検索
■
2013年(平成25年) 3月 4日(第4808号)
「亜硝酸態窒素」を基準項目へ/評価値0.04㎎/Lに強化/厚労省
挑戦する時は今!役割分担と連携を/新水道ビジョンシンポジウム
管きょマネジメント技術/B―DASH公募13日まで/従来より"早く安く"/国交省
規格の動向を報告/ISO/TC224下水道国内委開く
Pipe Stars/2年目の進捗状況を報告/住民意識のネット調査など/水道技術研究センター
「消費税の実務Q&A」を作成/95%ルール廃止に伴い/日水協
改築・更新、耐震化に重点/配水管整備延長は95キロ/空見スラッジセンターが10月稼働/名古屋市上下水道局平成25年度予算案
公営企業と財政部局が検討会/公営企業会計制度見直しで情報共有/各会計間の整合を図る/川崎市
産学公の情報の共有化を/公開研修「下水道新技術」を開催/東京都下水道局
青山浄水場改良が本格化/建設改良が17%増の100億円/新潟市水道局新年度予算案
滋賀のポテンシャルを海外へ/水環境ビジネスセミナーを開催/滋賀県
3部体制に組織拡充へ/新年度に組織改正実施
利便性向上へ協力を/排水なんでも相談所協議会開く/東京都下水道局
原因究明や浄水場運転管理の検証へ/群馬県企業局、ジアルジア検出問題で
設備全体の技術・サービス提供へ/国内上下水道・環境分野で/水道機工、メタウォーターが業務提携
予算増が全体の48%/更新・耐震化事業が重点/水団連・25年度水道事業計画調査
RRベンドの耐震性確認/離脱防止金具を協会規格に/塩化ビニル管・継手協会
さらに技術力の研鑽へ/創立60周年で式典/千葉県水道管工事協同組合
1級技士23人合格/管更生工業会
設計部門へのPR活動強化/設立5周年で活動報告/IDE研究所
大阪でセミナー開く/給排水設備研
「亜硝酸態窒素」を基準項目へ/評価値0.04㎎/Lに強化/厚労省
Tweet
厚生労働省は2月28日、今年度第2回の水質基準逐次改正検討会(座長=眞柄泰基・学校法人トキワ松学園理事長)を開いた。この中で、今後の水質基準等の改正について、現行では水質管理目標設定項目としている「亜硝酸態窒素」を水質基準項目に位置づける方向で検討する方針を固めた。内閣府食品安全委員会が昨年10月に出した評価結果をもとに、評価値も現行の暫定値0.05㎎/Lから、0.04㎎/Lに強化するという。今月19日に開催予定の厚生科学審議会生活環境水道部会で方針を正式決定する。食安委に意見聴取したのち、来年度のパブリックコメントや水道部会での審議などを経て、水質基準項目として設定される見込みだ。
挑戦する時は今!役割分担と連携を/新水道ビジョンシンポジウム
厚生労働省水道課は1日、「新水道ビジョンシンポジウム」を都内のホールで開催した。現在パブリックコメント期間中の新水道ビジョン(案)について、「どのような検討をしてきたのかを見聞きしていただき、案の核心的な部分について理解を深めていただきたい」(石飛博之・水道課長)との考えで開いたもの。会場いっぱいの約400人が訪れ、新水道ビジョン策定検討会のメンバーによる講演、パネルディスカッションを聴いた。
管きょマネジメント技術/B―DASH公募13日まで/従来より"早く安く"/国交省
国土交通省下水道部は「管きょマネジメントシステム技術に係る革新的技術」について実証を行うため、実証事業の提案を公募することにした。下水道革新的技術実証事業(B―DASH)として行われるもの。
対象技術は、管きょマネジメントシステム技術のスクリーニング調査技術(従来より早く安価に調査できる技術)、同技術と詳細調査技術の組み合わせとしている。実証フィールドとなる地方公共団体と共同で実施する。1提案あたり2億円が上限額。事業で得られた成果は、地方公共団体が技術を導入する際の技術資料(ガイドラインなど)に反映し広く周知する。応募書類の提出は3月13日(水)16時まで。
規格の動向を報告/ISO/TC224下水道国内委開く
第14回ISO/TC224下水道国内対策委員会(委員長=藤木修・日本水工設計九州支社長)が2月22日、日本下水道協会会議室で行われた。委員会ではTC224ワーキンググループ(WG)の活動報告、ISO水タスクフォースについて報告された。
