バックナンバー
診断区分を「緊急度」から「健全度」に/下水管事故教訓に検討進む/国交省
国土交通省は6日、「下水道管路マネジメントのための技術基準等検討会」(委員長=森田弘昭・日本大学生産工学部教授)の第2回会合を開き、事務局が示した下水道管路の点検・調査・診断に関する基準等の見直しの叩き台について検討を行った。診断区分について、現行の対応の基準を示す「緊急度」から、施設の状態を総合的に判断して健全性を示す「健全度」に見直す案を提示した。8日には、「下水道管路メンテナス技術の高度化・実用化推進会議」(委員長=加藤裕之・東京大学大学院特任准教授)の初会合を開催している。「下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」が5月にとりまとめた第2次提言を踏まえた両委員会での検討が着々だ。
上下水道施設の保守点検の自動化へ/最適な情報通信ネットワーク構築/NTTグループと実証実験/メタウォーター
メタウォーターは1日、NTT、NTT東日本、エヌ・ティ・ティエムイーと共同で、IEEE802・11ah(Wi―Fi HaLow)などを活用した上下水道施設における場内ネットワーク環境の最適化、IoT/AIを活用した保守点検業務の自動化の実現に向けた実証実験を開始した。実施場所は宇都宮市上下水道局の清原水再生センターで、実験期間は2027年3月までを予定している。

