
バックナンバー
2025年(令和7年)2月27日(第5815号)
- 下水道点検対象・手法見直しへ/地下空間の包括管理も/大規模道路陥没事故対策検討委/国交省
- 水道施設管理技士が国交省登録資格に/入札時の技術力確保に活用を/日水協
- 小田会長が退任、村長勇退で/会長代行に北村青木村長/簡水協
- 水道事業の持続に向けて/国の施策やポリ管最新動向を共有/福岡で水道講演会を開催/POLITEC
- いわき市で下水汚泥活用事業開始/温室効果ガス削減へバイオガス発電/TJASらグループ
- 市民参加型検針アプリ実装へ/持続可能で安定した検針継続へ/3月から利用者募集を開始/足利市上下水道部
- より一層の業務効率化・質の向上を/研究発表会で38件の発表/東京都水道局
- 河頭浄水場甲系統更新へ公告/DBM採用、4月11日まで受付/鹿児島市水道局
- 改築・機能向上、官民連携などテーマに/課題解決へ情報共有・意見交換/さいたま市で開催/関係者約60人参集/大都市下水道計画研究会
下水道点検対象・手法見直しへ/地下空間の包括管理も/大規模道路陥没事故対策検討委/国交省

国土交通省は、埼玉県八潮市で下水道管の破損に起因すると思われる道路陥没事故が発生したことを踏まえ、「下水道等に起因する大規模道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」(委員長=家田仁・政策研究大学院大学特別教授)を設置した。今後、下水道等の劣化の進行が予測される中、同種・類似の事故の発生を未然に防ぐため、大規模な下水道の点検手法の見直しをはじめ、大規模な道路陥没を引き起こす恐れのある地下管路の施設管理のあり方などを専門的見地から検討する。21日に第1回委員会を開き、八潮市での道路陥没事故の概要、下水道施設管理等の現状、論点について議論した。
水道施設管理技士が国交省登録資格に/入札時の技術力確保に活用を/日水協
日本水道協会が実施している水道施設管理技士制度が、2月14日付で国土交通省の「公共工事に関する調査及び設計等の品質確保に資する技術者資格」に水道分野として初めて登録された。水道事業における技術力の確保・向上に資する制度として品質や信頼性が担保されたことで、官民連携におけるさらなる活用が期待される。
国交省の「公共工事に関する―」は、点検や診断を含む公共工事に関する調査や設計に対し、業務の内容に応じて必要となる知識や技術を有する者の資格を国交大臣が評価・登録することにより、品質確保と技術者の育成、活用の促進を図るもの。同省では入札における総合評価落札方式の加点評価項目とするなど活用を進めている。2024年度に対象分野の拡充を行い、点検・診断業務において水道施設と管路施設分野が、計画・調査・設計業務において水道分野が追加。これを受け日水協では水道施設管理技士の登録申請を実施し、各業務において水道施設管理技士が登録された。
小田会長が退任、村長勇退で/会長代行に北村青木村長/簡水協
全国簡易水道協議会の小田祐士・会長(岩手県野田村長)が退任した。村長を2月26日付で勇退するのに伴うもので、会長代行を北村政夫・副会長(長野県青木村長)が、小田会長の残り任期である今年の全国簡易水道大会・通常総会(5月27日)まで務めることとなった。
水道事業の持続に向けて/国の施策やポリ管最新動向を共有/福岡で水道講演会を開催/POLITEC