Pipe Stars/2年目の進捗状況を報告/住民意識のネット調査など/水道技術研究センター
水道技術研究センターは、次世代の水道管路に関する研究(Pipe Stars)第5回の第1研究委員会、第2研究委員会をそれぞれ2月20日、27日に消防会館で開いた。プロジェクト発足からほぼ2年となる研究の進捗状況と、今年度の研究成果、来年度の研究計画などについて話し合った。
「消費税の実務Q&A」を作成/95%ルール廃止に伴い/日水協
日本水道協会は「95%ルールの廃止に伴う水道事業における消費税の実務Q&A」をこのほど作成した。平成23年度に消費税法の一部が改正されたことにより、水道事業の24年度決算に基づく納税計算で必要となる対応などを記載したもの。協会ホームページで公表している。
改築・更新、耐震化に重点/配水管整備延長は95キロ/空見スラッジセンターが10月稼働/名古屋市上下水道局平成25年度予算案
Tweet
名古屋市上下水道局は来年度、老朽化した施設への対応や災害への備えを重点に、施設整備を進める方針だ。このほど明らかにした来年度予算案では、鍋屋上野浄水場の緩速ろ池の更新工事をはじめとした水道基幹施設の改築・更新、耐震化に65億円の事業費を計上。下水道も基幹施設の改築・更新、耐震化に約170億円を投じる。建設改良費は水道事業が192億8179万円(対前年度比3.3%増)、下水道事業は428億3253万円(同7.3%減)の計上だった。
公営企業と財政部局が検討会/公営企業会計制度見直しで情報共有/各会計間の整合を図る/川崎市
川崎市では、地方公営企業会計制度の見直しに関して、各公営企業会計と一般会計との情報共有や連携などを進めるため、「川崎市地方公営企業会計制度見直しに関する検討会」を設置し、昨年末に初会合を開いている。会計制度見直しについて複数の公営企業と市の財政部局で構成する検討会を設置する例はもちろんのこと、検討会の事務局を財政部局が務めていることは極めて珍しい。同市財政局では、会計制度見直しにより、一般会計が将来どの程度の負担をすることになるのか注視しているのに加え、市議会などへの説明に当たって各企業会計間で整合をとるべき事項があることなどから検討会を設置することにした。
産学公の情報の共有化を/公開研修「下水道新技術」を開催/東京都下水道局
東京都下水道局は1月31日、豊島区のみらい座いけぶくろで平成24年度東京都下水道局公開研修「下水道新技術」を開催した。同局が実施した新技術の調査・研究成果と民間企業との共同研究の成果などを局内外に紹介することにより、産学公の情報の共有化を図るとともに、技術開発の活性化や下水道サービスの向上を図ることを目的に行われるもの。特別講演と下水道事業の諸課題に対応した6件の発表があった。
青山浄水場改良が本格化/建設改良が17%増の100億円/新潟市水道局新年度予算案
新潟市水道局がこのほど明らかにした平成25年度予算案によると、総事業費は対前年度比6.4%増の287億8468万円(収益的支出155億6976万円=対前年度比2.4%増、資本的支出132億1491万円)で、資本的支出のうちの建設改良費は17.1%増の100億3111万円を計上するなど、積極予算となった。
滋賀のポテンシャルを海外へ/水環境ビジネスセミナーを開催/滋賀県
滋賀県は1月28日、大津市のコラボしが21で、しが水環境ビジネスセミナーを開催した。同県は水環境ビジネスの海外展開を支援する『(仮称)しが水環境ビジネス推進フォーラム』の立ち上げを進めており、そのプレ企画としてセミナーを開催、地元企業など約90人が参加した。
3部体制に組織拡充へ/新年度に組織改正実施
新潟市水道局はこのほど、新年度から実施する組織改正の内容を明らかにした。「業務部」「技術部」「経営企画室」の2部1室体制から「経営企画部」「総務部」「技術部」の3部体制に組織を拡充。経営企画部は、経営管理課、計画整備課の2課体制、総務部は、総務課、経理課、営業課の3課体制で、総務課内には新たに「広報・人材育成室」を設置する。技術部は管路課、浄水課、水質管理課の3課に加え、2事業所、2営業所も所管する。
利便性向上へ協力を/排水なんでも相談所協議会開く/東京都下水道局
