
今週の紙面
2025年(令和7年)5月26日(第5835号)
- 基盤の強化へ結束強め/帯広で第69回総会を開催/企業団協
- 経営と災害対応テーマに/下水道トップセミナー開く/下水協
- 「水道PRブース」広島でも/理解深化へ関係者一丸で/日水協
- 会員相互の情報共有と信頼醸成へ/広域連携の深化へ関係者一堂に/水道料金改定に関する講演も/北奥羽地区水道事業協議会
- 企業局の現況を報告・共有/受水団体集め水道事業連絡会議/沖縄県企業局
- 行政が責任持てる体制構築を/政策の方向性転換求め声明/全水道
- 「大都市がしっかり連携して」/事業費確保と制度拡充求める/国や国会議員に局長要望活動を実施/大都市下水道会議
- 社会インフラ再設計の時代に/「やくも水神」が発明大賞/施設の情報を可視化・共有/小松電機産業
- 営業利益が初の100億円超え/25年3月期決算を公表/メタウォーター
基盤の強化へ結束強め/帯広で第69回総会を開催/企業団協

全国水道企業団協議会(会長=吉田延雄・阪神水道企業団企業長)は22、23日の両日、十勝中部広域水道企業団の開催担当により北海道帯広市内で第69回総会を開催した。関係者約150人が参加。企業団が運営する広域水道の基盤の強化に向け、結束を確認した。
経営と災害対応テーマに/下水道トップセミナー開く/下水協

日本下水道協会は9日、下水道事業管理者など自治体下水道部門のトップを対象とした「下水道トップセミナー」を都内で開催した。セミナーは昨年度新たな研修として初めて開催し好評だったもので、今年も全国から44人が参加した。今回のテーマは「経営」と「災害対応」を2本の柱として企画し、その分野の専門家など経験豊富な講師陣による講演が行われた。また、国土交通省、総務省から国の下水道事業に関する最新情報の提供があった。
「水道PRブース」広島でも/理解深化へ関係者一丸で/日水協

日本水道協会は、昨年神戸市での全国会議・水道展で初めて実施した「水道PRブース」の取り組みを、今年の広島市でも実施する。〝蛇口の奥〟をキーワードに、地元小学生をはじめ広く一般の水道使用者に訴え、水道への理解を深める。
会員相互の情報共有と信頼醸成へ/広域連携の深化へ関係者一堂に/水道料金改定に関する講演も/北奥羽地区水道事業協議会

北奥羽地区水道事業協議会(会長=熊谷雄一・八戸圏域水道企業団企業長、八戸市長)は8日、同企業団庁舎で第18回総会を開いた。青森県南・岩手県北の21事業体や民間企業・管工事組合等で構成する協議会で、防災訓練や研修会等での交流を通じて北奥羽地区の水道事業の総合的な発展に向けて取り組んでいる。総会では昨年度の活動報告、今年度の活動計画案について審議したほか、青森、岩手両県からの来賓による行政説明、会員による重点事業説明があった。また、日本水道協会の平賀隆・調査部総括担当課長が水道料金の改定に関する講演を行った。
企業局の現況を報告・共有/受水団体集め水道事業連絡会議/沖縄県企業局

沖縄県企業局は16日、同局石川浄水場内の会議室で水道事業連絡会議を関係者約100人を集めて開催した。本島および本島周辺の離島8村を対象に水道用水供給事業を行っている同局では、例年この時期に受水団体関係者に呼び掛けて同会議を開催し、経営状況や直面する課題とその解決に向けた取り組み内容を詳細に報告することで同局事業の現況の共有を図っている。
行政が責任持てる体制構築を/政策の方向性転換求め声明/全水道

全日本水道労働組合は、八潮市で発生した流域下水道管路の破損に起因すると思われる道路陥没事故を受けて、公共へのさらなる投資を訴える声明「水は自治、足元への回帰を」を15日に発出した。同日、国土交通省記者クラブで声明主旨を説明する記者会見を開いた。
「大都市がしっかり連携して」/事業費確保と制度拡充求める/国や国会議員に局長要望活動を実施/大都市下水道会議

東京都と政令市で構成する大都市下水道会議の局長要望活動が15日、行われた。会議では、吉澤正宏・国土交通省下水道事業課長、清田浩史・総務省大臣官房審議官(公営企業担当)からの下水道事業を取り巻く最近の動向などについての講演と情報共有のための意見交換を行った。その後、関係省庁や国会議員などへ要望活動を実施した。