今週の紙面
「陰イオン界面活性剤」据え置き/水質基準逐次改正検討会開く/環境省
環境省水道水質・衛生管理室は10月24日、水質基準逐次改正検討会の今年度第1回を開催した。「水質基準等の見直し」と「健康診断の頻度の見直し」を議題とし、水質基準項目の分類見直しの対象に該当した「陰イオン界面活性剤」を基準項目として据え置くことや、水道法上の定期の健康診断の頻度を年1回とすることなど、見直しの方向性を取りまとめた。
断水解消へ復旧急ピッチ/宮島金沢大名誉教授が視察/東京都水道局の支援活動続く/八丈島台風被害

10月に台風22号・23号と連続して襲来を受け、当初約4100戸が断水となった八丈島(東京都八丈町)。東京都水道局の支援を得て関係施設の応急復旧が進められる中、断水戸数は約400戸以下にまで減少。断水解消に向けて、樫立浄水場系統には、可搬式浄水装置が設置予定となっている。
補助要件の緩和訴え/田村水道議連会長へ要望/企業団協

全国水道企業団協議会(会長=吉田延雄・阪神水道企業団企業長)は10月27日、自民党水道事業促進議員連盟会長を務める田村憲久・衆議院議員と面会し、2026年度予算編成に向けた要望活動を実施した。
管路DBや事故対応など紹介/北海道水道技術管理者研修会開く/道内水道事業パワーアップ推進会議

北海道と道内水道事業体などが主体となり、道内の水道事業者などが抱えている課題の解決に向けた方策を検討、推進することを目的に設置している「道内水道事業パワーアップ推進会議」は10月17日、札幌市内で北海道水道技術管理者研修会を開いた。技術力の確保や危機管理の充実、運営基盤の強化などに関する取り組みの情報を共有し、課題解決に向けた検討の一助とすることを目的としており、オンラインを併用して開催した今回は、約200人が参加した。
技術継承、災害復旧活動支援へ/ボランティア組織を設立/長野県下水道サポート協会

下水道事業経験者の技術の継承や災害時における協力体制を構築することを目的として、長野県下水道サポート協会が10月23日に設立された。県や市町村などでは職員の減少により下水道事業経験者の技術の継承や災害時の対応が課題となっている。そうしたなか、下水道事業の経験が豊富な県や市町村の元職員らが、下水道事業に係る技術継承や下水道施設の災害復旧活動を支援するボランティア組織を立ち上げた。同日、長野市内で設立総会を開催、協会規約や協会活動要領、2025、26年度事業計画などを審議し承認した。
点検・調査・診断、構造を議論/第3回下水道管路マネジメント検討会開く/国交省

国土交通省上下水道審議官グループは10月30日、第3回下水道管路マネジメントのための技術基準等検討会(委員長=森田弘昭・日本大学生産工学部教授)を日本下水道協会で開いた。今回は下水道管路の全国特別重点調査の結果について事務局が詳細に説明するとともに、「点検・調査・診断に関する基準」「構造に関する基準」「見える化に向けた情報管理および管内作業の安全性確保」について議論した。
広島全国会議が閉幕/来年は長崎市で 引継式でエール/日水協

広島市で開催されていた日本水道協会の全国会議が10月31日、3日間の幕を閉じた。会期中、総会での会員提出問題の討議や水道研究発表会、シンポジウムなどが行われ、一般市民を対象にした「体験型水道イベント」も好評を博した。全国の水道関係者が産官学の垣根を越え、水道のあらゆるテーマについて議論し意見交換する全国会議。水道の持続に向けた関係者の思いは、来年の長崎市での開催に引き継がれる。




