「緊急度Ⅰ」72㎞ 特別重点調査で/対策検討委では3次提言へ骨子案/大規模道路陥没/国交省

 国土交通省上下水道審議官グループは17日、埼玉県八潮市での下水道管路の破損事故を受け要請していた下水道管路の全国特別重点調査の結果を公表した。対象延長約813㎞のうち、1年以内に速やかな対策が必要とされる「緊急度Ⅰ」の延長は約72㎞、空洞も6カ所確認された。同省では、調査や判定が未了の箇所について、安全確保に最大限留意しながら、速やかな実施と、要対策延長や空洞確認箇所について、道路管理者とも連携した対策の速やかな実施を要請している。なおこの日、下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会(委員長=家田仁・政策大学院大学特別教授)の第8回委員会を開催し、調査結果を共有するとともに、委員会の第3次提言の骨子案について議論した。大規模な道路陥没事故の防止へ、取り組みの加速が求められる。

集約型・分散型の方向性を議論/第6回上下水道政策あり方検討会を開催/国交省

 国土交通省上下水道審議官グループは、2050年を見据えた上下水道政策のあり方を検討するために設置した「上下水道政策の基本的なあり方検討会」(委員長=滝沢智・東京都立大学特任教授)の第6回を19日に開催した。上下水道における集約型・分散型に関する今後の方向性について議論した。

松塩地域の水道広域化へ/施設整備、財務部会で検討深化へ/長野県・松本市・塩尻市・山形村

松塩地域の水道広域化へ/施設整備、財務部会で検討深化へ/長野県・松本市・塩尻市・山形村

 長野県、松本市、塩尻市、山形村が松塩地域の水道事業の広域化を推進する方策を研究する「松塩地域水道事業広域化研究会」の第5回研究会がこのほど、松本市内で開催された。昨年度と今後の取り組みを議題とし、▽既存の水平部会を施設整備部会に改めて水平・垂直統合による施設整備計画の検討を行うこと▽新たに財務部会を設置し、施設整備計画から施設整備事業費などを取り込むほか、財政シミュレーション実施に必要な項目の検討を行うこと▽これらを踏まえて、2026年度を目途に財政シミュレーションを実施し、個別経営と事業統合を比較した広域化効果の検証を行うこと―について合意した。また、総務省経営・財務マネジメント強化事業アドバイザーの菊池明敏氏による広域化検討に関する講義を行った。

災害対応力向上へ研修会/名古屋市地震対策の講演など/岩手中部(企)

 岩手中部水道企業団はさきごろ、危機管理センターで危機管理研修会を開催した。名古屋市上下水道局による「名古屋市上下水道局の地震対策」と題した講演と、「能登半島地震等の災害対応を踏まえた今後の取り組み」をテーマとしたパネルディスカッションを行った。同企業団や近隣市町村、管工事組合、パートナーシップに関する覚書を締結している盛岡市上下水道局と八戸圏域水道企業団など約110人が参加した。

信頼性の高い設備でより良い東京に/都下水道局長、流域本部長に要望/事業費配慮や技術開発など4項目で/設備協

 東京下水道設備協会(会長=三井田健・明電舎会長)は2日、東京都下水道局に対し「下水道設備工事に関する要望書」を提出した。要望内容は、1.下水道設備関係の事業費への配慮 2.技術開発の推進と提案 3.DX等の推進 4.公共工事における完全週休2日制―に関する4項目。

「CNのトップ企業に」/奥村社長が就任会見で説明/神鋼環境ソリューション

 神鋼環境ソリューションの奥村英樹・代表取締役社長はこのほど、就任記者会見を開き、同社事業を説明するとともに抱負を述べた。

 同社の事業別連結売上高のうち、水処理関連事業が約47%を占めており、2030年度で連結経常利益150億円以上を目指すことなどを紹介。水処理関連事業は、下水処理プラント受注が国内シェアのトップ3、下水汚泥をエネルギー(メタンガス)に変える中核技術の「鋼板製消化槽」が国内シェアのトップを占めている。