
バックナンバー
2025年(令和7年)7月17日(第5847号)
- ガイドライン改訂着手/リスク管理の明確化など/下水道ウォーターPPP推進へ/国交省
- 規格改正や手引きデジタル化検討など/工務常設調査委開く/日水協
- DX推進でCWOと協定/台帳デジタル化サポート/下水協
- すいすいプラットの料金改定/今年度中の事前申込で優遇も/下水協
- TICAD9横浜開催の機運醸成/国際貢献へビジネス展開/アフリカ上水道セミナー開く/横浜市水道局
- 来年4月からウォーターPPP/包括委託第3ステージ公告/荒尾市企業局
- 来年4月に上下水道料金改定/各地でタウンミーティングなど/富山市上下水道局
- AI異常検知サービスの提供を開始/配水データの分析・可視化で異常を検知/神戸市水道局との研究をもとに開発/日立システムズ
- コンサル対象に技術講習会/管路耐震化進展の一助に/ダク協関西支部
ガイドライン改訂着手/リスク管理の明確化など/下水道ウォーターPPP推進へ/国交省
国土交通省上下水道審議官グループは「下水道分野におけるウォーターPPPガイドライン第3・0版」の策定に向け、今年度も「下水道分野におけるウォーターPPPガイドライン策定検討委員会」(座長=滝沢智・東京都立大学特任教授)を設置した。16日、第1回の委員会を開き、検討の進め方や審議事項について議論した。
規格改正や手引きデジタル化検討など/工務常設調査委開く/日水協
日本水道協会は1日、今年度初となる第207回工務常設調査委員会を開いた。協会規格「JWWA H101(水道用銅管)」の改正や、規格改正の検討開始、地震等緊急時対応の手引き応急給水等の様式のデジタル化に向けた検討について審議し、いずれも承認した。議事に先立ち正副委員長の互選を行い、委員長は藤川和久・東京都水道局給水部長が、副委員長は江夏輝行・横浜市水道局担当理事、田中尚・大阪市水道局理事が選任された。
DX推進でCWOと協定/台帳デジタル化サポート/下水協

日本下水道協会とクリアウォーターOSAKA(CWO)は1日、DXの推進に関する連携協定の締結式を行った。台帳デジタル化の支援活動や関連する情報交換などを協定に盛り込み、DXの推進による持続可能な下水道の実現に取り組む。
すいすいプラットの料金改定/今年度中の事前申込で優遇も/下水協
日本下水道協会はクラウドシステムを活用した下水道管路台帳管理システム「下水道共通プラットフォーム(すいすいプラット)」の料金改定を行う。昨今の人件費やシステム費の高騰などに伴い料金を見直すもので、来年4月1日以降に請求する料金より適用。対象は基本料金(初期導入費、システム利用料)、オプション料金。ただし、すでに利用している団体、今年度中に「事前申し込み」を行った団体については現行の料金を2028年3月31日まで適用する。
TICAD9横浜開催の機運醸成/国際貢献へビジネス展開/アフリカ上水道セミナー開く/横浜市水道局

横浜市水道局は10日、横浜市内のJICA横浜で「アフリカとの共創&革新のための上水道ビジネスセミナー」をJICAとともに開催した。今年8月に第9回アフリカ開発会議(TICAD9)が横浜で開催される機会を捉え、会議開催に向けた機運の醸成や、横浜水ビジネス協議会会員企業のアフリカでの水ビジネス展開の一助となることが目的。協議会会員企業や横浜市との公民連携による国際技術協力に関心がある企業、同局から約50人が参加、横浜市やJICAのアフリカにおける水分野での取り組み紹介、アフリカにおける日本企業と現地企業の水ビジネスの取り組み紹介、アフリカと日本・日系企業とのつながりの現況紹介、JICAによるビジネス支援スキームの紹介、TICAD9横浜開催のPRを行った。
来年4月からウォーターPPP/包括委託第3ステージ公告/荒尾市企業局
熊本県の荒尾市企業局は9日、ウォーターPPPの「管理・更新一体マネジメント方式(レベル 3・5)」の更新実施型に該当する「荒尾市水道事業包括委託(第3ステージ)」の公募要領を公表し、事業者募集を開始した。窓口業務、料金徴収などの利用者対応や水源地等の水道施設の運転管理、保守点検、施設再構築計画、アセットマネジメント等、さらには水道施設工事の発注・施工を含む水道事業に係る業務と排水設備に関する業務等を包括的に委託し、民間事業者による経済原理に基づく経営手法を活かすと同時に、上下水道事業の運営ノウハウを事業者が習得し継承することで、市上下水道事業の安定的な事業の継続を図る。公募型プロポーザル方式によって選定を実施し、年内には契約を結び、来年4月から業務を開始する予定。見積限度額は118億406万8000円(税抜)。
来年4月に上下水道料金改定/各地でタウンミーティングなど/富山市上下水道局
富山市上下水道局は6月市議会で、上下水道料金の改定に関する条例改正案が可決され、来年4月に18年ぶりとなる料金改定を実施する。これを受け、7月下旬から10月下旬にかけて市内各地で上下水道事業に関するタウンミーティングを開催する。また、11月には、浦上拓也・近畿大学教授を講師に招いて市民公開講座を開く。