今週の紙面

2025年(令和7年)11月20日(第5877号)

2025年(令和7年)11月17日(第5876号)

料金改定業務手引き改訂が着々/今年度第1回事務常設調査委開く/日水協

 日本水道協会は12日、今年度初となる第153回事務常設調査委員会を開催した。「経営調査」「人材マネジメント」「広報」の3つの専門委員会で検討している付託事項の中間報告を行ったほか、「水道の基盤強化に向けたワークショップ」を実施した。また、水道の基盤強化ミーティング、来年1月に開催予定の情報発信スキルアップセミナー、広島市で開催した全国会議での体験型水道イベント等について報告した。

戦略的再構築・維持管理など巡り/トップ集い意見交換熱心に/持続可能な下水道事業へ/大都市下水道会議

戦略的再構築・維持管理など巡り/トップ集い意見交換熱心に/持続可能な下水道事業へ/大都市下水道会議

 東京都と政令市で構成する大都市下水道会議の第121回局長会議が12日、横浜市で開催された。持続可能な下水道事業の実現に向けて様々な課題が顕在化している中、「全国特別重点調査に基づく対策の確実な実施とリダンダンシー・メンテナビリティの確保に向けた戦略的な再構築・維持管理のあり方」と「財政的持続可能性を高めるための下水道使用料改定に向けた課題と持続可能な経営に向けた経営改善策」の2題について意見交換した。座長は当番都市の遠藤賢也・横浜市下水道河川局長が務めた。

実効性の高い下水道BCPへ/マニュアルへの意見反映で議論/国交省

 国土交通省上下水道審議官グループは17日、日本下水道新技術機構会議室とオンラインで第3回下水道BCP策定マニュアル改訂検討委員会(委員長=中林一樹・東京都立大学・首都大学東京名誉教授)を開いた。

流域・公共下水道一体でW―PPP/下水道管理のあり方検が初会合/今後は汚泥の共同処理・資源化も/京都府

流域・公共下水道一体でW―PPP/下水道管理のあり方検が初会合/今後は汚泥の共同処理・資源化も/京都府

 京都府は、持続可能な下水道事業経営の確保に向けて、京都府流域下水道事業経営審議会に「下水道管理のあり方検討部会」を新たに設置し、このほど京都市内で初会合を開いた。

 同部会は、執行体制・技術力の確保、広域化・共同化の推進の観点から公民連携手法の導入、集約処理による効率化と汚泥の有効利用の観点から汚泥の共同処理・資源化についてあり方を検討することを目的としている。

 議事では、部会長に加藤裕之・東京大学大学院特任准教授を選任。また、事務局から京都府内の下水道事業の現状・課題や持続的経営に向けた取り組み、公民連携について説明を行い、委員から検討方針や今後検討を進めるにあたっての留意点について意見を聞いた。

クラファンで遊具リニューアルへ/処理場隣接の矢橋帰帆島公園で/滋賀県下水道課

 滋賀県琵琶湖環境部下水道課は、矢橋帰帆島公園に設置された遊具のリニューアルを、クラウドファンディングによる寄附を活用し実施する。昨年度に続くクラウドファンディングで、今回は第2期工事(幼児向けエリアの整備)となる。工事は今年7月下旬から区画を区切って段階的に進めており、2027年春の全面リニューアルを目指している。

富士市東部浄化セでオンサイトPPA/自家消費と余剰売電でゼロカーボンへ/ふじサンエネルギー発電所/前田建設工業・NJS

富士市東部浄化セでオンサイトPPA/自家消費と余剰売電でゼロカーボンへ/ふじサンエネルギー発電所/前田建設工業・NJS

 前田建設工業を代表企業、NJSを構成企業とする「ふじサンエネルギー合同会社」は、富士市東部浄化センターの未利用地を活用したオンサイトPPA(第三者所有型)事業の運営を開始した。全体発電量は約300万kwh/年を見込み、今後20年間にわたり浄化センター内で自家消費するほか、余剰電力を売電し、小売電気事業者を通して市内の行政施設に供給する。また災害時には、蓄電した電力をBCP電源として供給することで、再エネの利用率向上とBCP対応の強化を実現する。

広域水道の課題を共有/企業長・事務局長経営会議が長浜で/企業団協

広域水道の課題を共有/企業長・事務局長経営会議が長浜で/企業団協

 全国水道企業団協議会(会長=吉田延雄・阪神水道企業団企業長)は13日、滋賀県長浜市内で第56回企業長・事務局長経営会議を開いた。41会員と日本水道協会、国土交通省、滋賀県関係者ら約80人が出席。提案された9件の懇談事項について各企業団が取り組み状況を明かし情報交換した。上下水道一体、経営広域化…直面する課題の解決に向けた企業団関係者の真摯な取り組みが続く。

