「水道カルテ」作成・公表へ/水道の諸課題に係る有識者検討会/国交省

 国土交通省は9月30日、水道の諸課題に係る有識者検討会(座長=滝沢智・東京大学大学教授)を開催した。厚生労働省時代に設置された検討会で、水道行政の移管後、国交省としては初めての開催となった。今回、議題は「水道事業の経営基盤強化」と「水道事業者等によるこれまでのPFOS及びPFAS対応事例」に設定。前者では水道事業者における耐震化率と料金回収率を図で示した「水道カルテ」、後者ではPFOS・PFASの対応事例集の案を説明し、構成員から意見を仰いだ。

φ2000の不断水分岐工事/ろ過池新設先立ち送配水管切替/施工事業者はデック、コスモ工機/横浜市水道局

 横浜市水道局は、耐震化や処理能力増強などを目的として、西谷浄水場の再整備を推進している。ろ過池の新設に先立ち、場内に布設されているφ2000の送配水管を断水せずに切り回しするため、不断水分岐工事を行っている。不断水分岐は東側と北側の2カ所で実施し、9月19日には東側の不断水分岐の穿孔作業が行われた。東側の施工事業者はデックとコスモ工機。11月ごろには北側の不断水分岐をデックと大成機工が実施する予定となっている。

災害時でもスムーズな薬品確保へ/佐賀西部広域(企)

災害時でもスムーズな薬品確保へ/佐賀西部広域(企)

 佐賀西部広域水道企業団はこのほど、薬品会社4社と「災害時等における水道用薬品の供給に関する協定」を結んだ。地震や風水害などの自然災害等が発生した場合でも、浄水処理に必要な水道用薬品を確保して、水道水の安定供給につなげていく。

局事業発展へ成果の活用を/水質報告会で13題報告/東京都水道局

局事業発展へ成果の活用を/水質報告会で13題報告/東京都水道局

 東京都水道局はさきごろ、本郷庁舎で水質報告会を開いた。同局と、政策連携団体である東京水道が水質検査や浄水処理などに関する13題の報告を行った。局職員、東京水道社員のほか、東京都と水道事業の連携協定を締結している宮城県の職員も会場またはリモートで聴講した。

新旧浄化センターの切替完了へ/汚泥処理で繊維利活用導入/JSが汚水施設など新設/丸亀市

新旧浄化センターの切替完了へ/汚泥処理で繊維利活用導入/JSが汚水施設など新設/丸亀市

 香川県丸亀市が2016年度から取り組んできた、新しい浄化センターの整備が最終局面を迎えている。旧浄化センターの老朽化などを踏まえ、日本下水道事業団(JS)に委託し、近隣用地に汚水・汚泥の各処理施設などを新設する。新浄化センターの汚水処理施設は従来と同様の標準活性汚泥法で、施設能力2万6200立方m/日、汚泥処理施設は国内導入2例目の下水汚泥由来繊維利活用システム(プラチナシステムR)を導入し、総事業費は約150億円となっている。各処理施設の土木・建築工事は完了し、今年4月から一部供用を開始しており、10月下旬に新旧浄化センターの切り替え完了に伴う完全供用を予定している。

京の下水技術ミーティングを初開催/DX技術巡り民間と交流/京都市上下水道局

京の下水技術ミーティングを初開催/DX技術巡り民間と交流/京都市上下水道局

 京都市上下水道局はこのほど、局庁舎内で「京の下水道新技術ミーティング2024」を開催した。環境やDX技術をテーマに民間企業がブースを設けて技術説明を行う初の試み。10社が出展し、局職員との活発な技術交流を行った。

下水道オンサイトPPAで国内最大級/南部浄化セの太陽光発電設備に着工/2026年度から発電を開始へ/千葉市建設局

 千葉市建設局では、南部浄化センターにオンサイトPPA手法で太陽光発電設備を整備する。発電事業者はTNクロス(株)で、9月に着工した。来年11月ごろに工事を完了し、2026年度から発電を開始する予定。

 設備の容量は1690・9kWとなっている。野立て型、屋根上型、カーポート型の3種類の設備を1つの施設で導入することで発電容量を増加させた。下水道施設におけるオンサイトPPAとして国内最大規模となる。年間発電電力は、一般家庭550世帯分の年間電力消費量に相当する約21万5000kWhを見込んでおり、全量を南部浄化センター内の電力として使用する。

国内初の超音波式・水道スマメ開発/計測部と通信部を完全一体化し/東洋計器

 東洋計器はこのほど、国内で初めてとなる計測部と通信部を完全一体化した超音波式水道メーター「AXs(アックス)」を開発したことを明らかにした。10月から量産化を計画、出荷予定数は初年度3000台、以降、年間数万台を見込み、将来は数10万台に増産する予定。同社に新設された第5工場に量産化ラインを設置する準備を進めている。

水管橋維持保全の高度化に貢献/点検修繕システムを水道展で初披露/長岡市水道局との共同開発/中央設計技術研究所

 中央設計技術研究所(西原秀幸社長)は、長岡市水道局との共同研究で開発した「水管橋点検修繕マネジメントシステム」を10月9日から開催される「神戸水道展」の同社ブース内で初披露する。

 両者は、インフラの老朽化が社会課題となっているなか、今年2月に共同研究契約を締結し、水道水管橋の維持保全の高度化・効率化を目指し、施設管理者の要求と水コンサルタントの知見を融合したシステムの開発に取り組んできた。水道展では、来場者にシステムを直接触れてもらうことで、水道事業体からのさらなる機能拡張の要望や、導入に向けた個別提案依頼の獲得を目指す。