下水道温暖化計画策定へ解説書/検討手順などわかりやすく整理/下水協

 日本下水道協会は12月25日、「下水道温暖化対策推進計画の策定に向けた解説書(案)」を公表した。下水道事業における脱炭素の考え方の検討に着手する際に「事前に整理すべき情報」「検討手順」をわかりやすく整理したもので、下水道管理者が「下水道温暖化対策推進計画」の策定に向けて検討する際に活用してほしいとしている。温室効果ガス排出量の算定、下水道温暖化対策計画の策定に関する業務委託を発注する場合を想定し、「仕様書(案)」と「設計条件項目表(案)」も別冊として作成している。

強靱で持続可能な上下水道を/関係者集い決意新たに/5団体共催 新年名刺交換会

強靱で持続可能な上下水道を/関係者集い決意新たに/5団体共催 新年名刺交換会

 上下水道関係5団体(日本水道協会、日本下水道協会、日本工業用水協会、全国簡易水道協議会、日本水道工業団体連合会)共催による新年名刺交換会が7日、東京・丸の内の東京會館で開かれた。集まったおよそ900人の産官学の上下水道関係者が、新年の決意を新たにした。会場には中野洋昌・国土交通大臣をはじめ、国会議員も多く訪れた。

上下水道DX推進へ検討会/DXカタログなど4テーマで/国交省

 国土交通省上下水道審議官グループは上下水道DXの推進について具体的方策の検討を開始した。学識経験者、地方公共団体、関係団体で構成する「上下水道DX推進検討会」を設置、内閣官房デジタル行政改革会議事務局、総務省、農林水産省、経済産業省との共同事務局とし国交省がとりまとめる。

全国初、上下水道ウォーターPPP/来年度からの包括委託契約結ぶ/利府町

全国初、上下水道ウォーターPPP/来年度からの包括委託契約結ぶ/利府町

 宮城県利府町は、上下水道事業を将来にわたって安定的に継続させ、町民への上下水道サービスの維持向上を図るため、ウォーターPPPにおける管理・更新一体マネジメント方式の「利府町上下水道事業包括的民間委託」を来年度から実施する。12月26日には、日水コン、データベース、宅配、NSCテックが設立した特別目的会社のRifレックスと基本契約を締結した。契約金額は34億3200万円(税込)。2023年6月に第19回民間資金等活用事業推進会議(PFI推進会議)で決定された「PPP/PFI推進アクションプラン」でウォーターPPPが新たに位置付けられ公表されたが、上下水道分野においてウォーターPPPの公表後に入札・公募を開始した全国初の実例となる。

次世代型バイオガス発酵を実証/バイオガス生成でアンモニア除去/高品位濃縮バイオ液肥製造も/湖西市・豊橋バイオマスソリューションズ・豊橋技術科学大学

次世代型バイオガス発酵を実証/バイオガス生成でアンモニア除去/高品位濃縮バイオ液肥製造も/湖西市・豊橋バイオマスソリューションズ・豊橋技術科学大学

 静岡県湖西市と豊橋技術科学大学発のベンチャー企業である豊橋バイオマスソリューションズ、豊橋技術科学大学は、下水汚泥やそのほか地域バイオマス資源を活用して新たな資源・エネルギーを創出する次世代型バイオガス発酵システムの実証実験を1月から開始する。国土交通省の下水道技術開発支援事業である下水道応用研究を活用し、湖西市の湖西浄化センターで、下水汚泥とし尿・浄化槽汚泥、豚糞を原料として、バイオガス生成技術と高品位濃縮バイオ液肥の製造技術の検証を2月までの期間で行う。

年度内に浸水対策プラン公表/整備水準1・1倍引き上げ/横浜市下水道河川局

 横浜市下水道河川局は、今後の下水道による新たな浸水対策の目標や対策の進め方などを定める「下水道浸水対策プラン」の素案をとりまとめ、2月14日まで市民意見募集を行っている。市民からの意見を踏まえ、今年度中に同プランを公表する予定としている。

連携加速し「府域一水道」実現へ/4月から5市と水道事業統合/大阪広域(企)

連携加速し「府域一水道」実現へ/4月から5市と水道事業統合/大阪広域(企)

 大阪広域水道企業団(企業長=永藤英機・堺市長)は2025年4月から、5市(岸和田市・八尾市・富田林市・柏原市・高石市)の水道事業を統合する。水道事業の業務効率化などを推進することで、利用者サービスの維持・向上、給水安定性の向上、運営基盤の強化を図り、安全・安心な水の安定的かつ安価な供給を目指すとしている。

ペロブスカイト太陽電池量産化へ/下水処理場覆蓋で実証実験も/積水化学

ペロブスカイト太陽電池量産化へ/下水処理場覆蓋で実証実験も/積水化学

 積水化学工業はフィルム型の軽量ペロブスカイト太陽電池の量産化を決定した。設計・製造・販売を行う新会社を立ち上げ、2027年の100MW(メガワット)生産ライン稼働に向けて設備投資を実施。さらに、段階的な増強投資によって政府が目標として掲げる2030年までのGW(ギガワット)級の供給体制構築を目指す。12月26日の取締役会において意思決定を行い、同日記者会見を開いた。