バックナンバー
2024年(令和6年)11月18日(第5792号)
- 官民連携を上下水道で/課題解決の方策として/水道の協議会 下水道の検討会/国交省・経産省
- 補正予算確保へ支援求め/関係国会議員に緊急提言/下水協
- 市町村の下水道事業を考える/首長と国が意見交換/下水協
- 官民連携ポイントを解説/横浜市の料金改定事例も/福岡セミナーに140人/ダク協九州支部
- IT人材の確保、地域貢献へ/酒田市らと連携協定/メタウォーター
- 小水力発電のプレゼン・企業展示/さいたま市で全国大会/小水力利用推進協
- 新浄化センターが完全供用開始/汚泥処理で繊維利活用を導入/JSが施設整備やガス発電/丸亀市
- PFASをテーマに研修会/科学院・小坂氏が講演/茨城県企業局茨城県開発公社
- 九十九里・南房総の用水供給統合へ/協議会で基本計画案示す/千葉県
官民連携を上下水道で/課題解決の方策として/水道の協議会 下水道の検討会/国交省・経産省
「水道分野における官民連携推進協議会」(主催:国土交通省・経済産業省、共催:日本水道協会・日本工業用水協会)の今年度第3回が11日、長野市内で開かれた。今回は初めての試みとして「下水道における新たなPPP/PFI事業の促進に向けた検討会」と合同での開催とした。長野県内を中心に、中部、関東地方などから32の地方公共団体と、民間事業者67社・団体の合わせて180人以上、オンラインでの傍聴も含めると600人超が参加。官・民が課題をめぐり直接対話するフリーマッチングは白熱、各種講演・事例紹介で〝上下水道一体〟で最新情報が共有された。
補正予算確保へ支援求め/関係国会議員に緊急提言/下水協
日本下水道協会は、能登半島地震などの被災地の早期復興をはじめとした下水道事業の補正予算確保を目指した緊急提言活動を関係国会議員に対して実施した。13~15日にかけ、自民党下水道事業促進連盟の会長を務める田村憲久・衆議院議員、副幹事長の金子恭之・衆議院議員、事務局長の足立敏之・参議院議員、幹事長代理の井野敏郎・衆議院議員、公明党下水道政策に関する議員懇話会会長代理の佐藤英道・衆議院議員に面会した。
市町村の下水道事業を考える/首長と国が意見交換/下水協
日本下水道協会は10月29日、都内で第18回市町村の下水道事業を考える首長懇談会を開催した。23人の首長が参加し、改築と官民連携をテーマに国の幹部職員との意見交換を行った。懇談会で出された意見などを提言内容や協会事業に反映させていく。
官民連携ポイントを解説/横浜市の料金改定事例も/福岡セミナーに140人/ダク協九州支部
日本ダクタイル鉄管協会九州支部は10月28日、協会セミナーを福岡市内で開催した。約140人が参加する中、安間匡明・一橋大学客員教授、小西孝之・横浜市水道局配水部長らが講演を行い、官民連携や料金改定などを話題に参加者らと意見を交わした。
冒頭、清森俊彦・同協会九州支部長は「当協会は技術説明会、講習会なども実施し、水道事業の発展に貢献できるよう取り組んでいる。水道事業は料金収入が減少する中、施設の更新、強靭化など諸課題を抱える。近年、資材の価格高騰などで水道経営は逼迫している状態だ。そうした中、今年度から水道行政が国土交通省に移管され、今後は上下一体となって基盤強化が進むものと期待される」とあいさつ。
IT人材の確保、地域貢献へ/酒田市らと連携協定/メタウォーター
メタウォーターは10月28日、酒田市、NTTデータイントラマートと連携協定を締結した。相互の連携と協働による活動を推進し、酒田市が目指す誰もが生き生きと働き続けることができる環境の実現を目指し、ITエンジニアの育成、ITビジネスの活性化、IT人材の雇用促進に向けて連携し協力する。
小水力発電のプレゼン・企業展示/さいたま市で全国大会/小水力利用推進協
全国小水力利用推進協議会は10月31日、11月1日の2日間、さいたま市内で第9回全国小水力発電大会を開催した。「主力電源の一翼を担う責任とは? その発電所は100年後も元気に実りをもたらしてくれるか」を大会テーマに、小水力発電に関連するプレゼンテーションや企業展示などが行われた。
新浄化センターが完全供用開始/汚泥処理で繊維利活用を導入/JSが施設整備やガス発電/丸亀市
香川県丸亀市が2016年度から取り組んできた新しい浄化センターが完成した。旧浄化センターの老朽化などを踏まえ、近隣用地に汚水・汚泥の各処理施設などを整備して、下水処理機能を移設する全国的にも珍しい再構築事業で、日本下水道事業団(JS)に委託し、総事業費は約150億円。汚水処理施設は標準活性汚泥法で、施設能力2万6200立方m/日、汚泥処理施設は国内2例目の下水汚泥由来繊維利活用システム(プラチナシステムR)を採用し、FIT制度(再生可能エネルギー固定価格買取制度)を活用した消化ガス発電も行う。10月29日に(新)丸亀浄化センター完成式典が同センター敷地内で行われた。