「強靱」へ情報・知見共有/台北市に産官学から国を超え熱心な議論/第13回日米台水道地震対策ワークショップ

 第13回日米台水道地震対策ワークショップが台湾・台北市で19~21日の3日間にわたり開催された。今回は、当該3つの国・地域に加えて、カナダとトルコからの発表者を得て、発表件数は43件、参加者は124人に達した。日本からは17件の発表者を含む産官学の関係者52人が参加し、各発表を踏まえた活発な質疑応答により情報・知見の共有が図られた。また、3日目のテクニカルリサーチでは1999年集集地震被災地のダムと震災の教訓を踏まえて整備されている断層横断用鋼管を駆使した幹線整備の現場を視察した。                   

"命の水"をつなぐ使命を/第70回促進大会で予算獲得アピール/簡水協



 全国簡易水道協議会(会長=北村政夫・長野県青木村長)による第70回簡易水道整備促進全国大会が21日、東京・平河町の砂防会館別館シェーンバッハ・サボーで開催された。市町村長ら簡易水道関係者が全国から参集。駆けつけた与野党の国会議員26人(代理142人)や来賓らも含め約400人を数え、来年度予算の確保をアピールした。簡易水道は農山漁村を中心とした地域を支える重要な社会基盤。地域の実情を訴え、関係者が一致団結を図った。

交付金時限措置撤廃・延長など要望/上田長野地域水道事業広域化協議会/広域化推進へ国交省に

 長野市、上田市、千曲市、坂城町、長野県が将来にわたって安全安心な水を安定的に供給するため、水道事業の統合を目指し、広域水道企業団の設立に向けた検討、協議を行う「上田長野地域水道事業広域化協議会」は13日、国土交通省に広域化推進などに関する要望活動を行った。会長の荻原健司・長野市長、土屋陽一・上田市長と小川修一・千曲市長、山村弘・坂城町長、吉沢正・長野県公営企業管理者が、佐々木紀・副大臣、塩見英之・国土交通審議官、石井宏幸・上下水道審議官と面会し、1.広域化事業の時限措置の撤廃・延長 2.広域化事業の対象拡充 3.老朽管路等更新の財源確保―について要望した。

クリプト・PFAS対策求める/国交省・環境省に実情訴え/相水協

 神奈川県、横浜市、川崎市、横須賀市、神奈川県内広域水道企業団の5事業体で構成する相模川・酒匂川水質協議会は12日、国土交通省と環境省へ水質保全に関する要望活動を行った。

 国交省では筒井誠二・水道事業課長と吉澤正宏・下水道事業課長を訪問。▽下水道の整備・更新▽水源の保全と流域管理▽建設工事に対する指導▽クリプトスポリジウム等の発生源対策▽放射性物質に係るモニタリングの見直し―の5項目からなる要望書を手渡した。

優先交渉権者に東急建設らJV/W―PPPで下水管路マネジメント/葉山町

 神奈川県葉山町は、ウォーターPPP・管路施設管理・更新一体マネジメント事業(レベル3・5)の優先交渉権者として、東急建設を代表企業とし、フジ地中情報東京支店と中央設計技術研究所横浜事務所を構成企業とする「葉山アゼリアパイプワークス(JV)」を選定した。今後は12月初旬に基本協定を、1月に契約を締結する予定。2~3月に引き継ぎを行い、来年4月1日から事業を開始する。

配ポリ管用の不断水分岐割T字管を開発/耐震性能と回転防止性能を兼ね備え/岡山市水道局と共同で/コスモ工機

 コスモ工機は、岡山市水道局との共同研究で、水道配水用ポリエチレン管用不断水分岐割T字管(回転防止付き)を開発した。

 岡山市水道局では、耐震性能を有する水道配水用ポリエチレン管の採用範囲を拡大しており、その管路に使用する割T字管には耐震性能が求められた。また、近年の豪雨災害等により、管路が露出する事例が多数報告されている。露出した管路に割T字管があり、宙吊り状態になった場合、割T字管が回転し、穿孔口を塞いで通水を妨げてしまうことが懸念されることから、割T字管には回転防止機能が求められた。これら2点の課題に対応するため、新たな割T字管の開発を行った。

宇宙水道局導入で契約/大阪広域(企)岸和田センターと/天地人

 JAXA認定の宇宙ベンチャーの天地人はこのほど、大阪広域水道企業団岸和田水道センターと、衛星データを活用し持続可能な水道事業の実現を支援する水道DXソリューション「宇宙水道局」の導入について契約を締結した。

将来の発展に向けて/埼玉製造所の新2号棟が竣工/動線の整流化や柔軟な人員配置へ/前澤工業

将来の発展に向けて/埼玉製造所の新2号棟が竣工/動線の整流化や柔軟な人員配置へ/前澤工業

 前澤工業は10日、同社埼玉製造所(埼玉県幸手市)の新2号棟の竣工祭を開催した。同社は、1937年に創業、1950年に埼玉県川口市に川口工場を建設し、バルブの一貫製造を開始。1961年に幸手市に幸手工場を建設し、門扉類の製造を開始した。1967年に川口市に新郷工場を建設し、中小口径仕切弁、消火栓の量産を開始した後、1986年に生産部門の効率化と拡充のために3工場を幸手工場に統合、名称を埼玉製造所と改称して現在に至る。工場棟や主要生産設備の更新時期を迎えたことを契機に、生産動線の整流化や機械可動率の向上、労働力減少への対応としての自動搬送機の導入、さらに効率的な人員配置を実現するためのリノベーションを進めており、その第1弾として新2号棟が竣工を迎えた。