水道産業新聞社
検索  


水道産業新聞とは新聞購読のお申し込み会員サービスコーナー


今週の紙面
過去の特集一覧
バックナンバー
水の資料館
水の資料館
出版物案内
水道・下水道年鑑
関連書籍
水の広報PR
水の広報PR
水の写真コンテスト
水の写真コンテスト
上下水道製品技術紹介
水道資機材総合事典
下水道資機材・工法総合事典
リンク集
リンク集
健康のため水を飲もう
健康のため水を飲もう
会員のコーナー
意見の玉手箱
会社案内
会社案内
個人情報保護方針
採用情報


バックナンバー

2014年(平成26年)  6月 12日(第4915号)





「料金算定要領」見直しへ/経営調査専門委で検討開始/日水協
 日本水道協会が水道料金制度に関する検討を進めている。人口減少などに伴う給水需要減が今後も予想される状況下での水道料金のあり方について関係者間で検討する必要性が「新水道ビジョン」で示されていることや、総務省の公営企業の経営戦略の策定等に関する研究会などでも料金のあり方や使用者への説明責任について課題が示されていることを踏まえてのもので、「水道料金算定要領」と「経営情報公開のガイドライン」を改訂するという。検討の論点として、水需要の増減に収入が影響されない料金体系の必要性や、逓増制料金体系の見直し、将来の更新投資を見据えた料金設定の必要性などが挙げられている。「今後の料金設定に関わり、事業体にとって関心の高い事項」(松明淳・調査部長)としており、注目を集めそうだ。

会長を"象徴"に位置づけ/27年度の役員改選から/理事会開く/下水協
 日本下水道協会は4日、第12回理事会を協会会議室で開催し、会長及び副会長など役付理事の役割、選任方法の変更について審議し了承された。それによると、会長は現在の理事から外し、協会を象徴する代表者と位置付けることになった。協会主導で原則として政令都市または県庁所在都市から候補者を選出する。原則2期4年を限度とし1期2年まで延長できるとしている。副会長も同様に理事から外し、協会を象徴する会長に次ぐ代表者として位置付けるという。協会の主要行事に会長が出席できない場合は原則として副会長が対応する。定数は市長2人、町村長1人の計3人。理事長及び常務理事には国、自治体問わず幅広い視点から候補者を推薦するという。今月25日の総会に提案し平成27年度の役員改選から実施する。

「水道イノベーション賞」創設/日水協
 日本水道協会は会長表彰の新たな賞として「水道イノベーション賞」を創設する。多くの課題を抱える水道界にあって様々な工夫で課題克服に取り組んでいる正会員を讃えようというもの。水道界が新たな取り組みに着手する機運を高める狙いがある。4日に開催した理事会で賞の創設を正式決定した。

"持続"と"進化"の2本柱/新下水道ビジョンパブコメ23日まで/国交省
 国土交通省下水道部は、新下水道ビジョン(仮称)案に対するパブリックコメントを23日まで募集している。コメントは指定のフォーマットに必要事項を記入の上、同部の下水道企画課「新下水道ビジョン(仮称)担当」まで、メール、郵送、FAXのいずれかで送付する。寄せられたコメントは、新下水道ビジョンを策定する際の参考とし、コメントに対する回答は後日、一括で同省のホームページに公表される。
 ビジョン案は、「循環のみち下水道」の成熟化を図るために、「循環のみち下水道」の“持続”と“進化”の2本柱で構成。下水道の使命や長期ビジョンと各主体の役割、ビジョンを実現するための今後10年程度の目標や具体的な施策を示している。
 ビジョン案の詳細や、これまでの検討会の内容については、同省のHPを参照。問い合わせは、同部下水道企画課(電話03―5253―8427、FAX03―5253―1596)まで。

「維持管理指針」年度内完成へ/総会で事業計画報告/工水協
 日本工業用水協会(会長=丹羽健一郎・愛知県企業庁長)は3日、都内で第2回定時総会を開いた。議事では、平成25年度事業、決算、監査結果について報告案どおり承認した。また、理事と監事の辞任にともなう新たな理事と監事を選任した。報告では、7月に実施する要望事項案や、工業用水道維持管理指針の検討の進捗状況、団体保険制度の創設などの説明があった。

浸水対策やアセットで情報交換/北九州市で主務者会議/大都市下水道会議
 第110回大都市下水道会議(主務者会議)が5月29日、北九州市で開催された。計画部門を中心に大都市の下水道職員が集い「浸水対策」「アセットマネジメント・ストックマネジメント」について情報交換した。なお、大都市会議は秋には局長会議を神戸市で、来年の主務者会議は仙台市で開催される。

