水道産業新聞社
検索  


水道産業新聞とは新聞購読のお申し込み会員サービスコーナー


今週の紙面
過去の特集一覧
バックナンバー
水の資料館
水の資料館
出版物案内
水道・下水道年鑑
関連書籍
水の広報PR
水の広報PR
水の写真コンテスト
水の写真コンテスト
上下水道製品技術紹介
水道資機材総合事典
下水道資機材・工法総合事典
リンク集
リンク集
健康のため水を飲もう
健康のため水を飲もう
会員のコーナー
意見の玉手箱
会社案内
会社案内
個人情報保護方針
採用情報


バックナンバー

2018年(平成30年)  1月 29日(第5220号)






「情報伝達訓練」を実施/日水協
 日本水道協会による全国地震等緊急時訓練の「情報伝達訓練」が24日、東京・市ヶ谷の協会本部と各地方支部など関係各所を結び実施された。協会と会員事業体との相互支援の実効性を高めるために実施されたもので、発災から給水車が出動するまでの情報をいかに伝えていくかを確認した。全国規模での訓練は初めて。11月6~7日には、静岡市に全国から給水車が参集する実動訓練である「応援訓練」も実施予定。訓練の成果と課題は報告書にまとめられる。訓練のベースとなった「地震等緊急時対応の手引き」の改訂も視野に入れているという。

給水管凍結、断水被害も/記録的寒波で対応追われる
 各地で大雪を降らせた記録的な寒波は、水道にも影響があった。

草津白根山の噴火で注意喚起 
 厚生労働省水道課は23日、草津白根山の火山活動に関して、水道への影響に注意するよう群馬県、福島県、茨城県、栃木県、長野県と各県内の水道事業者らに事務連絡した。

開発途上国との水質基準を比較/JWRC
 水道技術研究センター(JWRC)は25日、第9回水道の国際比較に関する研究委員会(委員長=大瀧友里奈・一橋大学大学院教授)を開いた。

水の天使・浦底さん「よろしくお願いします」/ビストロ下水道に興味!
 2018ミス日本「水の天使」に選ばれた浦底理沙さんが25日、上下水道の関係団体を訪問し、水の天使就任を報告してまわった。

全国訓練にあわせて訓練/日水協中部支部
 日本水道協会中部地方支部は24日、日本水道協会の全国訓練(情報伝達訓練)にあわせて、独自の訓練を実施した。

災害対策強化へ連絡協定/長野県企業局、松本市、塩尻市、山形村
 長野県企業局は、地震などの大規模災害に備えた体制の整備・充実を図るため、水道用水を供給している松本市、塩尻市、山形村と災害時の応急活動の連携に関する協定を締結した。

老朽化対策・耐震化事業重点に/神奈川県内(企)30年度予算案
 神奈川県内広域水道企業団はこのほど、平成30年度水道用水供給事業会計予算案を明らかにした。

4会場で指定給水工事業者研修/日水協神奈川県支部
 日本水道協会神奈川県支部は11日、横浜市南公会堂で平成30年指定給水装置工事事業者研修会を開いた。

シーデーシーに料金徴収業務委託/市原市
 千葉県市原市は1日から、シーデーシー情報システムへ「下水道使用料徴収事務及び上下水道料金徴収事務」を委託した。

PRポスター「下水って、何?」を作成/若手職員の下水PRプロジェクトで/京都市上下水道局
 京都市上下水道局は下水道PRポスター『下水って、何?』を新たに作成し、2月1日から市役所や学校、局営業所などに掲示する。

とちまるくんのデザイン蓋設置へ/栃木県
 栃木県は16日、県のマスコットキャラクター「とちまるくん」をデザインしたマンホール蓋を作成し、流域下水道の老朽化した蓋の更新に合わせて設置すると発表した。

コンクール応募数が大幅増加/東京都下水道局
 東京都下水道局は8日、都庁で小学生下水道研究レポートコンクールの表彰式を行った。表彰式では、新たな取り組みとして同局の下水道教育イメージキャラクターの「さかなクン」による特別授業も実施した。

はまっ子どうしで道路整備PR/横浜市水道局
 横浜市水道局は、同市オフィシャルウォーター「はまっ子どうし The Water」と、同市道路局と首都高速道路が事業を進めている横浜環状北西線がコラボレーションした「ほくせいせんボトル(500mmペットボトル)」を2万8800本製造した。

フォトコンテスト入賞作品決定/埼玉県下水道局、埼玉県下水道公社
 埼玉県下水道局と埼玉県下水道公社は、下水道施設の魅力を見出し、下水道への理解や関心を深めてもらうため、「埼玉の下水道フォトコンテスト2017」を開催し、入賞作品10点を決定した。

水道週間コンクールで表彰/東京都水道局
 東京都水道局は12月17日、都議会議事堂都民ホールで「第59回水道週間作品コンクール表彰式」を開いた。

マグマロックHBが初実績/東亜グラウト工業
 東亜グラウト工業は、長野県諏訪湖流域下水道幹線内に下水熱回収システムを設置した。10日には県立ち会いによる完成検査に合格した。下水熱回収システムは、同社が新開発したマグマロックHB(ヒートバンド)で、今回が国内初の実績となる。φ2000の幹線内に、マット状の採熱管をマグマロック工法で使用するステンレス製の固定バンドを使って管底部に固定した。下水熱は、諏訪赤十字病院の空調用熱源に利用され、試運転などを経て4月から本格運用する予定。

