全国一斉調査の実施に向け/第2回陥没事故対策検討委を開催/国交省

 国土交通省は3日、下水道等に起因する大規模道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会(委員長=家田仁・政策研究大学院大学特別教授)の第2回を開き、全国一斉調査の考え方について、実務専門家を交えて議論した。また、委員会に先立ち、八潮市の道路陥没事故現場を視察した。今後、八潮市での事故のような大規模陥没の再発防止の観点で緊急的、重点的に一歩踏み込んだ調査手法も試行的に取り入れる。第3回は11日に開催し、一斉調査の実施方法などを議論する。

東京の被災想定し訓練/大阪支所に"代行本部"を設置/日水協

東京の被災想定し訓練/大阪支所に

 日本水道協会は4日、協会内で「災害時対応訓練」を実施した。午前中は「事業継続(BCP)訓練」として、各部署が職員の安否確認や建物・設備の被害状況の調査などを実施。午後は東京湾を震源とする地震を想定し「救援本部訓練」を行った。大阪支所に代行本部を設置し、地方支部や国交省等の関係機関は職員が代行して「地震等緊急時対応の手引き」に基づいて被災地方支部からの給水車の応援要請により隣接する地方支部に応援要請を行った。関係機関との情報連絡に関する訓練も行った。

スマートメーター等データ利活用へ/共同研究の成果発表会開く/湖西市・豊橋技術科学大学・東京設計事務所・中部電力

スマートメーター等データ利活用へ/共同研究の成果発表会開く/湖西市・豊橋技術科学大学・東京設計事務所・中部電力

 静岡県湖西市と豊橋技術科学大学、東京設計事務所、中部電力は2月25日、湖西市内で「水道スマートメーター等のデータ利活用による共同研究成果発表会」を開いた。2020年度から実施してきた研究のテーマは「水道スマートメーター等による水道配管内の管網解析と管内環境における残留塩素濃度の変化」で、水道スマートメーターを活用し、水道使用量などの情報を取得する通信ネットワークを構築し、このネットワークから得られるビッグデータを活用して、管網内の水の流れを精密に解析するとともに、残留塩素濃度の変化を予測可能とした。発表会では約40人が出席、ウェブ配信は約140人が聴講した。

DXのアワードでグランプリ/一体型クラウドシステム構築で/曽於市水道課

DXのアワードでグランプリ/一体型クラウドシステム構築で/曽於市水道課

 鹿児島県の曽於市水道課は、一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会の「JAPAN HR DX AWARDS」において、「地方発!DX水道SOOリューション~ノウハウが導く持続可能な上下水道~」の取り組みが、グランプリを受賞した。自治体の受賞は史上初で、現場の課題に対し、革新的なソリューションを打ち出し、広域・地域連携を積極的に推進し、直感的に利用可能なデバイスの導入が、組織内に新たな自信と活力を生み出している点が評価された。

大阪水道総合サービスと連携協定/上下水道の人材育成、技術力向上へ/JS

大阪水道総合サービスと連携協定/上下水道の人材育成、技術力向上へ/JS

 日本下水道事業団(JS)はこのほど、大阪水道総合サービス(OWGS)と連携協定を締結した。水道局の監理団体との連携協定は、今回が初めてとなる。連携協力事項として、上下水道事業に関する技術情報の相互共有と人材育成、技術力向上に向けた研修の実施などを挙げ、地方公共団体における上下水道事業の一体的な取り組みへの支援力を強化するとしている。

水道行政と脱炭素テーマに/筒井課長と長岡教授が講演/今年度のセミナーが終了/ダク協

 日本ダクタイル鉄管協会は2月17日、協会オンラインセミナーを日本水道会館から配信した。第1部では筒井誠二・国土交通省水道事業課長が「水道行政の最近の動向について」を、第2部では長岡裕・東京都市大学教授が「脱炭素社会に向けて水道事業に求められる対応と社会的な貢献」をテーマに講演した。

 セミナー冒頭、同協会の田村聡志・理事長は「今年度は全国16会場でセミナーを予定していた。これまでに15会場で開催し、合計で約1500名と多くの方に参加いただいた。本日は最終セミナーで、北は北海道から南は沖縄県まで全ての都道府県から約220件の申し込みをいただき、約1000名の聴講が推定される。当協会ではセミナーを通じてダクタイル鉄管のPRだけではなく、水道事業に関する最新の情報や参考となる事例を紹介している。水道事業に携わる皆様のスキルアップに役立てていただきたい」とあいさつした。