バックナンバー
災害対応力強化へ水機構と連携/浄水装置の運転訓練に初参加/日水協
日本水道協会は18日、水資源機構の利根荒導水総合事業所での可搬式浄水装置の設営・操作訓練に初参加した。災害時における飲料水の確保、水道施設などの早期復旧を図ることを目的に、平成30年12月に両団体間で締結された「災害時における支援活動に関する協定」の趣旨に基づくもの。訓練の見学後、意見交換を行って訓練を振り返るとともに、さらなる連携強化に向けて知恵を出し合った。水道界の災害対応力の強化に向け、関係者の取り組みは続く。
下水汚泥焼却事業に参入/東京都と共同研究を実施/第二世代型焼却炉の適合に向け/日立造船
日立造船は12日、下水汚泥の焼却事業に新規参入すると発表した。取り組みの第1弾として、東京都下水道局の第二世代型焼却炉適合に向け、昨年9月から実証試験を開始しており、令和3年度内の技術認証を目指す。
実証試験は、東京都下水道局との共同研究「第二世代型焼却炉適合に向けた共同研究(ストーカ炉の下水汚泥燃焼適合技術)」として実施している。同社が得意とするごみ焼却で活用しているストーカ炉技術を下水汚泥焼却炉に導入し、従来の焼却炉より温室効果ガスのN2Oは50%以上、CO220%以上の削減を図り、安定した燃焼運転が可能であることを検証する。
小規模下水道の未来でシンポ/官民連携や汚泥混焼など4講演/高知大・高知県・高知市
高知から発信する下水道の未来第4回シンポジウム(共催=高知大学・高知県・高知市)が13日、オンラインで開催された。今回は「小規模自治体における下水道事業の未来」をテーマに、産官学の特別・一般講演合計4題、パネルディスカッションなどが行われ、約400人が聴講した。
シンポジウムの冒頭、櫻井克年・高知大学学長が「小規模自治体の下水道は官民連携による維持管理が不可欠。持続可能な下水道へ意見交換を」、村田重雄・高知県土木部長は「衛生的かつ文化的な生活に貢献する下水道へ」、楠瀬耕作・須崎市長は「小規模自治体の課題をビジネスチャンスに」などとあいさつした。