高知初の消化ガス発電で事業契約/月島機械
 月島機械は16日、高知県と「浦戸湾東部流域下水道高須浄化センター消化ガス発電事業」に関する事業契約を締結した。

事例発表会で取り組み報告/東京水道サービス、PUC
 東京都水道局の監理団体である東京水道サービス(TSS)とPUCは12月20日、立川市のたましんRISURUホールで多摩地区での業務に関する事例発表会を開いた。今回で10回目の開催となり、TSSから6件、PUCから5件の発表があり、両社と同局から172人が出席した。

9人をスーパー配管工に認定/東京都水道局
 東京都水道局は12月18日、都庁で第12回スーパー配管工認定式を開催し、新たな認定者9人に中嶋正宏・局長が認定証を手渡した。

企業団・市町村駅伝大会を開催/大阪広域水道企業団
 大阪広域水道企業団は21日、大阪市東住吉区のヤンマースタジアム長居で第8回水道企業団・市町村親睦駅伝大会を開催し、堺市上下水道局『勝ちたいさかい』が初優勝した。

4月に「一日TAMBO」/POLITEC
 配水用ポリエチレンパイプシステム協会(POLITEC)は4月24日、東京都千代田区の学士会館で、丹保憲仁・北海道立総合研究機構理事長を招き、終日講演会「一日TAMBO」を開く。
 参加費は無料。定員は、先着200人。申し込み詳細は、POLITECのホームページに近日掲載を予定している。

美蔓バイオガスプラント建設を受注/前澤工業
 前澤工業はさきごろ、北海道清水町美蔓バイオガスプラントの建設工事を受注し、十勝清水バイオマスエネルギーとの間で請負契約を締結した。

LTE―M活用でマンホールを監視/KDDI・日立システムズ・トミス・イートラスト
 KDDI(田中孝司社長)、日立システムズ(北野昌宏社長)、トミス(戸簾俊久社長)、イートラスト(酒井龍市社長)は、KDDIが今月から新たに提供を開始したIoT向け通信規格LTE―Mを活用し、福島市水道局の協力を得て、マンホールを遠隔監視する実証実験を実施した。

データ送信システム「LTE―R」開発/東洋計器
 東洋計器(本社・松本市、土田泰秀社長)は、水道メーターやガスメーターを接続し、遠隔で検針・監視や制御ができるデータ送信システム「LTE―R」(LTE型りんどう)を開発した。

一関市から浄水場等運転管理受託/水道機工、水機テクノス
 水道機工・水機テクノス共同企業体は一関市と「一関市水道施設運転管理等業務委託」を締結した。

新年賀詞交歓会
オルガノ
 オルガノ(鯉江泰行社長)は11日、東京永田町の都市センターホテルに協力会社や代理店を招いて、グループの2018年新春賀詞交歓会を開いた。

三多摩管工事組合
 三多摩管工事協同組合(松田英行理事長)は11日、東京立川市の立川グランドホテルで新春賀詞交歓会を開いた。

東管協組
 東京都管工事工業協同組合(佐藤章理事長)は12日、東京港区の八芳園で平成30年年詞交歓会を開いた。

橋本総業
 橋本総業(橋本政昭社長)は11日、東京千代田区のグランドアーク半蔵門で新年賀詞交歓会を開いた。

技能士検定対策に向け講習会/さく井協会中央支部
 全国さく井協会中央支部(知久明支部長)は12月6日、東京・中央区の東京建設会館で、さく井技能士検定試験の対策に向けた技能講習会を開き、58人が受講した。

CPS/ⅠoTの活用で講演会/顧問技師会関西支部・土曜会
 水道顧問技師会関西支部、土曜会共催による講演会が12月1日、大阪市阿倍野区の日本水道協会大阪会館で開催され、日立製作所ⅠoT推進本部プロジェクト推進本部サイバー・フィジカル・システム部の畠中祥子氏がCPS/ⅠoTの活用をテーマに講演した。

子会社の社名を変更/クボタケミックス
 クボタケミックスは1日付で、100%子会社の、硬質塩化ビニル管の製造・販売などを手がける沖縄ダイカポリマー(うるま市、沖吉隆社長)の社名を「沖縄クボタ化成」に変更した。クボタグループの一員であることを明確にするとともに、ブランドイメージ向上を図る。

12日から出展者募集を開始/JASIS2018
 日本分析機器工業会と日本科学機器協会は、12日からアジア最大級の分析機器・科学機器展示会となる「JASIS2018」(幕張メッセ、会期:9月5~7日)の出展者募集を開始した。国内からの出展申し込みは3月12日までで、海外からの申し込みは2月上旬から4月9日までとなる。
 出展者の80%を占める一般展示の出展料は1小間(3m×3m=9平方m)あたり28万円(会員)で、非会員は別途15万円が必要となる。