促進大会で簡水支援訴え/自治体議会から意見書も/簡水協

 全国簡易水道協議会(会長=北村政夫・長野県青木村長)は4日、今年度第2回正副会長会議を開き、21日に開催する第70回簡易水道整備促進全国大会の議案と運営方法、政府予算案決定までの要望活動、20日開催の第3回理事会に諮る2026年度の事業計画・予算案などを決めた。また、10月1日付で任期満了により退任した高橋貞光・北海道せたな町長に代わる副会長として奥山光一・北海道上砂川町長を選任した。

PFAS処理技術本格導入へ/鉱物系吸着剤の実証実験進める/水道機工

PFAS処理技術本格導入へ/鉱物系吸着剤の実証実験進める/水道機工

 水道機工は、国内水道業界への本格導入を目指しPFAS処理技術「鉱物系吸着剤Fluoro Sorb(フルオロソーブ)」の実証実験を進めている。現在、国内の水道業界ではイオン交換樹脂と活性炭吸着剤の2種類がPFAS処理技術として主に採用されているが、フルオロソーブは、これら既存技術と比較して優れた特長を持つ素材であるとして、10月29~31日に開催された広島水道展において展示を行い、多くの関係者の注目を集めた。

大雨に強い社会づくりに貢献/雨水排水ポンプとして初の受賞/フラッドバスターがグッドデザイン賞/石垣

 石垣が開発した浸水対策用ポンプ「フラッドバスター」が、2025年度グッドデザイン賞を受賞した。気候変動により頻発化する大雨からまちを守るという社会課題に対する実用性の高いデザインとして評価されたもので、浸水対策用ポンプ、雨水排水ポンプとしては業界初の受賞となる(石垣調べ)。下水道設備の受賞は珍しく、同社グループでもグッドデザイン賞の受賞は初めて。

 フラッドバスターは、独自形状の吸込カバー(インテーク)により、あらゆる水位で安定した運転を可能にし、災害時でも確実に稼働することで強靱なインフラの構築と維持に貢献する全速全水位型横軸水中ポンプ。全速全水位型横軸水中ポンプとして納入実績はナンバー1を誇る。

データの整理・補完で劣化予測精度向上/AI診断で見えた課題まとめる/フラクタ

 FractaJapanは、10月29~31日まで開催された広島水道展で、AIを活用した管路劣化診断において得られた知見によって見えてきた課題をとりまとめた「Fracta White Paper2025」を初披露した。

処理場でバイオプラのエネ化実証/地域資源・エネルギー拠点へ/消化槽に投入しガスを増量/大阪市・大阪公立大学・大阪ガス

処理場でバイオプラのエネ化実証/地域資源・エネルギー拠点へ/消化槽に投入しガスを増量/大阪市・大阪公立大学・大阪ガス

 大阪市と大阪公立大学、大阪ガスは4日から、大学で使用済みのバイオプラスチック製(ポリ乳酸)の弁当容器を、大阪ガスが回収して乳酸に分解し、消化槽に投入して消化ガスの増量を図り、エネルギー化する実証実験を、同市中浜下水処理場などで開始した。産学官連携でエネルギー資源の提供から下水処理場でのエネルギー利用まで一貫して行う画期的な取り組みで、全国初の試みとなる。弁当容器は12月22日まで、同大学森之宮キャンパスの学生食堂で1日100食販売しており、バイオプラスチック製品のエネルギー化フローの検証や、下水処理場内の消化槽での導入効果などを確認する。

ドローンで災害時の下水道施設点検/TJASと共同研究/京都市上下水道局

ドローンで災害時の下水道施設点検/TJASと共同研究/京都市上下水道局

 京都市上下水道局はこのほど、鳥羽水環境保全センターで「ドローンを活用した下水道施設の点検に関する共同研究」の実証飛行見学会を行った。共同研究者は月島JFEアクアソリューション。災害時における下水道施設の稼働状況などの迅速な把握を目的とし、ドローン活用の有効性を検証する。同局は労働人口の減少や施設更新費の増大による厳しい経営環境、技術革新の進展などに対応するためデジタル技術の積極的な活用を検討している。

次期中期経営計画策定へ/水道事業審議会が答申/さいたま市水道局

次期中期経営計画策定へ/水道事業審議会が答申/さいたま市水道局

 さいたま市水道局は10月24日、第3回さいたま市水道事業審議会(会長=石井晴夫・東洋大学名誉教授)を開いた。2026~30年度を期間とする次期中期経営計画の策定にあたり、前回の審議での委員の発言を踏まえた対応について確認した。その後、次期計画の策定に関する答申案について審議、承認し、石井会長が小島豪彦・さいたま市水道事業管理者に答申書を手交した。今後は、1月に予定している次回審議会で答申を踏まえた次期計画案を示すこととしている。

第一環境・日立・日立PSのJVに/第3次上下水道包括を総合評価方式で/戸田市水安全部

 埼玉県の戸田市水安全部は、2026年度から30年度までの5年間を契約期間とする「第3次上下水道事業包括委託」を総合評価落札方式による一般競争入札で5日に開札し、落札者を第一環境・日立製作所・日立プラントサービス共同企業体に決定した。