全国的な中立機関の設立を提言/モニタリング機関のあり方報告書公表/下水協

全国的な中立機関の設立を提言/モニタリング機関のあり方報告書公表/下水協

 日本下水道協会は下水道事業におけるモニタリング機関のあり方に関する報告書をとりまとめた。同協会では、官民連携の推進に伴いモニタリングの需要増が見込まれることから、昨年7月に「下水道事業におけるモニタリング機関のあり方検討会」(委員長=浦上拓也・近畿大学経営学部教授)を設置し、中立的な立場から公平で適切なモニタリングを行う外部機関の必要性について議論を重ねてきた。報告書は同協会のホームページで公表している。

要請待たずに現地調査隊派遣へ/4月上旬に地震等対応の手引き公表/日水協

要請待たずに現地調査隊派遣へ/4月上旬に地震等対応の手引き公表/日水協

 日本水道協会は2月21日、第3回地震等緊急時対応の手引き改訂特別調査委員会(委員長=長嶺浩子・東京都水道局総務部長)で、改訂素案や改定後の周知方法などについて審議した。よりシンプルでわかりやすいものとするため、初動対応の迅速化や情報共有のあり方などについて議論した。今後は、3月24日に開催する第4回で最終確認を行ったうえで、4月上旬に手引き改訂版を公表。手引きの内容を理解してもらい、実効性を高めるために5月上旬から中旬にかけてウェブ説明会を3回開催する予定だ。

企業局と21市町村が経営一体化へ/県境越えは全国初、栃木県野木町も/茨城県

企業局と21市町村が経営一体化へ/県境越えは全国初、栃木県野木町も/茨城県

 茨城県は2月26日、県企業局を統合先とする経営一体化の方針に合意した21市町村と「茨城県における水道事業の経営の一体化に関する基本協定」を締結した。締結から3年程度を目途に経営一体化を行い、水道施設の効率的運用や経営面でのスケールメリットの創出、人材の確保等を目的とした広域連携に取り組んでいく。県と県全域を対象とした広域連携は全国で6例目。さらに、協定には県境を接する栃木県の野木町も参加しており、県境を跨いだ経営一体化は全国初となる。

「人材」視点で運営体制検討へ/上下水道事業審議会開く/名古屋市上下水道局

「人材」視点で運営体制検討へ/上下水道事業審議会開く/名古屋市上下水道局

 名古屋市上下水道局はこのほど、今年度第7回の名古屋市上下水道事業審議会を開いた。2025年度の調査・審議事項として長期ビジョン(仮称)の策定や「人材」などについて事務局から説明を受けた後、審議を行った。2025年度については、長期ビジョンの作成に向け、人材の視点から事業運営体制の検討を進めることとなった。

 事務局の説明では、名古屋市上下水道経営プラン2028改定版(案)について、今年1~2月にパブリックコメントを実施し、今年度末の改定に向け準備を進めており、また、今年10月分からの料金改定に向け準備を進めている。

清塚氏が液状化等で知見披露/水道技術研修会に200人/北奥羽広域水道総合S、八戸管工事協会

 北奥羽広域水道総合サービスと協同組合八戸管工事協会は2月17日、八戸市内で地元の管工事関係企業社員を対象にした「水道技術に関する研修会」を開催した。約200人が参加した研修会では、冒頭、主催者を代表してあいさつに立った鶴飼忠晴・北奥羽広域水道総合サービス代表取締役社長が、研修会開催の趣旨や水道界を取り巻く課題について触れた上で、「地域の発展への貢献に向けて研鑽を重ねてほしい」と参加者に呼び掛け、来賓として登壇した三浦哲也・八戸圏域水道企業団副企業長は、「多くの方々にご参加いただき感謝。活発な質疑応答により研修会が充実したものとなることに期待」と呼び掛けた。

シールド用の新型継手を開発/低コスト化と品質向上を実現/日本ヒューム

 日本ヒュームはこのほど、戸田建設と共同でシールドトンネルのRCセグメントに用いる新たなセグメント間継手「ハイタッチアンカー継手」を開発したと発表した。

 RCセグメントの接続部のうちセグメントピース間の接続に使用し、挿入側金物を受入側金物に一方向に挿入することで接続が完了するボルト不要の継手。挿入側金物と受入側金物で構成され、RCセグメントに埋め込まれる継手定着部(アンカー部)の先端と、挿入側金物の継手嵌合部を同じくさび形状としたシンプルな構造となる。