紫外線処理の知見を共有/技術の現状と動向 八戸で研修会/JWRC

紫外線処理の知見を共有/技術の現状と動向 八戸で研修会/JWRC

 水道技術研究センター(JWRC)は5・6日の両日、八戸圏域水道企業団の協力を得て、「令和2年度紫外線処理設備研修会」を八戸市のユートリーで関係者約40人の参加を得て開催した。プログラムは、▽講演「紫外線処理技術―技術の現状と動向―」(立命館大学教授・神子直之氏)▽講習1.「JWRC審査基準の概要と紫外線照射装置の導入状況」(JWRC浄水技術部主任研究員・高橋賢一郎氏)▽講習 2.「水道における紫外線処理設備の導入について」(水ingエンジニアリング研究開発センター開発一課・五十嵐倫子氏)▽講習 3.「紫外線処理維持管理マニュアルの解説」(日本紫外線水処理技術協会理事・岩崎達行氏)―だった。

マスプロダクツ型排水ポンプ開発へ/研究会始動、来年度に実証試験/国交省

 国土交通省総合政策局公共事業企画調整課は、排水ポンプの原動機に車両エンジンを採用したマスプロダクツ(量産品)型排水ポンプの開発に向けた取り組みをスタートさせた。12日、マスプロダクツ型排水ポンプ技術研究会の初会合を開き、エンジンやポンプ、配管などのメーカーと、ポンプや主原動機、主配管の技術仕様や課題などについて議論した。今後は、12月10日に開催する同研究会で仕様を決定して、主原動機やポンプの公募を行い、令和3年度から実証試験を行う。実証試験は、同省が用意したフィールド1カ所で実施するとしており、要求性能を満たしているかの確認を行い、マスプロダクツ型排水ポンプの仕様を確立するとともに、技術基準の見直しを行う。

水団連・全管連から要望/公明党議員懇話会

 公明党の上水道・簡易水道整備促進議員懇話会(会長=石田祝稔・衆院議員)は24日、衆議院第一議員会館で会合を開いた。日本水道工業団体連合会上=と全国管工事業協同組合連合会=同下=からヒアリングし、両団体から要望を受けた。石田会長は「予算編成、税制改正を年末までにしっかり仕上げていかなければならない。皆さんのご意見をしっかり活用したい」と述べた。

 水団連の宮﨑正信・専務理事は施設の老朽化の進行や耐震化の遅れを挙げ、広域化やデジタル化の推進支援を要望。また、「減免措置が水道事業運営に影響を及ぼし、建設投資に回せる投資が少なくなるのは問題」と、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した一般会計からの水道事業会計への繰り入れが適切になされるよう支援を訴えた。

飲料水応急対策補助創設へ/資機材整備で経費支援/高知県食品・衛生課

 高知県健康政策部食品・衛生課は、「飲料水応急対策推進補助金(案)」の創設を検討している。南海トラフ地震などの大規模災害に伴う断水などを見据え、県の「南海トラフ地震対策行動計画」(今年3月改定)では、応急給水活動に必要となる資機材の整備支援として、資機材整備補助制度の構築が位置付けられている。これらを踏まえ、同課は飲料水確保の1つの手段である応急給水・応急復旧の事前対策を推進する取り組みに対し、国庫補助事業以外の補助金交付を検討。高知県水道ビジョン推進委員会でも賛同が総意となっており、同課は令和3年度当初予算からの実施に向け、県財政当局へ粘り強く要望するとしている。

事業推進状況の評価に向け/第1回経営検討委員会開く/仙台市水道局

事業推進状況の評価に向け/第1回経営検討委員会開く/仙台市水道局

 仙台市水道局は10日、本庁舎で第1回水道事業経営検討委員会(委員長=太田正・作新学院大学名誉教授)を開いた。来年度から実施を予定している、仙台市水道事業基本計画(令和2~11年度)、中期経営計画(2~6年度)に基づく事業推進状況の評価に向け、委員会の運営方法や今後のスケジュールなどを審議し承認した。

 開催にあたりあいさつした芳賀洋一・仙台市水道事業管理者は「基本計画に記載された事業について、客観性・透明性を高めながら、検証や修正を行いつつ着実に実施していくことが、水道事業の持続に欠かせない。そうした説明責任を果たす観点から本委員会を立ち上げたので、委員の皆様には幅広い見地からご意見をいただきたい」と期待感を示した。太田委員長は「コロナ禍を受けて安定給水の継続は、日常生活で最も大切なものとなってきており、強い使命感をもって本委員会を運営していけたら」と意気込んだ。

単一反応槽で硝化・脱窒/“B―MBR”北大、中大と実験/省エネ、コンパクト化実現へ/前澤工業

単一反応槽で硝化・脱窒/“B―MBR”北大、中大と実験/省エネ、コンパクト化実現へ/前澤工業

 前澤工業は、「仕切板構造を持つ省エネルギー型MBR(B―MBR)」の実験を北海道大学、中央大学とともに実施している。単一反応槽で硝化・脱窒を行うことが可能な、高い省エネルギー性を実現する技術で、埼玉県中川水循環センターに処理水量400立方m/日の実験設備を建設し、7月に実験を開始、単一槽内での適切な撹拌の検討や曝気風量削減の検証、水位の最適な制御手法の確立、AIを用いて現場のカメラ画像からリアルタイムで越流の有無を判定する技術の開発などを進めることとしている。

水環境など多様な分野の知見/固化肥料の海域施肥など/EICA研究発表会

水環境など多様な分野の知見/固化肥料の海域施肥など/EICA研究発表会

 環境システム計測制御学会(EICA、会長=清水芳久・京都大学大学院教授)は10月30日、第32回研究発表会をオンライン開催した。上下水道をはじめとする水環境や廃棄物、維持管理やエネルギー管理を含む様々な分野を対象に、計測・制御・機械・システムなどをテーマとした26編の発表が行われ、約150人が聴講した。さらに、若手技術者や研究者の育成セミナー「未来プロジェクト」のディレクターを10年以上務めてきたことを評価し、味埜俊・東京大学東京カレッジ特任教授に功績賞を授与した。

社会課題解決を成長エンジンに/オンラインで事業方針説明/積水化学工業

 積水化学工業は11日、2020年度上期の業績と今後の事業方針ついてオンライン説明会を開いた。「サステナブルな社会の実現に向けて~積水化学グループのイノベーションによる社会課題の解決~」をテーマに、加藤敬太・社長と各カンパニープレジデントが会見した。

 加藤社長は、上期の業績について、7―9月期は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で減収減益となったが、固定費削減と構造改革を前倒しで推進したことで、各段階利益は4―6月期段階の予想値を大幅に上回るペースで推移しており、全事業で黒字を達成できたと説明。