水道産業新聞社
検索  


水道産業新聞とは新聞購読のお申し込み会員サービスコーナー


今週の紙面
過去の特集一覧
バックナンバー
水の資料館
水の資料館
出版物案内
水道・下水道年鑑
関連書籍
水の広報PR
水の広報PR
水の写真コンテスト
水の写真コンテスト
上下水道製品技術紹介
水道資機材総合事典
下水道資機材・工法総合事典
リンク集
リンク集
健康のため水を飲もう
健康のため水を飲もう
会員のコーナー
意見の玉手箱
会社案内
会社案内
個人情報保護方針
採用情報



バックナンバー

第4205号    1月  1日発行




新年号:社説<2006年を迎え>
甦る水美しい日本。人・すべての生命のために。
 人・すべての生命のために、美しい日本を末ながく世界に誇っていきたい。春夏秋冬、自然に恵まれた美しい日本を、われわれは守り育んでいかなければならない。
 日本列島は狭いうえに山が多くて平地が少なく、国土の67%が森林だが、世界を見わたしても気候風土としては長所の方が勝っていよう。日本ほど自然に恵まれた国はない。
 昨年12月には記録的な積雪に見舞われ、とくに豪雪地帯では苦労が多かったが、山岳地帯の膨大な積雪は平地にとって「水の蓄積」。これが日本の水事情をどれほど良くしてくれていることか。この国に住まうからには、常に、国民全体で苦労と喜びを分かち合っていかなければならない。

 山といえば登山。ところが最近、大学や民間の山岳部がどんどん減っているという。原因の一つは世界最高峰チョモランマ(エベレスト)の初登頂がなされてしまったからだ。新記録への挑戦の夢が消えて、プロにとっては気持ちの張りがなくなった。
 その結果、登山の大衆化が始まった。『日本百名山』ではないけれど「50歳からの山歩き」とばかりに賑わっている。
 その道のプロたちによって頂点が究められれば、次には大衆化が始まるが、引き続きその道のプロによる“善導”が必要であることは、高齢者グループの登山事故を見ても明らかだ。
 国民皆水道に近づいた水道にも同じことが言えないか。普及促進という所期の目的が達成されて、水道の主役は一般市民に移った。
 だからといって、水道人は気持ちの張りをなくしてはなるまい。国民をリードしていく責任がある。「蛇口の水を飲もう」という呼びかけもその一つ。
 下水道は未だ普及率68%だと言ったところで、もう「普及率」の時代ではなくなっている。「全てプロにお任せ下さい」では、もうこれ以上進展しない。下水道も大衆化の時代に移っているのだ。「循環のみち・水のみち・資源のみち」なのだ。

 ほとばしる清流の行方を考える。地球上の水は動植物の生態系を育みながら、水道に使われ、下水道できれいにされて、あとは大自然界の営みによって再び清流となって甦ってくる。
 水道も下水道も、水循環系のほんの一部分に関わっているに過ぎない。にも拘らず「水道・下水道あっての水循環」と考えがちではあるまいか。環境問題は生き方の問題なのだ。今や水道・下水道の「生き方」が問われている。
 「甦る水」は「人すべての生命のため」だけでなく、生態系、生きとし生けるものから、石や砂の類いにも必要なのだ。極言すれば、地球上のあらゆるものに目を向け、21世紀を謙虚に生きていくべきではあるまいか。
本号の内容
第1部
▽新春対談=下水道の多様性と新たな展開へ向けて
 北側国土交通大臣、松尾東洋大学学長
▽対談=水と健康
 武藤・東京大学教授、浅見・保健医療科学院水道工学部研究官
▽てい談=地球環境と21世紀の上下水道
 大垣・東京大学教授、山村・厚労省水道課長、藤木・国交省流域管理官
▽東西局長インタビュー
 東京都・前田下水道局長、名古屋市・山田上下水道局長、
 大阪府・芝池水道企業管理者 北九州市・南立建設局長
▽企業トップ新春訪問
 越智・中日本建設コンサルタント社長、石橋・前澤化成工業社長、佐藤・日本ジッコウ社長、榊原・日本ヘルス工業社長
▽進む上下水道の国際交流
▽木曽川を歩く
 名古屋市上下水道局
第2部
▽中島・厚労省健康局長、柴田・国交省都市・地域整備局長インタビュー
▽新春随想・親父の背中
▽新春挨拶
 各種団体 産業界より