施設適正化など知見共有/新たな技術発信にも期待/研究大会・研究発表会を開催/工水協

 日本工業用水協会は1月29日に「工業用水道事業研究大会」、30日に「第60回研究発表会」を都内で開催した。昨年度から両大会を2日間の連続開催としており、オンラインでの参加も含め、正会員の事業者・利用者、関連産業会員らおよそ120人の工水関係者が参加。事例紹介や講演、熱心な質疑応答がみられた。産業構造の変化に伴う需要減少や、施設の老朽化、災害への対応などの様々な課題に直面する工業用水道事業にあって、課題解決のヒントを共有した。

下水道使用自粛を解除/救出へ土木的措置進める/八潮市に災害救助法適用へ/埼玉県

 埼玉県は11日、流域下水道管の破損により道路陥没事故が発生した八潮市に対する災害救助法の適用を決定し、同日に大野元裕・知事を本部長とする埼玉県災害対策本部を設置した。現場では、走行中に転落したトラックのキャビンが確認された管きょ内の状況を常時監視できるよう、地上から管きょに到達する穴を2カ所掘削。早期の救出に向け、管きょ内の汚水を迂回させるための下水道管を新設する土木的措置を行う方針を決めた。工期は3カ月を見込み、その間に必要となる現場周辺住民の避難所の設置などに要する費用は、災害救助法に基づき埼玉県などが負担することとなる。

 12日の定例記者会見で大野知事は、「トラックのキャビンらしきものはトラックを所有する会社車両のものであることを確認し、またキャビンの中に人がいる可能性があることから捜索の対象を陥没付近箇所からキャビンに移すとする消防の判断を受け、消防が検討している救出方法についての結論を待たずに、県としてキャビンが存在する地点を目指して土木的な措置を進め救出する新たなフェーズに入ることとした。現時点ではこれが最も早期にキャビンにアクセスできる方法であると同時に、損傷した下水管の応急復旧ともなる工事となると考えている」と報告。

「水」道場で若手が提案/上下水道管路の持続可能な更新など/国交省

「水」道場で若手が提案/上下水道管路の持続可能な更新など/国交省

 国土交通省上下水道企画課が自治体の若手職員と取り組んだ「『水』道場」

の成果が報告された。今年度、水道行政の移管を踏まえこれまでの「下水道場」を、上下水道一体で取り組むようリニューアルしたもので、20代~30代前半の水道職員22人、下水道職員20人、上下水道職員6人の計48人が参加。1班あたり4~5人の11班に分かれ、「上下水道一体で考える」をテーマに、情報交換を行い、水道・下水道それぞれの特徴や長所について互いに生かせることを議論した。

谷ケ原再整備や能登支援など16編/実務研究発表会を開催/神奈川県企業庁

谷ケ原再整備や能登支援など16編/実務研究発表会を開催/神奈川県企業庁

 神奈川県企業庁は1月21日、「企業庁実務研究発表会」を横浜市内で開き、同庁が所管する水道事業や電気事業などにおける取り組み16編が発表された。

 このうち、「谷ケ原浄水場再整備に向けた取り組み」では、相模川の県内上流域にあり、エネルギー的に有利であることから、将来にわたって存続させる浄水場に位置付けられている同浄水場の、自然災害・セキュリティ対策を踏まえた再整備に向けた現在の取り組みを報告した。