
バックナンバー
老朽化対策、強靱化の推進へ/喫緊の課題に恒久的支援を/下水協ら3団体
日本下水道協会(会長=大西一史・熊本市長)と流域下水道都道府県協議会(会長=西俊光・大阪府下水道室長)、全国町村下水道推進協議会(会長=三村裕史・広島県熊野町長)は17日、国土交通省と総務省の関係部署や大臣、政務官などに対し、予算の要望額確保をはじめとする事項について代表提言を行った。とりわけ今年は、1月に八潮市で発生した道路陥没事故を機に、下水道の重要性や課題が社会再認識され、社会的にも大きな注目を集める中、先月策定された「第一次国土強靱化実施中期計画」でも老朽化対策が喫緊の課題として明確に位置付けられたことを受け、大口径管を含む改築やリダンダンシーの確保に係る恒久的な制度の創設などに国の積極的な支援などを要望した。
技術・ノウハウの一層の発展を/技術報告会で44編の発表/東京都水道局

東京都水道局は4日、同局研修・開発センターで技術報告会を開いた。対面とオンライン聴講を併用したハイブリッド開催で、同局職員と東京水道の社員が、水道技術全般に関して44編の多岐にわたる発表を行った。
上田長野地域水道広域化へ/第5回協議会で基本計画案決定/長野市・上田市・千曲市・坂城町・長野県

長野市、上田市、千曲市、坂城町、長野県が将来にわたって安全安心な水を安定的に供給するため、水道事業の統合を目指し、広域水道企業団の設立に向けた検討、協議を行う「上田長野地域水道事業広域化協議会」の第5回協議会が、14日に長野県庁で行われた。基本計画案について協議し決定した後、これからの協議の進め方などを確認した。今後は年度内を目途に基本計画の合意を目指す。また、▽企業団のあり方▽地域全体にとっての最適な施設整備計画▽構成団体ごとの財源負担―の3つの重要協議事項の協議・調整を並行して、優先的に進めていく。
10年間の次期経営戦略策定へ/審議会で骨子案を議論/長野県企業局
長野県企業局は15日、川中島庁舎で2025年度第1回長野県公営企業経営審議会を開いた。同局は3月に同審議会へ次期長野県公営企業経営戦略の策定について諮問している。今回の審議会では、石井晴夫・東洋大学名誉教授を会長に選任した後、経営戦略の骨子案について示され、意見を交換した。
汚泥圧送管の維持管理の効率化へ/4社JVと共同研究協定を締結/横浜市下水道河川局
横浜市下水道河川局は7日、管清工業神奈川営業所、東亜グラウト工業、芦森工業、芦森エンジニ アリングの共同企業体と「下水汚泥圧送管の清掃・点検・調査に関する共同研究」に関する共同研究協定を締結した。4者が持つ知見・技術を融合することで、新たな革新的技術を創出し、効率的な清掃・点検・調査につなげていく。