
バックナンバー
2025年(令和7年)8月7日(第5852号)
- 課題解決へ官民連携を仙台で〝マッチング〟/水分野のPPP/PFI推進会議/国交省・経産省
- 国民理解の深化へ「つどい」を開催/「水の日」記念行事
- 人材確保・料金改定へ手法検討/広報専門委で山村教授講演も/日水協
- ベトナム・カントー市と覚書締結/下水道分野で技術協力/福岡市
- 国内のほぼ全域を網羅可能/マルチキャリア採用のスマメシステム開発/10月以降に試験運用開始/大崎データテック・阪神計器製作所
- 下水道の多様な役割を発信 市民とともに未来へ/下水道カーボンニュートラル実現へ/他分野との連携など意見交換/シンポジウム/下水道展’25大阪 併催企画/大阪市・下水協
- 適切な管路施設のマネジメントを/AI活用や予防保全的維持管理で/下水道のレジリエンス向上へ/管診協JGMA
課題解決へ官民連携を仙台で〝マッチング〟/水分野のPPP/PFI推進会議/国交省・経産省

「水分野におけるPPP/PFI(官民連携)推進会議」(主催:国土交通省・経済産業省、共催:日本水道協会・日本工業用水協会)の今年度第2回が7月22日、仙台市内で開かれた。東北地方を中心に17の地方公共団体と、民間事業者50社・団体、計約140人が参加、オンラインでの傍聴もあった。官・民が課題をめぐり直接対話するフリーマッチングや各種講演・事例紹介を通じ交流が図られた。
国民理解の深化へ「つどい」を開催/「水の日」記念行事
水循環政策本部、国土交通省、東京都らが主催する8月1日「水の日」記念行事として、「水を考えるつどい」が同日に都内で開かれた。水の大切さや水資源開発の重要性に対する国民の関心と理解を深めるために実施しているもので、今年で49回目。全日本中学生水の作文コンクールの表彰式を行ったほか、気象キャスター・井田寛子氏が基調講演、パネルディスカッションを実施した。
人材確保・料金改定へ手法検討/広報専門委で山村教授講演も/日水協

日本水道協会は7月14日、今年度最初となる第42回広報専門委員会を開いた。「人材確保に向けた水道界の魅力向上」と「水道料金改定」の2つのテーマにおける広報手法について審議を行ったほか、山村寛・中央大学教授による講演があった。
議事へ入るにあたり、委員長に小田修治・福岡市水道局総務部総務課長、副委員長に野田日文・横浜市水道局事業推進部広報課長がそれぞれ就任した。
ベトナム・カントー市と覚書締結/下水道分野で技術協力/福岡市

福岡市は、ベトナムのカントー市と下水道分野および経済分野の交流に関する相互協力の覚書を締結した。7月28日、高島宗一郎・福岡市長とトラン・ヴァン・ラウ・カントー市人民委員長による覚書締結式をオンライン形式で開催した。カントー市はメコンデルタ地方の中心都市で、中央政府直轄6都市の1つとなる。
国内のほぼ全域を網羅可能/マルチキャリア採用のスマメシステム開発/10月以降に試験運用開始/大崎データテック・阪神計器製作所
大崎データテックと阪神計器製作所は7月31日、ソフトバンク、KDDI、NTTドコモといった複数の通信キャリアサービスで水道メーターの指針値を取得する通信端末機および通信システム(バリューシステム)を開発したと発表した。10月から複数の水道事業体で試験運用に入る。
下水道の多様な役割を発信 市民とともに未来へ/下水道カーボンニュートラル実現へ/他分野との連携など意見交換/シンポジウム/下水道展’25大阪 併催企画/大阪市・下水協

大阪市建設局と日本下水道協会の共催による「下水道カーボンニュートラルに向けたシンポジウム」が7月29日に開催された。
冒頭、寺川孝・大阪市建設局長は「大阪・関西万博が開催中で、より良い未来の創造をメッセージとしている。下水道も未来のプレイヤーとして大きな転換期を迎えている。カーボンニュートラルは、将来の世代に対して我々の世代が果たすべき責務。当市も基本方針を策定し、さらに経営戦略の改定などで取り組んでいる。今回のシンポジウムで多角的に意見交換ができればと期待している」とあいさつ。