東京都下水道局は4日、都庁で排水なんでも相談所代表協議会を開催し、1年間の活動報告や今後の活動に向けた提案などを審議した。また、協議会に先立ち、排水なんでも相談所感謝状贈呈式が行われ、花澤工業所に協力店としての日頃の活動への感謝の気持ちとして感謝状が贈呈された。
原因究明や浄水場運転管理の検証へ/群馬県企業局、ジアルジア検出問題で
群馬県企業局の県央第一浄水場で25日にジアルジアが検出された問題で、同局は引き続き浄水場や用水供給先の受水点での採水・検査を行っており、不検出となっている。当面は、県央第一水道からの送水を毎日検査し、安全を確認する。また、原因究明を含め浄水場の運転管理などを徹底して検証していく。
設備全体の技術・サービス提供へ/国内上下水道・環境分野で/水道機工、メタウォーターが業務提携
Tweet
水道機工とメタウォーターは1日、国内の上下水道・環境分野で業務提携契約を締結した。具体的には、DB、DBO、PFI事業や運転・維持管理業務に加え、新たなソリューションの研究開発なども共同で進めていく。また、広範な事業連携や第三者との提携についても検討していくとしている。上下水道分野での豊富な納入実績を持ち、技術力やサービス力の高さに定評のある両社が協業することで、水道・下水道のプロセス全体のトータルソリューションと機械設備・電気設備を含めた設備全体でのサービスが可能となる。自治体の多様なニーズに応える民間連携として、今後の動向が注目される。
予算増が全体の48%/更新・耐震化事業が重点/水団連・25年度水道事業計画調査
日本水道工業団体連合会は、水道事業体の平成25年度水道事業計画の動向を調査し、その集計結果を公表した。それによると、施設・管路の更新・耐震化に注力すると回答した事業体が多く、老朽化施設の更新、耐震化の加速が期待される。
25年度予算が24度当初計画額より増加しているのは、全体の48%で、減少が43%となった。また、25年度予算は平均で前年度当初計画より49.2%増加(管路関係は14.8%増、施設関係は86.3%増)している。
RRベンドの耐震性確認/離脱防止金具を協会規格に/塩化ビニル管・継手協会
塩化ビニル管・継手協会は、RRロング管と塩ビ製ベンド(RRベンド)で構成した管路で地震時強度確認試験を行い、レベル2地震動でもRRベンドが耐震性を備えていることを確認したと発表した。また、水道用ゴム輪形硬質塩化ビニル管用耐震性離脱防止金具(耐震管路用)を同協会規格化(AS規格)した。
さらに技術力の研鑽へ/創立60周年で式典/千葉県水道管工事協同組合
千葉県水道管工事協同組合(臼倉進理事長)は2月26日、千葉市のホテルスプリング幕張で創立60周年記念式典を開いた。
式典で挨拶した臼倉理事長は「東日本大震災では千葉県水道局の給・配水管に大きな被害が発生したが、その全破損箇所の99%を組合員が応急復旧した。組合組織がいかに重要で意義のある組織かを身をもって証明できた」と大震災を振り返るとともに、千葉県が制定した千葉県地域防災計画に触れ「民間団体とは一線を画す準公共的な団体として災害協定を大きく掲げ、行政側だけでなく民間の力を幅広く用いるPFI、PPPを活用して業界の新たな未来に向けスタートを切る時だ。その一環として管工事業界では初の技術研修センターを立ち上げた」と強調した。
1級技士23人合格/管更生工業会
日本管更生工業会(石野正俊理事長)は、都内で1級管更生技士認定研修会を開き、26人が受験し23人が合格した。
設計部門へのPR活動強化/設立5周年で活動報告/IDE研究所
鋼管業界を支援するIDE研究所(代表=井出浩司・第一高周波工業顧問)は、東京・市ヶ谷のアルカディア市ヶ谷で設立5周年を記念して記者会見を開き、5年間の活動内容を明らかにした。
大阪でセミナー開く/給排水設備研
NPO給排水設備研究会関西支部(支部長=永村一雄・大阪市立大学大学院教授)のセミナーが、大阪市内で開催された。セミナーは2本立てで構成され、永村教授は『国公立大学の改革』、安藤朝廣・日本水道協会大阪支所長は『水道運営基盤の強化と広域化』をテーマに講演した。安藤支所長は水道事業の概要、水道界が直面する事業課題と背景事情などを説明。参加者からは、改築・更新を後押しする広報のあり方などについて質問が寄せられた。