浸水対策を積極的に推進/貯留管や調整池を整備/北九州市上下水道局
 北九州市上下水道局は、雨水調整池や貯留管を整備するなど浸水対策や合流式下水道の改善を積極的に推進している。同局では、浸水地区の雨水整備事業を重点的に行い、安全で安心して暮らせるまちづくりと良好な水環境の形成を目指している。
 同市若松区では市街地の浸水被害を軽減するとともに響灘の水質保全を図ることを目的に「桜町北湊雨水貯留管築造工事」の整備を進めており、5月9日に北湊浄化センター内で北橋健治・市長など関係者が出席し、起工式を行った。同地区は合流式下水道地域のため、雨水貯留管は合流改善と増補管の両方の役割も果たすことになる。

フランジサポートを初施工/大成機工と共同で開発/岡山市水道局
 岡山市水道局は4月17日、大成機工との共同開発品である「フランジサポート」を既設減圧弁のフランジ接合部に初施工した。管路全体の耐震性強化の一環で、2カ所約1時間の施工時間で滞りなく完工した。
 岡山市水道局では、水道管路の耐震化に鋭意取り組んでいるが、そうした中、既設フランジ部の補強が課題の一つとなっている。そこで、水道管路関連資機材で数多くの実績と高い技術力を有する大成機工と共同で離脱阻止性能A級(3DkN)を備え、かつコンパクトで高い施工性を有した製品を目標に開発に取り組んできたが、このほど当初の開発目標をクリアし、しかも専用工具が不要という製品の開発に至った。

新トップ横顔・就任インタビュー/横浜市環境創造局長 大熊洋二氏
 横浜市環境創造局長に4月1日付で大熊洋二氏が就任した。下水道事業に携わるのは初めてになるが、環境・廃棄物関連の業務に長く携わっており、その経験を踏まえた事業運営に注目が集まっている。本紙では、大熊局長の就任インタビューを実施、これまでの経歴や環境創造局長としての抱負などについて聞いた。

下水道施設を一斉点検/民間団体と合同訓練も/横浜市環境創造局
 横浜市環境創造局は4日、市内の全水再生センター11カ所と水再生センターが所管する8ポンプ場の一斉点検を実施した。雨水ポンプや自家発電設備などの主要設備の整備状況や職員の訓練状況を点検し、大雨に備えることを目的にしている。このうち、北部第二水再生センターでは設備の点検とともに、同局と「横浜市下水道施設に関する災害時の応急措置の協力に関する協定」を締結している、横浜管機設備協会、日本建設業連合会関東支部と、災害時を想定した合同訓練を初めて実施、視察に訪れた大熊洋二局長はその様子を熱心に見守った。

障害者の就労機会拡大を支援/岡山市水道局、メータ分解作業を事業所に委託
 岡山市水道局は、障害者の就労機会拡大を支援するため、廃棄水道メータの分解・分別作業を、障害者就労支援事業所に委託する。5月27日の市長定例記者会見で、大森雅夫・同市長が明らかにした。障害者優先調達推進法(平成25年4月1日施行)などを踏まえ、今年度は7月以降、廃棄メータ2万個で試行実施するとしている。

タイで高品質工業用水の事業化へ/NEDOの実証事業に採択/イオン交換とMF膜を組み合せたシステムで/前澤工業
 前澤工業は2日、NEDOが公募した「国際エネルギー消費効率化等技術・システム実証事業」に、同社が応募した「省エネルギー型高品質工業用水システム実証事業」(対象国:タイ)が採択されたと発表した。
 今回の採択は、事業性を確認するための実証前調査(F/S)で、NEDOの事業化評価委員会による事業性評価を受けてから実証事業に移行することとなっている。F/Sの期間は2015年5月までで、実証事業は2015年から2017年までとなっている。2018年からは、商用運転を開始し、年内いっぱいフォローアップする予定だ。

セラ膜採用の蘭浄水場が稼働/PWNTとの提携で海外展開加速/メタウォーター
 メタウォーターは2日、同社が供給するセラミック膜を使用したオランダのアンダイクⅢ浄水場が5月から本格的に稼働したと発表した。
 同社は、2013年6月にオランダのPWNテクノロジーズ(PWNT)と、セラミック膜を活用した「CeraMacシステム」の国際的な市場展開を目的に戦略的提携契約を結んだ。この戦略的提携を活かして、PWNTにアンダイクⅢ浄水場(浄水量:12万立方m/日)に設置するCeraMacシステムに使用する1920本のセラミック膜を供給した。
 同社は、戦略的提携を通じて、PWNTへのCeraMacシステム用のセラミック膜の供給、エンジニアリングを行うとともに、CeraMacシステムのグローバルマーケティングやサービスを共同で実施しており、今回の実績を皮切りに、セラミック膜の海外展開をさらに加速させていく方針だ。