配水用ポリエチレンパイプシステム協会(POLITEC)は1月30日、第12回水道講演会を福岡市内で開催した。国土交通省・総務省からの水道事業の現状や施策についての説明をはじめ、水道配水用ポリエチレン管に関して採用自治体や協会技術委員会からの報告、眞柄泰基・全国簡易水道協議会相談役による講演も用意。九州各地の水道事業体、水道コンサルタント関係者ら約180人が聴講した。
冒頭、高山純・会長(クボタケミックス代表取締役社長)は、来年2月にPOLITECが30周年を迎えることや、水道配水用ポリエチレン管の採用が順調に増えてきたことを紹介。「これからも更新率や耐震化率のアップ、施工性の向上、環境面への取り組みなどにより日本の水道を持続可能な事業として継続していくことに貢献し、この国で暮らす一人ひとりがどんな時にでも安全かつ安心して日常を過ごすことができるよう、真摯に活動を続けていく」と述べた。
いわき市で下水汚泥活用事業開始/温室効果ガス削減へバイオガス発電/TJASらグループ
月島JFEアクアソリューション(TJAS)を代表企業とする企業グループが、いわき市で整備を進めていた中部浄化センターおよび南部浄化センター内のし尿・浄化槽汚泥受入設備、中部浄化センター内の嫌気性消化施設および固形燃料化施設が完成し、2月から稼働を開始した。この事業は同グループといわき市が締結した「いわき市下水汚泥等利活用事業」に基づくもの。2020年に基本協定、事業契約を締結後、施設の設計・建設を進め、2045年1月までの20年間にわたり維持管理・運営、固形燃料化物の買い取り、付帯事業の運営を行う。
市民参加型検針アプリ実装へ/持続可能で安定した検針継続へ/3月から利用者募集を開始/足利市上下水道部
栃木県の足利市上下水道部は、全国初である市民参加型の水道検針アプリ「足利市Myまい水みずアプリ」(通称「あしみず」)を構築し、6月検針からの本格運用に向けて3月21日から利用者の募集を開始する。アプリを利用して水道利用者自身が水道メーターを検針することができ、検針員不足を補いつつ、未来に向けた持続可能で安定した検針業務の継続が図れることを期待している。2月20日の記者会見で早川尚秀・足利市長は「近い将来、検針員のなり手不足が、水道事業体の大きな懸念となっていることから、足利市では課題解決のため、全国の先駆けとなる新たな仕組みを作った。今後も安定かつ継続した事業経営ができるよう、全国の水道事業体と課題を共有していきたいと考えている」と語っている。
より一層の業務効率化・質の向上を/研究発表会で38件の発表/東京都水道局
東京都水道局はこのほど、研究発表会を3日間にわたり都庁で開催した。同局職員と政策連携団体である東京水道の社員が、調査・研究の成果、実務を行う中で直面した課題に対する解決事例などを発表するもので、発表者の自己啓発や技術力の向上などを図ることが目的。今年度は▽法令1件▽導・送・配水16件▽水質1件▽浄水4件▽機械・電気・計装7件▽水源・取水4件▽計画4件▽その他1件―全38件の発表があった。多岐にわたる研究発表の中でも、同局が直面する課題について、最新技術を活用した対策の研究が多数見られた。
河頭浄水場甲系統更新へ公告/DBM採用、4月11日まで受付/鹿児島市水道局
鹿児島市水道局は10日、「河頭浄水場(甲系統の浄水施設)更新事業」に係る公募型プロポーザル方式による参加者公募について公告した。老朽化が進んでおり、耐震性能の不足や非常時の対応に課題がある河頭浄水場(甲系統の浄水施設)の施設の更新を行い、将来にわたり安全で良質な水の安定供給を図ることを目的とするもので、DBM方式を採用する。
改築・機能向上、官民連携などテーマに/課題解決へ情報共有・意見交換/さいたま市で開催/関係者約60人参集/大都市下水道計画研究会

第66回大都市下水道計画研究会がさきごろ、さいたま市内で開催された。大都市における今後の下水道整備のあり方や中長期的施策について協議、検討を行い、下水道の更なる発展を目的として設置されている会議で、国土交通省からの情報提供や各情報共有部会で検討されてきた課題について議論、意見交換された。東京都と政令市、国交省、日本下水道事業団などから約60人が参加した。
冒頭、開催地を代表してさいたま市建設局の市川秀利・下水道部長が「本市は政令市に移行した平成15年から参加している。浸水対策、地震対策、老朽化対策を中心に事業展開しているが、大都市の長い歴史に裏付けられたノウハウを見聞きできることは本市下水道の発展になくてはならい」と研究会に期待を寄せ、国交省下水道事業課の岸田透・企画専門官も「多岐にわたる重要なテーマについて丁寧にまとめていただいている。作成いただいた資料や議論の内容は本省内でも共有し、今後の施策に役立てていきたい」と続いた。