
バックナンバー
2025年(令和7年)3月31日(第5822号)
- 議論"第二ステージ"に/道路管理者とのリスク情報共有など/大規模道路陥没事故対策検討委/国交省
- 「上下水道DX技術カタログ」を公開/今後3年で全国標準実装を/国交省
- 水道局長に山口氏/下水道局長に藤橋氏/東京都
- 統合浄水場が本格稼働/DBO採用、膜ろ過を導入/燕・弥彦総合事務組合水道局
- 宅地内給排水設備の早期復旧へ/名水協・NAWSと協力覚書/名古屋市上下水道局
- 10年間の次期経営戦略策定へ/公営企業経営審議会に諮問/長野県企業局
- W―PPPの実施方針案公表/他分野連携と既存SPCの活用を明記/葉山町下水道課
- 千葉県・公社と連携強化へ合意/DXや災害対応の知見・技術を共有/JS
- 製造合弁会社設立へ契約締結/ダク直管生産を再編・統合/日本鋳鉄管・クボタ
議論"第二ステージ"に/道路管理者とのリスク情報共有など/大規模道路陥没事故対策検討委/国交省

国土交通省は26日、下水道等に起因する大規模道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会(委員長=家田仁・政策研究大学院大学特別教授)の第4回を開き、道路管理者等とのリスク情報の共有のあり方や下水道管路、水道管の点検の現状と課題などについて議論した。第3回での議論を踏まえ第一次提言をとりまとめ、それに基づき同省では18日に全国の地方公共団体に対して特別重点調査の実施を要請した。今回から議論は〝第二ステージ〟に入り、点検のあり方や道路管理者等とのリスク情報の共有等のあり方などをとりまとめた第二次提言(中間とりまとめ)を5月を目標に行う。
「上下水道DX技術カタログ」を公開/今後3年で全国標準実装を/国交省
国土交通省は28日、「上下水道DX技術カタログ」を同省ウェブサイトに公開した。上下水道施設のメンテナンスの高度化・効率化に資する「点検調査」「劣化予測」「施設情報の管理・活用」などに活用できるデジタル技術をまとめたもので、119のDX技術を掲載している。水道・下水道どちらにも活用できる技術があり合計は一致しないが、内訳は水道73技術、下水道91技術。
水道局長に山口氏/下水道局長に藤橋氏/東京都
東京都は26日、水道局長に山口真・福祉局長、下水道局長に藤橋知一・同局計画調整部長を充てる4月1日付の局長級人事を明らかにした。水道局では技監に鈴木理・同局浄水部長、多摩水道改革推進本部長に長嶺浩子・同局総務部長が就任。下水道局では流域下水道本部長に末村智子・スタートアップ・国際金融都市戦略室理事が就く。
統合浄水場が本格稼働/DBO採用、膜ろ過を導入/燕・弥彦総合事務組合水道局

新潟県の燕・弥彦総合事務組合水道局が整備を進めてきた燕市・弥彦村統合浄水場が、4月1日より本格稼働する。燕市と弥彦村は、2019年に水道事業の広域化を実現、両市村の水道部門を統合した同組合水道局を経営し、既存4浄水場を1カ所に再構築して、浄水処理方式に膜ろ過方式を採用する統合浄水場などを整備する「燕市・弥彦村統合浄水場等整備事業」をはじめとする浄水場施設再構築事業を進めてきた。統合浄水場の本格稼働に先立ち、23日には竣工式を開き、今後の安全な水道事業の運営を祈願した。
宅地内給排水設備の早期復旧へ/名水協・NAWSと協力覚書/名古屋市上下水道局

名古屋市上下水道局は17日、名古屋市指定水道工事店協同組合(名水協)、名古屋上下水道総合サービス(NAWS)と「災害時における宅地内給排水設備の早期復旧に向けた協力に関する覚書」を締結した。能登半島地震での課題を踏まえ、名古屋市で大規模地震が発生した場合に備えて宅地内給排水設備の修繕を行う工事事業者を速やかに手配できる新たな仕組みを構築する。
10年間の次期経営戦略策定へ/公営企業経営審議会に諮問/長野県企業局
長野県企業局は18日、県庁で今年度第2回長野県公営企業経営審議会(会長=石井晴夫・東洋大学名誉教授)を開き、次期長野県公営企業経営戦略の策定について諮問を行った。2016年に策定した現在の経営戦略は2025年度で計画期間を満了することから、最近の社会情勢などの変化も踏まえ、計画性・透明性の高い企業経営を推進するため、2026~35年度に行うべき事業と投資・財政計画などについて整理した次期経営戦略を策定する。
W―PPPの実施方針案公表/他分野連携と既存SPCの活用を明記/葉山町下水道課
神奈川県の葉山町下水道課は17日、「葉山町下水道ウォーターPPP(処理場等施設コンセッション)事業」の実施方針案、要求水準書案を公表した。同事業ついて、現時点での主な考え方を示したもので、他分野連携と既存SPCの活用に関する文面を記載していることがポイントとなる。今後は、民間事業者などからの意見を踏まえて、同事業にかかる実施方針や募集要項などを策定する。意見書の提出期限は4月18日17時となる。
千葉県・公社と連携強化へ合意/DXや災害対応の知見・技術を共有/JS

日本下水道事業団(JS)は19日、千葉県、千葉県下水道公社と連携強化に関する合意書を締結した。施設建設に長けたJS、維持管理で豊富な知識や経験を有する下水道公社、下水道行政の高いマネジメント力を持つ県が、知見や技術を持ち寄り、協力して県内の下水道事業の持続と進化を図ること、また、特に迅速な動きが求められる災害対応において、3者の連携で広域的な支援ができる体制を整えていくことを目的としている。