今週の紙面

2025年(令和7年)7月10日(第5846号)

2025年(令和7年)7月7日(第5845号)

持続可能な下水道へ一丸で/第42回全国町村下水道推進大会・研究会議

持続可能な下水道へ一丸で/第42回全国町村下水道推進大会・研究会議

 全国町村下水道推進協議会(会長=三村裕史・広島県熊野町長)は3、4日、第42回全国町村下水道推進大会・研究会議を高知県東洋町が開催事務局を務め、高知市で開催した。町村長をはじめとする町村下水道の関係者約130人が集い、事業計画や提言決議などを審議し、了承した。次期開催は島根県支部の美郷町が事務局を務める。また、行政視察では、高知県の高須浄化センター、高知市の下知水再生センターなどを見学した。

W―PPP先行事例を共有/上下水道一体の推進会議が始動/課題解決へ官民連携を推進/国交省、経産省

 事業体と民間事業者の連携促進を目的とする「水分野のPPP/PFI(官民連携)推進会議」(主催:国土交通省・経済産業省、共催:日本水道協会・日本工業用水協会)の初会合が6月27日、オンライン形式で開かれた。昨年度まで実施していた「水道分野における官民連携推進協議会」や「下水道における新たなPPP/PFI事業の促進に向けた検討会」の構成を見直し、今年度から新たに上下水道一体の取り組みとして始めたもの。事業体・地方自治体から830人、民間企業から440人が参加する中、PPP/PFIに関する最新の政策動向や地方自治体におけるウォーターPPPの先行事例を共有した。

再来年全国会議を札幌市で開催へ/6題の会員提出問題を承認/地方支部総会がスタート/日水協北海道支部

再来年全国会議を札幌市で開催へ/6題の会員提出問題を承認/地方支部総会がスタート/日水協北海道支部

 日本水道協会北海道地方支部は2日、岩見沢市で第96回総会を開いた。正会員や賛助会員、準賛助会員などから約230人が出席するなか、6題の会員提出問題を全国総会に提出することを決めた。また、北海道地方支部での開催が決まっている2027年度日水協全国会議の開催地について、札幌市を推薦することを決定した。そのほか、今年度の会計予算などを審議・承認した。次回開催地は函館市。

水道管耐震化応援で寄附金/名古屋水栓バルブ工業協同組合から/名古屋市上下水道局

水道管耐震化応援で寄附金/名古屋水栓バルブ工業協同組合から/名古屋市上下水道局

 名古屋市上下水道局は、水道管耐震化事業を使途とする寄附制度「安心・安全な水 水道管耐震化応援寄附金」を4月に創設し、運用している。このほど、名古屋水栓バルブ工業協同組合の落合潔・理事長から酒井雄一・上下水道局長へ寄附金の目録が手渡された。寄附金の金額は10万円。

浸水被害の低減に貢献/大王雨水排水ポンプ場が完成/フラッドバスター2基採用/竹原市

浸水被害の低減に貢献/大王雨水排水ポンプ場が完成/フラッドバスター2基採用/竹原市

 広島県の竹原市建設部が同市大王地区の浸水被害を低減するために整備を進めていた「大王雨水排水ポンプ場」が完成し、6月から本格運用を開始した。6月13日には完成式典を開き、今榮敏彦・竹原市長がポンプ運転の操作を行い、ポンプ場の完成の喜びを住民と分かち合うとともに、まちの安全を祈念した。

万博で"未来の下水道"/下水道展ブースにも設置/大阪市建設局

 大阪市建設局は7月24~25日、大阪・関西万博会場内で「体験!発見!ミライOSAKA」を開催し、みず(下水道)ゾーンで「未来の下水道ブース」を展示する。下水処理場の将来像について、同局若手職員が外部有識者などの意見を参考にしながら、現在の事業の延長線上にある「リアリティのある未来」(2050年を想定)と、下水処理場を中心に大阪のまちが豊かになる「大胆な未来」(2100年を想定)などを映像で可視化。特に若年層の下水道への関心喚起や理解拡大を図るとしている。

漏水のAI発見 横浜市と実証/調査の効率化、人手不足解消へ/科学大発ベンチャー28年度実用化めざし/wavelogy

 音解析技術を用いたソリューション開発などを行う東京科学大学発ベンチャーのwavelogyは6月19日、横浜市水道局と水道管の漏水をAIで発見する実証を行っていることを発表した。AI漏水検知ツール「SuiDo」による音聴調査の効率化・定量化に対する有用性を検証するもので、昨年より漏水音データ収集の運用確立とデータ収集を行い、今年度後半よりAI漏水判定の評価を実施する。実証の結果をもとに、水道管の漏水調査業務の効率化と人手不足の解消に向け、2028年度の実用化を目指す。

