
バックナンバー
水道メーター検定有効期間延長に向け/促進加速試験など調査・検証を開始/工務常設委/日水協
日本水道協会は、計量法により8年間と定められている水道メーターの検定有効期間について、その延長に向けた調査、検証を行う。これまで日水協は国に対し検定有効期間の延長を要望しているが、国からは8年を超えて使用された水道メーターの性能検証データを示すことを求められているという。21日に開催した第206回工務常設調査委員会(委員長=鈴木雅彦・横浜市水道局担当理事・水道技術管理者)で俎上に載せ、具体的な検証は給水システムにおける水量管理に関する調査専門委員会で行うことに決めた。なお、この日の委員会ではこれを含めJWWA規格の改正など4件の審議事項と、9件の報告事項があった。
フラクタに石破総理から表彰状/仙台市水道局には国交省優秀賞/第8回インフラメンテナンス大賞

第8回インフラメンテナンス大賞の表彰式が16日、首相官邸で開催され、石破茂・総理大臣が内閣総理大臣賞を受賞したフラクタジャパンの的場雄介・CEOに表彰状を授与した。
石破総理は「わが国のインフラは、高度成長期に大量に整備され、それから40年近くが経過し、老朽化の問題が顕在化している。能登半島地震においても、更新されていなかった水道管で顕著な被害が発生した。デジタル技術を活用して、官民で革新的かつ効率的な対策を講じていく必要性が痛感された」と語り、フラクタジャパンの取り組みについて「AI(人工知能)を用いて、効率的かつ高精度に、水道管などの劣化度を評価できる仕組みを実現したものと承っている。上下水道一体での計画的な更新・耐震化の促進や、メンテナンスを担う官民の技術者不足の解消に、大いに役立つ極めて顕著な功績であり、改めて敬意を表する。今後、さらに人手不足が懸念されている中、この取り組みは掘り返さずに水道管を評価できるなど、更新作業を効率化・省力化し、建設産業の生産性向上にも大きく寄与するものと強く期待している」と称えた。
水道スマートメーター全戸導入へ/電力スマートメーターと通信試験/横浜市水道局

横浜市水道局は16日、水道スマートメーターの市内全域導入に向け、中村ウォータープラザに水道スマートメーターを設置して模擬電力スマートメーターとの通信確認を行う試験を開始した。
同局では、今年10月から市内1000戸に水道スマートメーターを設置し、東京電力パワーグリッドと連携して、新たな技術検証として電力スマートメーター通信ネットワークを活用した共同検針(第2次モデル事業)を実施することとしている。スマートメーターによる電力会社との共同検針は政令市で最大規模で、スマートメーター導入の課題となっている通信コストの低減、さまざまな環境下における通信の安定性について検証することとなる。これに先立ち、今年度から取り組んでいる「水道メーターメーカーとの共同研究(共同検針用水道スマートメーターの検証)」において、ⅠoTルートの信頼性を検証するのが今回の取り組みとなる。
安全、強靭、持続、健全実現へ/10年間の経営計画案を公表/新潟市水道局
新潟市水道局は、「新潟市水道事業経営計画~マスタープラン2034~(案)」を公表した。2025年4月から2035年3月までの10年間を計画期間として、水道事業のあるべき将来像とその実現のために必要となる施策を盛り込んだもの。2015年に策定し、今年度で計画期間が終了する「新・新潟市水道事業中長期経営計画~新・マスタープラン~」の趣旨と基本的な考え方を継承しつつ、水道事業を取り巻く環境の変化や新たな課題を踏まえ、戦略的な事業展開の継続とともに、さらなる施策や取り組みを設定している。計画の実施については前期5年、後期5年の2期に分けて推進することとしており、2月10日までパブリックコメントを実施している。