PIP工法や伸縮可撓管など/最新の技術成果を報告/鋼管協会
 日本水道鋼管協会は5月29日、東京・市ヶ谷の日本水道会館で平成26年度WSP技術成果報告会を開催し、最近実施した9件の成果について報告した。
 「水道用鋼管路における伸縮可撓管WSP024の改正」については、改正のポイントを説明。東日本大震災の漏水被害事例などを考慮し、伸縮可撓管の耐震性能のさらなる向上を図り、伸縮可撓管の新製品の性能に関する追記を中心に改正を行った。具体的な改正点としては、埋設鋼管路に伸縮可撓管を設置する場合には、前後の配管線形を考慮して必要性を十分検討し、設置される伸縮可撓管は、地震時の挙動について検討するとともに、地震時でも通水機能を確保する必要があるとしている。

タイでCPVC合弁会社設立/来年4月から生産開始/積水化学工業
 積水化学工業は5月28日、耐熱性が必要な配管材の原料として用いられる塩素化塩化ビニル(CPVC)樹脂の生産合弁会社を5月20日に設立したと発表した。CPVC樹脂の需要が増加するインドを中心とする南アジアやASEAN、中東などの市場を取り込むのが目的。現在は、2015年4月の生産開始に向け、工場の建設が順調に進捗しているという。

不退の決意で一発合格を/技術士二次対策で講習会/関水コン
 全国上下水道コンサルタント協会関西支部の平成26年度技術士試験対策講習会が5月27日、大阪市北区の昭和設計大阪ビルに会員ら約60人を集め開催された。
 冒頭、北秀文・支部長(三水コンサルタント常務取締役)が「技術士資格を取得し長年が経過した今、改めて思い返すと、同資格は有用だと実感できる。一発で合格できるよう、不退転の決意で取り組んでほしい」とあいさつ。

アセット、官民連携等テーマに/大阪で浄水技術講演会/浄水技術研究会
 浄水技術研究会(森田豊治会長)主催による第13回浄水技術講演会が5月23日、大阪市北区の大阪弥生会館に関西地区の上下水道関係者など約80人が出席して行われ、「信頼を未来につなぐ日本の水道~動き出した新たな施策~」をテーマに厚生労働省水道課の金縄健一課長補佐など多彩な講師陣が熱弁した。
 同研究会は、水道技術などの豊富な知識と経験を有する学識者、プラントメーカー、水道関係OBなどで構成し、浄水新技術の普及と発展を目指して平成16年度より種々の活動を行っている。今回の大阪での講演会もその一環。有料の講演会であるが、予想を上回る申し込みがあり、会場は超満員の盛況であった。

総合地震対策テーマに/技術講習会を開く/管診協
 管路診断コンサルタント協会は5月15日、平成26年度第1回技術講習会をさいたま市浦和区のさいたま共済会館で開いた。
 国交省関東地方整備局建政部都市整備課の稲垣豊課長補佐が「下水道事業に関する最近の話題」、さいたま市建設局・下水道部下水道計画課第2係の亀井則克主任が「さいたま市下水道総合地震対策計画」と題して講演した。

体験型施設で安全対策習得/都下水実習センターで安全大会/管路協関東支部
 日本下水道管路管理業協会関東支部(支部長=髙杉憲由・髙杉商事代表取締役)は6日、東京都下水道局の砂町水再生センター内にある下水道技術実習センターで平成26年度安全大会を開催した。会員企業から約90人が参加した。参加者は3班に分かれて、実際の現場を再現した管路内水中歩行モデルや人孔モデルを活用した研修を受けた。管路内の水深や流速別による水中歩行の困難さや危険性がある箇所の確認と安全作業の習得、マンホール入孔時の安全確認や危険回避方法、安全対策などを体験した。

神田下水130周年、水再生センター名称変更10周年/下水道をさらにPR/キャッチコピーが決定/東京都下水道局
 東京都下水道局は、神田下水130周年と水再生センター名称変更10周年のキャッチコピーを「東京の地下に歴史あり神田下水130周年」と「みなさまとともに快適な水環境へ 水再生センター名称変更10周年」にそれぞれ決定した。神田下水が布設開始から130年、下水処理場の名称を水再生センターに変更して10年を迎えたことを記念したもの。5月26日には都庁で、松浦將行・同局局長がキャッチコピーの発案者に感謝状を授与した。