鋳鉄管ゼロ できるだけ早期に/「更新計画」策定を要請/国交省

 国土交通省水道事業課は6月27日、全国の水道事業者らに対し「鋳鉄管の更新計画」を策定するよう通知した。計画の対象となるのはダクタイル鋳鉄管を除く鋳鉄管で、緊急輸送道路下に埋設されているか、導水管・送水管・配水本管である鋳鉄管。鋳鉄管はダクタイル鋳鉄管が製品化されて以降置き換わってきたが、残存管の老朽化が指摘されている。4月に京都市で発生し道路冠水や住居の浸水被害が発生した漏水事故も布設60年が経過した鋳鉄管だった。漏水事故が連日のように一般メディアで報道されている。水道管路の老朽化対策は待ったなしだ。なお、同課は5月7日付で要請した鋳鉄管の緊急調査結果も水道事業者に伝えている。

上下水道DX実装へ/経営状況可視化のダッシュボードも/DXスクリーニング手引きを公表/国交省

 国土交通省水道事業課は6月30日、「DXを用いた漏水調査等のスクリーニング技術についての導入の手引き」と、「水道の経営状況に関するダッシュボード」を公表した。ともに上下水道DX推進検討会の最終とりまとめで公表が示唆されていたもので、同省ホームページの「上下水道DX」のページに、検討会最終とりまとめや上下水道DXカタログと併せて掲載している。

水質基準化の関係省令を公布/PFOS・PFOA来年4月から/環境省

 環境省は6月30日、「水質基準に関する省令の一部を改正する省令」と「水道法施行規則の一部を改正する省令」を公布した。ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)及びペルフルオロオクタン酸(PFOA)について、水道水の水質基準を新たに設定するためのもの。来年4月から水質基準値として50ng/Lが設定される。

管路の劣化判定手法収集へ/A―Formatを開始/JWRC

 水道技術研究センター(JWRC)は今年度、水道管路劣化判定手法に関する研究(略称:Aqua―Format)に取り組む。水道管路に関する最適な資産管理に資することを目的に、管路劣化診断に関する情報や事例を収集・解析し、劣化診断・判定手法に関する標準・共通フォーマットの作成をめざす。対象は導・送・配水管路とする。

水道インフラの脆弱性評価支援/天地人コンパスに3つの新機能/天地人

 天地人はこのほど、宇宙ビッグデータを活用したウェブGISサービス「天地人コンパス」と、水道DXソリューション「天地人コンパス 宇宙水道局」に新機能を追加したことを発表した。追加したのは、1.緊急輸送道路 2.1974~78年の航空写真 3.全国耐震適合地盤判定マップ―の3つのレイヤー。国土交通省から発出された「老朽化した鋳鉄管の緊急調査の実施について」の実施要請に対する調査の効率化と、災害時における水道インフラの脆弱性評価などを支援する。これらの新機能は、宇宙水道局をすでに利用している自治体だけでなく、契約していない自治体も無料版の天地人コンパスで使用できる。

ライニング鋼管の基礎を解説/メーカーによる施工実演も/鋼管協

ライニング鋼管の基礎を解説/メーカーによる施工実演も/鋼管協

 日本水道鋼管協会はこのほど、日本水道会館で会員向けの建築設備鋼管技術セミナーを開いた。ライニング鋼管を中心に、種類、製造工程、接続方式といった基礎知識、経年変化に関する研究結果などを紹介。同協会賛助会員の加工機・継手メーカーによる鋼管の切断、ねじ切り、継手との接続等の施工に関する実演を行った。また、日本金属継手協会から講師が登壇し、排水鋼管用可とう継手について解説した。

郵便局配達車両でデータ自動取得/青森市でスマート水道検針を実証/降雪期での有効性など確認/総務省

 総務省は、昨年度に青森市で実施した「ドライブ・バイを活用した配達車両による寒冷地でのスマート水道検針」に関する実証事業の実証結果を公表した。郵便局の配達車両に無線通信機を搭載し、通常の配達業務時に、各世帯に設置されたスマート水道メーターからの検針情報を自動的に受信することで、正確かつ効率的な検針が可能かを検証する実証を積雪の多い寒冷地で行った。実証成果は、▽検針員の目視による検針とスマートメーターによる検針での測定データを比較したが、取得時間の違いはあったが、実際の使用量に大きな差は生じず、水道料金に影響しない範囲に収まった▽スマート水道検針は、特に降雪期において、検針員による検針と比べて非常に高い網羅性をもって検針可能となった―とまとめている。

ウォーターPPPを導入/上下水道包括二期を公募型プロポで/宜野湾市上下水道局

 沖縄県宜野湾市上下水道局は、「上下水道事業包括業務委託(第二期)」にウォーターPPP制度を導入する。6月10日には、広く提案を募って公募型プロポーザル方式による事業者選定を行うため、募集公告や募集説明書などを公表した。民間事業者の持つノウハウや創意工夫を活用して、安全な水道水の安定供給、浸水防除、公衆衛生の向上、公共用水域の水質保全を図り、市民サービスのさらなる向上を図るのが目的となる。