事務常設調査委の充実図る/水道事業の環境変化に対応/日水協

事務常設調査委の充実図る/水道事業の環境変化に対応/日水協

 日本水道協会は、経営や広報、労務など事務部門全般にわたる調査・研究を行っている事務常設調査委員会の充実を図る。委員による課題の提起や回数を限らない委員会開催、他の委員会との連携強化などを進めていく方針だ。2月26日、第148回の委員会(委員長=三宅茂雄・広島市水道局次長)を開催し、その充実に向け意見を交わした。事務局では各専門委員会へのアンケート結果も踏まえ、3月27日の次回委員会で審議事項や進め方の方向性を示したいとしている。

能登半島地震踏まえ検討委/上下一体での災害対応など/国交省・厚労省

 国土交通省下水道部と厚生労働省水道課は、能登半島地震での被害を踏まえた今後の地震対策のあり方などを議論するため、有識者による「上下水道対策検討委員会」を設置する。4月からの水道行政の移管を踏まえ、両省が連携し、今後の地震対策のあり方や上下水道一体での災害対応のあり方を検討する。12日に初会合を開き、上下水道施設の被害状況、応急復旧の状況について確認し、上下水道の復旧支援状況・課題などを整理する。

穴水町、志賀町の断水が解消

 能登半島地震の水道施設の復旧作業が続く地域で、穴水町と志賀町の断水が2日に解消した。5日、石川県が発表した。5日14時現在の断水戸数は▽輪島市約5850戸▽珠洲市約4650戸▽能登町約2850戸▽七尾市約3700戸▽内灘町約200戸―。

上下水道一体で早期復旧へ/予備費58億円が閣議決定

 能登半島地震の復旧・復興に向け、2023年度会計からの予備費の追加支出が1日、閣議決定された。上下水道関係では厚生労働省の水道施設災害復旧事業として33億9200万円が計上、国土交通省の下水道分は24億4400万円が計上され、合計58億3600万円となっている。公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法やそれと同等と予算措置により、上下水道の応急復旧と本復旧を実施し、上下水道一体となった早期復旧を実施するとしている。

宮城県内初の相互連携協力協定/緊急連絡管運用や資機材共同調達など/大河原町、村田町

宮城県内初の相互連携協力協定/緊急連絡管運用や資機材共同調達など/大河原町、村田町

 宮城県の大河原町と村田町は2月13日、水道事業における安定的な水供給に向けた相互連携協力に関する基本協定を締結した。協定は両町が自然災害などで被災した際の緊急時連絡管運用のほか、職員の技術継承・技術向上のための研修会の共同開催、水道運営コストを縮減するための資機材の融通や共同調達などを進めていくもの。締結を機に、両町の技術力強化や利用者サービスの向上を目指す。

ヘキサ・ゲートプラグが採用/名古屋市雨水幹線工事の止水壁に/六菱ゴム

 六菱ゴムのヘキサ・ゲートプラグ(HGP)が、名古屋市上下水道局の雨水幹線工事で止水壁として採用された。HGPは、トンネル内組立式止水壁(仮壁)で、止水機構にチューブシールを採用しており、従来のガスケット式に比べて作業性と止水性に優れ、設置後に止水性能の確認ができる。また、鉄筋コンクリート製仮壁に比べ、設置・解体・撤去といった工期を短縮できる。

ペロブスカイト太陽電池で共同検討/スロバキア経済省と覚書/積水化学工業

 積水化学工業はこのほど、スロバキア共和国経済省と「ペロブスカイト太陽電池」の共同検討実施に関する覚書を締結し、東京支社で加藤敬太・社長とデニサ・サコヴァー・スロバキア共和国副首相兼経済大臣、トマーシュ・タラバ・副首相兼環境大臣が出席し調印式を行った。

「下水道出前授業」が文科大臣賞/青少年の"いーたいけん"推進/管清工業

「下水道出前授業」が文科大臣賞/青少年の

 管清工業(管路管理総合研究所)が下水道の啓発活動として取り組んでいる下水道の出前授業が、文部科学省の2023年度「青少年の体験活動推進企業表彰」において、最も優れた文部科学大臣賞を受賞した。「楽しく学ぶ!水のじゅんかん」と銘打ち、下水道の仕組みと生活との関わりについて、クイズや実験を交えながら楽しく学べる出前授業や、水の循環が学べるオリジナルのボードゲームなどが子供たちの充実した教育活動につながるものとして評価された。表彰式は2月22日、都内で行われた。