6日、「下水道事業促進全国大会」を東京・平河町の砂防会館別館シェーンバッハ・サボーで開催した。全国各地の首長ら自治体関係者、下水道関係企業関係者に加え、国会議員も駆けつけた。来年度の下水道関係予算の大幅な増額確保や第1次国土強靱化実施中期計画に基づく下水道強靱化予算の継続的・安定的な確保、老朽化対策における下水道管路の更新とリダンダンシー確保に必要な制度の創設など7項目の大会決議を採択した。
強靱で持続可能な上下水道を/総会で7項目を決議/水道議連、下水道議連
自民党水道事業促進議員連盟、下水道事業促進議員連盟は6日、党本部で総会を開催した。前回9月の総会での関係団体へのヒアリングに続き今回は、日本下水道協会、全国管工事業協同組合連合会、日本下水道施設業協会、持続可能な社会のための日本下水道産業連合会から意見を聴取。それらも踏まえ、水道事業・下水道事業の強力な推進に関する決議を取りまとめた。
地震対応と耐震化の課題テーマに/宮島名誉教授は「耐震管容積率」説明/仙台市でセミナー開く/ダク協東北支部

日本ダクタイル鉄管協会東北支部は10月22日、協会セミナーを仙台市内で開催した。水道事業体職員らが参加したセミナーは、川瀬悦郎・新潟市水道局技術部長・水道技術管理者が「新潟市における令和6年能登半島地震対応~ソフトとハードの強靱化」、宮島昌克・金沢大学名誉教授が「2024年能登半島地震から学ぶ水道耐震化の課題」について講演した。講演の合間には同協会が推奨する施工管理システムを動画で紹介した。
冒頭、主催者を代表し桂島剛・東北支部長が「全国で災害が発生しており、東北でも起きている。本日の講演は災害関係となっており、今後の業務に生かしてほしい」とあいさつした。
確かな品質で作り続ける使命/100周年の記念祝賀会開く/日本ヒューム
日本ヒュームは10月20日、都内ホテルで創立100周年記念祝賀会を開き、公益財団法人郷学研修所・安岡正篤記念館の安岡定子・理事長が「温故知新~志を次世代に継ぐ」と題して記念講演を行った。
「庄内広域水道企業団」を設立/2市1町水道事業を水平統合/来年4月に事業開始へ/鶴岡市・酒田市・庄内町

山形県の鶴岡市、酒田市、庄内町の水道事業に係る事務を共同処理する「庄内広域水道企業団」が10月23日に設立された。同29日には鶴岡市役所で3市町の首長による第1回企業団運営協議会を開催し、企業長に佐藤聡・鶴岡市長、副企業長に富樫透・庄内町長と矢口明子・酒田市長を選任した。統合の形態は2市1町水道事業の水平統合。現在は各構成市町の事業移管準備や、組織体制・会計システム等の整備を進めている。国土交通大臣への水道事業創設認可申請に係る準備作業を進め、来年4月に庄内広域水道企業団による水道事業を開始する。
18・6%引上げ妥当と判断/運営審議会が知事へ答申/千葉県

千葉県水道事業運営審議会(会長=滝沢智・東京都立大学特任教授)は10月16日、5月から議論を行ってきた「今後の県営水道の料金水準と料金体系のあり方」について、平均18・6%の料金引上げ幅を妥当とする答申書を取りまとめ、熊谷俊人・知事へ提出した。県は答申を踏まえた検討の結果、来年度4月から料金引上げを行うとし、12月議会に「水道事業給水条例」の改正案を提案することとした。
3者が実証実験プランを発表/民間の創意工夫・最新技術で/課題解決へ共創支援事業/静岡県企業局

静岡県企業局は、「静岡県ウォーターイノベーション共創支援事業」を実施している。水道事業における課題解決を目指し、「水道管の保守」「機械・電気設備の保守」「職員業務の効率化」の3つのテーマでスタートアップ企業等を採択し、実証実験を行うもの。10月31日には実証内容の内容を広く紹介する事業プラン発表会を静岡市で実施、オンライン配信とのハイブリッド開催で、水道事業に携わる県内市町担当者や水道事業の課題解決の取り組みに興味がある民間事業者の約90人が参加した。


