官民連携へ意識高まる/水分野のPPP/PFI推進会議/国交省・経産省

官民連携へ意識高まる/水分野のPPP/PFI推進会議/国交省・経産省

 「水分野のPPP/PFI(官民連携)推進会議」(主催:国土交通省・経済産業省、共催:日本水道協会・日本工業用水協会)の今年度第3回が9月26日、福岡市内で開かれた。福岡県内をはじめ北海道や四国地方からも含め14地方公共団体と、民間事業者45社・団体、計約120人が参加、オンラインでの傍聴もあった。官の課題に民が応えるべく直接対話するフリーマッチングや、各講演・事例紹介を通じ、官民連携への機運を高めた。なお同会議は今後、11月20日に東京で、来年1月に京都市で開催する予定。

中野大臣が「厚木の杜」を視察/下水道維持管理の最新技術に関心/国交省

中野大臣が「厚木の杜」を視察/下水道維持管理の最新技術に関心/国交省

 中野洋昌・国土交通大臣が9月29日、管清工業の下水道管路管理研究・研修施設「厚木の杜環境リサーチセンター」を視察し、ドローンやロボットなど最新の技術を取り入れた管路維持管理について見識を深めた。

 大臣の訪問を受け、長谷川健司・管清工業社長は、施設概要の説明とあわせて、「下水道関係者の技術研修や研究・開発だけでなく、将来を担う子供たちが下水道を体験する環境学習の場でもあり、災害時には地域の避難所にもなる」と、同センターの役割について屋内外に整備された長谷川記念館や研修・研究棟、バリアフリーデザインの〝みずまもりトイレ〟などを回りながら紹介した。

水源浄水場をDBで全面更新/募集要項を公表、2031年運用へ/刈谷市水資源部

 愛知県の刈谷市水資源部は9月25日、「水源浄水場施設更新設計施工業務委託」の募集要項等を公表した。運用開始から約65年が経過しており、耐震性の確保や設備の老朽化といった水源浄水場が抱える課題を解決するため、既設施設を稼動させながら隣接する用地を活用し施設の全面更新を図る。設計・施工を一括して行うDB方式を導入することにより、民間事業者が有する技術力、ノウハウや創意工夫を活用し、合理的かつ効率的な更新を行うとともに、将来にわたり安心・安全な水を安定して供給することを目指す。新設施設の運用開始は2031年4月を予定。業務限度額は145億円(税込)。▽安心・安全な水を供給できる浄水場▽災害に強く、安定的に供給できる浄水場▽次世代へつなぐ先進的な浄水場―という業務の基本方針に基づき、運転管理における安定性と容易性、維持管理における効率性と経済性、さらに将来的な施設更新を考慮した提案を求める。

島根県水道工事業者連合会が発足/松江市・益田市の管工事組合が発起

島根県水道工事業者連合会が発足/松江市・益田市の管工事組合が発起

 一般社団法人島根県水道工事業者連合会(県水連)がこのほど設立された。島根県内の水道工事業関連の組織間および水道工事者相互間、並びに関連官公庁などとの連絡関係を密にし、広く知見を内外に求めながら、水道工事業界全体の持続、向上発展を図るとしており、法人登記は7月30日付。9月8日には第1回大会並びに創立祝賀会が松江市内で開催された。

上下水道一体で事業を推進/協会統合へ向け覚書/水管協管理協

 日本水道運営管理協会(代表理事=中河浩一・クボタ環境エンジニアリング社長)と日本下水道施設管理業協会(会長=西原幸志・西原環境社長)は、将来の両協会統合へ向けて覚書を締結した。それぞれの持つ情報共有化の推進などにより連携し、将来の統合に向けて協力して活動を行っていく。

住民の期待 簡水の防災・減災を/予算確保へ関係各省に訴え/簡水協

 全国簡易水道協議会(会長=北村政夫・長野県青木村長)は16日、「政府予算対策合同会議」として第2回理事会・第1回事務局長会議を東京・霞が関の霞山会館で開催した。来年度予算の概算要求を踏まえ、簡易水道関係予算の確保などを求める要望書を作成。会議終了後に、関係各省に宛てた要望活動を実施した。簡易水道の基盤強化に向けた各要望事項。政府予算編成へ反映せんと関係者は、地域の実情を説明し、簡易水道が果たす役割を訴える。

年内に災害時地下水利用GL改訂/新設井戸整備の内容充実へ/水循環政策本部事務局

年内に災害時地下水利用GL改訂/新設井戸整備の内容充実へ/水循環政策本部事務局

 内閣官房水循環政策本部事務局は12日、第4回災害時における地下水等活用推進に向けた有識者会議を開催し、今年3月に策定した「災害時地下水利用ガイドライン」の改訂方針を確認し、改訂骨子案について検討した。ガイドラインは、公共による新設井戸の検討・整備に関する記述が少ないことから、新設井戸の検討や整備についての記述を充実させ、より有用で使いやすいよう改訂を行う。今後は、10月ごろに開催予定の第5回で改訂素案、11月の第6回で改訂案の検討を行い、年内の公表を目指す。

PFASへの対策など5項目/環境省・国交省に要望/淀水協

 淀川から取水する9つの水道事業体で構成する淀川水質協議会の関係者が1日、環境省と国土交通省を訪れ、琵琶湖・淀川水系の水質保全等について要望した。両省に▽広域的な水道水源保全の推進▽摂取制限を伴う給水継続▽浄水処理対応困難物質への対応▽有機フッ素化合物への対応▽危機管理対策の強化のための施策の推進―についての5項目を求めた。