技術的助言の強化・充実へ/重要項目は国の技術基準に/下水道管路マネ技術基準検討委/国交省

 国土交通省上下水道審議官グループは、埼玉県八潮市の事故を受けて国交省が設置した「下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」(委員長=家田仁・政策研究大学院大学特別教授)の第2次提言などを踏まえて、点検や再構築に関する具体的な基準等を専門的見地から検討するため「下水道管路マネジメントのための技術基準等検討会」(委員長=森田弘昭・日本大学生産工学部教授)を設置した。21日、第1回会合を開き、検討事項、技術基準の現状などについて事務局から説明を受け、審議した。下水道管路マネジメントに関する基準等の包括的な見直し、国交省が定める事項の強化・充実などについて検討し、年末をめどに中間整理を行う。

「テーマ別抄録」で知見を整理/水道界の若手ネットワークの形成にも/抄録委員会の活動活発に/日水協

「テーマ別抄録」で知見を整理/水道界の若手ネットワークの形成にも/抄録委員会の活動活発に/日水協

 日本水道協会は機関誌として、水道界のトピックスや学術論文、事例報告等を取り上げる「日本水道協会雑誌」を発行しており、1932年の創刊以来通算1091号(今年8月号)に達する歴史ある水道総合雑誌として刊行を続けている。コンテンツの一つに国内外の文献の要約や紹介を行う抄録があり、内容については年10回の抄録委員会(委員長=春日郁朗・東京大学准教授)で審議を重ねている。

汚水処理人口普及率93・7%に/下水道普及率は81・8%/24年度末調査/国交省ら3省

 2024年度末における全国の汚水処理人口普及率は、前年度の調査より0・4ポイント増の93・7%となった。国土交通省、農林水産省、環境省が所管する下水道、農業集落排水施設等、浄化槽等の汚水処理施設の処理人口を3省合同で調査し22日、公表した。

 処理施設別の普及状況は、下水道によるものが総人口に対する普及率81・8%(1億140万人)、農業集落排水施設等によるものが2・3%(283万人)、浄化槽によるものが9・5%(1175万人)、コミュニティ・プラントによるものが0・1%(15万人)だった。

浸透圧発電施設が発電開始/世界の脱炭素社会の実現へ/福岡市、協和機電工業と共同で/福岡地区(企)

浸透圧発電施設が発電開始/世界の脱炭素社会の実現へ/福岡市、協和機電工業と共同で/福岡地区(企)

 福岡地区水道企業団が海の中道奈多海水淡水化センター(まみずピア)に福岡市、協和機電工業と共同で建設した浸透圧発電施設が完成し、5日から発電を開始した。高島宗一郎・福岡市長をはじめ、企業団議会、企業団構成自治体の首長ら関係者が出席し、発電記念セレモニーを行った。

府域一水道実現へ国交省に/交付金時限措置の撤廃など要望/大阪府、大阪広域(企)

 大阪府と大阪広域水道企業団は20日、国土交通大臣宛てに社会資本整備総合交付金制度(防災・安全交付金事業)の時限措置の撤廃などを要望した。渡邉繁樹・大阪府副知事と永藤英機・大阪広域水道企業団企業長(堺市長)らが同省を訪れ、国定勇人・国交大臣政務官、石井宏幸・上下水道審議官と面会し、交付金制度の充実による大阪府域の水道事業の広域化や、基盤強化に向けた後押しなどを訴えた。