地域の「命の水」を将来に/第69回簡易水道整備促進全国大会/簡水協

地域の「命の水」を将来に/第69回簡易水道整備促進全国大会/簡水協

 全国簡易水道協議会(会長=小田祐士・岩手県野田村長)による第69回簡易水道整備促進全国大会が20日、東京・平河町の砂防会館別館シェーンバッハ・サボーで開催された。市町村長ら約500人の簡易水道関係者が全国から参加。国会議員も与野党から議員本人49人、代理を含めれば200人近くが駆け付け、来年度予算の確保をアピールした。簡易水道は農山漁村を中心とした地域を支える重要な社会基盤。地域の実情を訴え、関係者が一致団結を図った。

2050年の上下水道を議論/上下水道政策あり方検討会設置へ/国交省

 国土交通省は「上下水道政策の基本的なあり方検討会」を設置し、今後の上下水道政策の基本的な方向性を議論する。人口減少に伴う収入減や職員の減少、老朽化施設の増加、頻発化・激甚化する自然災害への対応など水道・下水道を取り巻く環境は厳しさを増す。一方で脱炭素や経済・食料安全保障への対応など新たな課題への対応が求められ、その役割は拡大している。同省では、強靱で持続的な上下水道を実現するためには水道・下水道の連携に加え、上下水道以外の分野との連携を図りつつ、様々な社会的要請に適切に対応し進化していく必要があるとしており、今年4月に水道行政が移管されたことを契機として、今後の上下水道施策の基本的なあり方の検討に入ることにした。

第三者機関の設立が必要に/モニタリング機関あり方骨子案を審議/下水協

 日本下水道協会は22日、下水道事業におけるモニタリング機関のあり方検討会(委員長=浦上拓也・近畿大学経営学部教授)の第2回を開催した。10月に実施した自治体、民間それぞれの第2回ワーキンググループを踏まえ、モニタリングを実施する外部機関のあり方に関する提言骨子(案)について審議した。冒頭、浦上委員長は、この日はっきり見えたという富士山や青空になぞらえながら「暗いことばかり考えずに未来志向で将来の下水道のために活発な議論を」と各委員からの発言を促した。

活動活性化を議論/予算委員会を開催/水団連

 日本水道工業団体連合会は19日、第82回予算委員会(委員長=鈴木仁・大成機工特別顧問)を開催、水団連の運営・活動の活性化に向け同委員会が関係する検討課題について話し合った。7月に開催した正副会長会議で水団連の運営・活動の活性化について企画委員会を中心に検討を進めることが議論され、その後のコアメンバー会議での議論で一定の方向性が示されたことを受けたもの。

創立100周年スローガン&ロゴ決まる/三機工業

 三機工業は15日、来年4月22日に迎える創立100周年のスローガンと記念ロゴを公表した。

 スローガンは、「人に快適を。地球に最適を。」とした。これは、全社員の共通認識となっている同社の事業が「世の中を快適にしている」こと、経営理念として長年継承されている「社会の発展に貢献する」という姿勢を三機工業らしさとして捉え、さらに、今後目指すべき未来として、超長期ビジョンに掲げる「サステナブルな世界の実現」に向けた意志を言語化したものとなる。

国内初、オゾン促進酸化処理/霞ヶ浦浄水場で供用開始/茨城県企業局

国内初、オゾン促進酸化処理/霞ヶ浦浄水場で供用開始/茨城県企業局

 茨城県企業局は1日、霞ヶ浦浄水場において新たな高度浄水処理施設であるオゾン促進酸化処理施設の供用を開始した。オゾン促進酸化処理の導入は国内初で、長年課題となっていたかび臭の原因物質を完全に除去することが可能であるとともに、活性炭ろ過施設への負荷が軽減されることで、浄水処理に係るコストの削減が見込まれる。

 霞ヶ浦浄水場は、霞ヶ浦を水源とする浄水場で、1960年12月に通水し、2市1町1企業団(土浦市、つくば市、阿見町、茨城県南水道企業団)に用水供給を行っている。従来の浄水処理フローは、原水→生物処理→凝集沈澱→急速ろ過→活性炭ろ過→浄水で、施設能力は日量15万5675立方m。

持続可能な下水道事業へ/上下一体の取組など意見交換/大都市下水道局長会議

持続可能な下水道事業へ/上下一体の取組など意見交換/大都市下水道局長会議

 東京都と政令市で構成する大都市下水道会議の第120回局長会議がさきごろ、川崎市で開催された。座長を当番都市の松川一貴・川崎市上下水道局担当理事が務め、「持続可能な下水道事業および上下水道一体での効率化・基盤強化に向けた取り組み」と「上下水道一体での効率的な災害対応について」の2題を巡って意見交換した。次回の会議は横浜市で開催する。